• ベストアンサー

区分経理とは

お世話になります。 区分経理について教えてください。 例えばA社、B社、C社から受注を受けた場合、 それぞれの案件ごとにかかった経費をきちんと分けて仕訳していることを言うのでしょうか。 だとしたら、A、B、C社に共通で使うものをまとめて購入した場合はどうなるのでしょうか。 的はずれなことを聞いているかもしれませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

区分経理は公益法人などで収益事業と公益事業を両方営んでいる場合に、その双方を一緒にしないで別々に経理することなどを言います。 この場合収益事業は法人税の課税対象となります。 通常の民間企業ではこれは予算管理や原価上では言うかもしれませんが正確な用語ではありません。 >例えばA社、B社、C社から受注を受けた場合、それぞれの案件ごとにかかった経費をきちんと分けて仕訳していることを言うのでしょうか。 これは原価計算の方法の問題で区分経理ではありません。つまり上記の方法は個別原価計算で、受注ごとにその製造原価を集計する方法です。 この場合は共通費用は、直接費として案件別に集計できる費用で比例配分したり、数量別で配分したりします。 上記の公益事業等では、イメージとしては別々な会社を2つ経営しているようなもので、費用収益はできる限り厳密に区分します。共通費を安易に配賦すると税務調査でやられますからご注意が必要です。

その他の回答 (1)

回答No.2

「区分経理」で検索してみてください。 下の方の解説は、公益法人の区分経理です。 NPO法人にはNPO法人の、保険会社には保険会社の「区分経理」があります。 なお、助成金や交付金がらみの事業は、当該事業に関しては認可する官庁から区分経理を求められることが多いような気がします。

関連するQ&A

  • 区分経理とは何でしょうか

    区分経理がどんなものなのかよく分かりません。 (1)株式会社では、社内的には一般に、全社の共通経費を各事業部/部に配分して各事業部別/部別に各会計年度の予算を組み、実施結果についても事業部別/部別に会計年度の収支を明らかにしていると思いますが、このようなものは区分経理と言っていいのでしょうか。 (2)連結でない単独の株式会社の場合で自社の事業全体をAとBの2つに区分経理した場合、法人税はA、Bのそれぞれ個別に課税されるのでしょうか、それともA、Bを合算した額に対して課税されるのでしょうか。 (3)法人税法施行令第6条の対象となるもの以外の場合は、区分経理は対外的には公開されることが多いのでしょうか。

  • 経理区分間繰入金について

    施設Aで振込みを受けたものを施設Bで収入に上げたいのですが、 こういう場合は経理区分間繰入金科目は使用しなくてもいいものでしょうか? 施設Aでは 入金仕訳を 預金/流動負債 出金仕訳を 流動負債/預金 とし、 施設Bの入金仕訳を 預金/収入 としようと思ってますが、これで間違いないでしょうか? 経理区分間の資金の移動には経理区分間繰入金を使用するものだとは思いますが、 そうするとどう仕訳をしたらいいものか分からなくなりました。 今度からは振込先を施設Bの通帳に変更しますが、 その前に入金があってしまったので、 どう仕訳をしたらいいものか悩んでおります。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉法人の経費按分

    経理区分AとBがあり、共通経費で消耗品費80,000円(案分割合6:2)の場合、仕訳はA:消耗品費60,000、B:20,000/預金80,000となるかと思いますが、預金も経理区分ごとに分ける必要がありますでしょうか? たとえば、施設Aで80,000を一括払いした場合A:消耗品費80,000/預金80,000と仕訳し、B:負担分の仕訳 A:預金20,000/消耗品費20,000 B:消耗品費20,000/預金20,000と経費および預金も経理区分ごとに仕訳を行うのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 消費税区分

    たびたびの質問ですみません。 A社とA社の子会社であるB社の経理をしています。A社が決算で今、消費税の申告書を作成しているのですが、消費税区分でわからないことがあります。 以前にも似た事案で質問したのですが、大家とA社でアパートの賃貸借契約を結び毎月家賃を振り込んでいます。A社はB社と転貸借契約を結びB社はB社の従業員に社宅として貸しています。そしてB社従業員から受け取った家賃をA社に支払っています。A社・B社・B社社員間の三者間にて代行徴収契約もあり大家も転貸は認めているので契約は問題ありません。 私の記帳した仕訳を書きます。まずB社が従業員から家賃をもらいます。 B社側の仕訳です。    借       貸     消費税区分   現 金     受取家賃   非課税売上 そして、B社からA社に家賃を支払います。    借       貸     消費税区分 地代家賃     現 金    非課税仕入 次にA社側の仕訳です。    借       貸     消費税区分   現 金     地代家賃   非課税売上 そして、A社から大家に家賃を支払います。    借       貸     消費税区分 地代家賃     現 金    非課税仕入 これでよいのでしょうか?また駐車場代は課税売上だと聞いたのですが家賃の中に含まれている駐車場代(契約書に駐車場代●●円と明記されています。)だけ別の仕訳で課税売上にするのでしょうか?    借       貸     消費税区分   現 金     地代家賃    課税売上(B社から入金時)   駐車場代     現 金    課税仕入(大家に支払時) 長々と素人の仕訳を書いてしまいましたがどなたかお教えください。よろしくおねがいします。

