• ベストアンサー

教えてください

類聚名義抄についてアクセント史資料についての読み方を詳しく教えてください。 いつの時代のアクセント資料になるか、アクセント符号の名称・体系と音の高低との関係など。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。いつの時代のアクセント資料になるか、  平安末期 2。アクセント符号の名称・体系と音の高低との関係  名称は、声点(しょうてん)    声点は、もともと中国で文字の声調を表すために、漢字の四隅につけた点のことで、左下が、平声(ひょうしょう)、左上が上声(じょうしょう)、右上が去声(きょしょう)、右下が入声(にっしょう)を表します。  この手法が日本語に使われて仮名の左下の点(朱がよく使われています)は、低い音、左上の点は高い音を表します。これが漢字の見出し語を説明している日本語訳に使われているので、『名義抄』は漢和辞典ですが、日本語のアクセント資料にもなります。以上は平たいアクセントの場合ですが、これに右上の去声で上昇、左側の中程に点を打ち(平声の軽ひょうしょうのかる)下降を表す図書寮(ずしょりょう)本の例もあります。こうして平たい高低だけでなく上昇下降のような形も再現することが出来ます。  下記などをご覧下さい。  http://www.weblio.jp/content/%E9%A1%9E%E8%81%9A%E5%90%8D%E7%BE%A9%E6%8A%84  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E%E8%81%9A%E5%90%8D%E7%BE%A9%E6%8A%84

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • 言語学についてです、教えてください。

    日本語において重要な働きをしている超分節素がアクセントである。英語のような音の[ a ]を利用した仕組みとは異なり、日本語のアクセントは音の[ b ]を利用している。共通語のアクセントは整然としたパターンの体系であることが知られている。単語の1モーラ目と2モーラ目の[ b ]は必ず異なり、また、高さは一旦下がったら同じ語中では再び上がらないという規則がある。アクセントの[ c ]は、語のモーラ数と同じ数だけあり得、それに、1モーラ目が低く2モーラ目で上がったまま下がらないパターンが加わるため、語の[ d ]数より1つ多いアクセント・パターンが存在することになる。つまり、nモーラの語には[ e ]通りのアクセントパターンがある。 語群: ①上がり目 ②下がり目 ③強弱 ④高低 ⑤音節 ⑥モーラ ⑦n ⑧n+1

  • 英和辞典の発音記号

    一般に日本で手に入る英和辞書に使われている発音記号に関して質問があります。 (例えば、このようなものです: http://help.goo.ne.jp/howto/tool/img/hatsuon.gif ) 国際音声記号(IPA)の記号を幾つか借用しているようですが、斜めrやアクセント符号にアキュートとグレイヴを用いる点など異なる箇所がありますよね。 大部分の英和時点で、この記号体系が用いられているのですが、名称を何というのでしょうか。

  • 大阪弁を勉強しています。

    大阪弁を勉強しています。 大阪弁のアクセントを教えてください。 人の名前で「小山花子」、「大林一郎」はどのように言いますか。 高=高い音、低=低い音、とすると、標準語では こやまはなこ 高低低高高低 おおばやしいちろう 高高高低低高高高低 だと思いますが、大阪弁ではどうなのでしょうか。

  • 龍という字について

    竜と龍の違いについて、以前どこかの質問で龍は竜からつくられた?というような回答を拝見しました。ではどの時代から日本にそれらの漢字が現れるようになったのでしょうか?確か新撰字鏡という辞書が最古らしいと聞いたのですが、それには載っているのでしょうか。倭名類聚抄本文篇というのを見てみましたが、文字こそ発見できたとはいえ、漢文で何が書かれているのか分からず…。竜という字では載っていなかったのはなぜか、ということも疑問です。似ているけれど色々な形の漢字だったりして、それがいつ今私たちが習う形になったのか…。 大体で構いません!ご意見よろしくお願いします!