  • 【Access】区分別の採番方法

    A、B、C区分別の採番方法について なるべくシンプルな方法で出来る方法がありましたらお教えください。 何度かACCESSも作成していますが、初心者に近いので、簡単な方法だと ありがたいです。 今業務管理テーブルと区分マスタテーブルと二つのテーブルがあります。 業務管理テーブルには 【業務管理番号】【A受注番号】【B受注番号】【C受注番号】【区分】【機器名】 【001】【19000】【-】【-】【A】【SIMULATOR】 【002】【-】【-】【19000】【C】【GENERATOR】 【003】【-】【-】【19001】【C】【SIMULATOR】 【004】【19001】【-】【-】【A】【SIMULATOR】 【005】【-】【19000】【-】【B】【AMPLIFIER】 【006】【-】【19001】【-】【B】【AMPLIFIER】 区分テーブルには 【区分コード】【区分名称】 【A】【簡易点検】 【B】【精密点検】 【C】【修理】 業務管理番号は1業務ごと連番で番号を採っています。 A/B/C受注番号は各区分ごとに番号を採ります。 区分はA/B/Cのどれかです。 機器名は点検・修理の対象となる機器名が入ります。 上段の業務管理テーブルを元に入力フォームを作成し、そのフォームから区分Aを入力して登録した時に業務管理テーブルのA受注番号に1が足されるようにしたいです。区分は一つのみしか選択しません。 よろしくお願い致します。

  • 経理

    プロゲーマーの経理について 以下の条件の場合、経費として経常できるのでしょうか? 1:プロゲーマーAが趣味でBというゲームを購入した。その後AがBと同じようなシステムのCというゲームの大会で、優勝した場合のBの購入費 2:プロゲーマーA(1とは別人)が以前からダウンロードしていたカードゲームアプリに課金し、別のカードゲームの大会で優勝した場合の課金 よろしくお願いいたします。

  • 経理関係の初心者です。

    経理関係の初心者です。 教えて頂きたい仕訳があります。A社向けの売掛金の赤残とB社向けの未払金の赤残は仕訳できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 消費税の個別対応方式の区分について教えてください。

     私は不動産業で経理を担当しているのですが、どうも消費税の個別対応方式の区分がよくわかりません。当社では、中古物件を購入した際には売買契約書に基づいて 販売用不動産(土地分・非課税仕入)/普通預金 販売用不動産(建物分・課税仕入)  /普通預金 のように仕訳をするのですが、購入の際には仲介手数料や業務委託手数料等が発生していて 業務委託手数料(共通仕入)/普通預金 のように仕訳をしています。 ただ、よく考えるとこの物件が売れていない場合もあり共通仕入として区分していて良いのかとても疑問です。いろいろインターネットで調べてみたのですがやり方がいろいろあるみたいですし・・・。 前任者がやっていたようにただ仕訳と消費税区分しているのですが本当にこのやり方でいいのでしょうか?

  • 会社成立前の株主側の払込金の仕訳

    会社を募集設立する場合に、会社成立(登記)前の株主側の経理・仕訳処理について教えてください。 ・たとえば、新会社X社を設立する発起人がA社、B社、募集株主がC社として  (1)7/15 発起人A社、B社が出資履行(払込)  (2)7/25 募集株主C社が払込  (3)8/1 X社成立(設立登記) の場合に、  (1)の際の 発起人A社、B社における経理処理・仕訳  (2)の際の 募集株主C社における経理処理・仕訳  (3)の際の A、B、C社における経理処理・仕訳 はどうなるでしょうか? (3)まではX社が存在していないので、(1)、(2)で借方科目が "X社株式"(投資有価証券 もしくは子会社株式)というのは違うような気がしています。 よろしくご教示ください。

  • 役員が自分の出資先に発注可能か

    現在、私(Aさんとします)は、システム請負開発B社の役員で、B社へは3割ほど出資しています。 ここで、特殊な事情により、顧客C社から、Aさん個人として受注可能だがB社としてでは受注できないという非常に変わった案件があります。しかしAさんはB社として受注したいと考えています。 以下のような取引形態をとることは可能でしょうか。また経理上、会社法・税法等で問題(架空売り上げ?)になることはあるのでしょうか? C社→(発注・対価支払)→Aさん(個人)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) または C社→(発注・対価支払)→D社(Aさん100%出資の株式会社)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) 上記にて役員報酬は通常の税法の定める範囲内での報酬受け取りを想定しています。

専門家に質問してみよう