  • アクセント「前九年の合戦」の音の高低は?とても困っています。

    「前九年の合戦」のアクセント(イントネーション)(音の高低)は、次のどちらで習いましたか?教えてください。     ―     ――――――― 1、  ぜ↓んく↑ねんのかっせん と習いましたか?        ̄ ̄       ――――――――― 2、  ぜ↑んくねんのかっせん と教わりましたか?         ̄                         以前は、「前九年の役」と称されていましたが、”役”は少々差別的なので、現在は”合戦”が主流ということです。  どこの土地の中学・高校の読み方(音の高低)だったか併せてお教えくださると大変助かります。  また現在、中学・高校・大学の歴史関係を、教育または専攻されている方・研究者の方で、どのように読むのが、全国的に、よりベターなのか教えてくださると、とても助かります。   1。「ぜ」が高く「ん」で下がり「くねん」がまた上がるのか。  2。「ぜ」が低くはじまり あとが全部高くなるのか...教えてください。とても困っています。

  • アジサイの最有力の語源は集真藍とよく聞きますが…。

    Wikipediaにも『もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である』(Wikipediaより抜粋) とあります。 他のサイトの多くも『昔は集真藍といい、云々』と書いてあります。 さて質問です。ここでいう昔とはいつのことなのでしょうか??? ちなみにWikipediaの『集真藍』の説明には時代の説明が抜けております。 ””最も有力な説””であるならば、他の説である、和歌集『万葉集』、平安時代の辞典『和名類聚抄』など出典記載の説よりも明確に時代が指定されているべきと考えます。 一体全体””集真藍””という言葉は、 Q1.いつ Q2.日本のどこで 使われていたのでしょうか? 非常に気になります。 ご回答、何卒よろしくお願いします。

  • 「鬼」(穏爾)の正体は???

    我が国最初の漢和辞典とも言うべき『和名類聚抄』は 二十四部、百二十八類に細分化された百科辞典の要素も兼ね備えたものです。 「鬼」について “鬼は物に隠れて顕はるることを欲せざる故に俗に呼びて穏と云うなり” という解説です。 その和名は「於爾」(おに)であり、かつ、その「於」は「穏」(おん)が訛って発音されたものだとしています。 十世紀では「おに」と称されるものの原型は「おんに」であり、その言葉を漢字の「鬼」に当てはめた、と言っているわけです。 つまり元々は「穏爾」⇒「於爾」⇒「鬼」と変化していったのです。 何とも分かったようで分からない「解釈」です。 オニの正体とは、一体何なのでしょうか? 良く分からない処が「おに」の「オニ」たる由縁なのかも…。(笑)

  • 和名抄 鶴の読み方について

    鶴を調べようと和名類聚抄の鶴の項を読んでおりますが、なにぶんとも浅学の為以下の文を読み下してみましたので、間違いなどお気づきの点が御座いましたらご教示願います。 和名 巻第十八 鶴 四聲字苑云鶴 四声字苑に云う鶴 何各反和名豆流 ???和名ツル 似鵠長喙高脚者也 鵠に似て長いくちばし高い足の者なり 唐韻云(零+鳥) 唐韻に云う? 音零楊氏抄云多豆 音はレイ、楊氏抄に云うタヅ 今案倭俗謂鶴為葦鶴是也 今案ずるに倭の俗に謂われる鶴は、アシタヅ是為すなり 鶴別名也 鶴の別名なり 読み返し点も無いものですし、解説本も無いので困っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 音を中心に1から英語をやり直したい

    私は英語は簡単なペーパーバックならスラスラ読めますが、英語を聴き取るのが苦手です。 そこで、アドバイスを乞いたいのですが、英語のアクセントやイントネーション、リズムなどを体系的に説明したCD付の本ってあるでしょうか?・・・文法なら中学や高校の参考書を見れば、これでもかというくらい体系的なんですが、音については断片的で貧弱ですね、、、。

このQ&Aのポイント
  • 電子レンジにテフロン加工の鍋を入れて加熱した結果、異臭とプラスチックの溶解が発生しました。
  • 加熱後、蓋の取手部分のプラスチック(フェノール樹脂?)が溶けた臭いがし、現在もレンジ内に臭いが残っています。
  • 今後については、溶けたプラスチック部分の溶剤が残っている可能性があり、健康に問題があるかもしれません。
回答を見る