• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母ともう関わりたくありません)

祖母との関係に悩む母親の心情とは?

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

なんだか、かわいそうな人ですね。 すごく不幸な人だと思います。 自分で自分の首を絞めていることにも気付かないのは 哀れです。 もともと常に色んなものを足りない欲しいって 自分以外のものに求めることで生きてこられたのでしょうが 身体が衰えてきて、不安が増えてもうわけわからんのでしょうね。 そういったストレスの発散の仕方を間違えていますが それが変わることはもうありません。 そうやって人生を歩んできて 自分を積み重ねてきたのだから。 となると、 受ける側が対処を考えるしかありません。 具体的には 付き合い自体を減らす、 いいたいことを我慢せずに言う、 などです。 でも付き合い自体を減らすと もっと久々にあったときのあたりがひどくなるし ご両親にもなかなかあえなくなるので不本意でしょう。 なので 「笑顔で言い返す」がいいと思います。 お祖母様はどうせ何をいわれても不愉快なのです。 他人が幸せそうなことがそもそも不愉快でしょうから。 いわれっぱなしで我慢するのはストレスたまります。 相手に届かないにしても、 口に思いを出す、だけでストレス発散になります。 >「お前は親のことなんて どうだっていいから嫁に行った。今の人は遊び放題」 「いや~結婚できたんだから ありがたいことよ(^-^)しないほうが問題でしょ~」 >「お前なんか年なんだから 向こうの親の言うことなんでもハイハイ聞けよ。 年なんだから 反抗なんてしたら嫌われて追い出されるぞ」 「そんなんいったらばあちゃんかなり年じゃん(笑) 気をつけなよ~老いては子に従えって 昔の人はいい事いうねぇ~(^-^)」 >「紙オムツがあれば遊んでられる。今の母親は殿様だ」 「まあね~ばあちゃんはえらかったね~」 >「別にお前がいなくたって 向こうのお母さん(義母)が弁当作るから お前が帰る必要ないべ。お前いる意味ないだろ」 「帰って欲しくないからってそんなダダこねないの~☆」 みたいな感じで。 くえないやつになればいいんです。 投げつけられた言葉をそのままの重さで そのままダイレクトに受け止めるからしんどいのです。 見送ったり 片手で受け取って見当違いのところに返せばいいのです。 >私に家にいてほしい気持ちからだとは思いますが、 こっちの事情も知らずに 自分のいいように勝手なことばかり言われて腹が立ちます お祖母様は自分が世界の中心であると思っているし 普段の周りの扱いも腫れ物に触るような感じだから 余計増長させているんじゃないかと思います。 でも基本さびしがりで、気の小さい人間でしょう。 だから「こっちの事情」は知る気もないですし というよりも「なんとか思い通りにさせてやる」ぐらいに 思っているでしょう。 折り合えないのだから 笑うしかないです。 自分のストレスをためないために。

marine0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様のおっしゃる通り、祖母が変わることはもう期待できそうにありません… 笑ってかわす、という対処法が一番ですよね。 私はついつい真に受けてしまいますが、自分の心を楽にするためにも聞き流していけるようにしたいです。

関連するQ&A

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

  • 夫の親に赤ちゃんをとられてしまいそうで怖いです。

    夫の母には結婚前から嫌われてました。 息子を奪う人だからです。 息子は20半ば過ぎでしたが、まだ結婚には早い、私のかわいい息子を誰にもとられたくないって言ってました。 私には暴言吐き放題。結婚を認めないと言いつつ、嫁なんだから私の言うことを聞くことは当然、私の機嫌を伺え、嫁にもらったんだから息子の親は偉いんだから敬えと言ってました。 すごい二枚舌です。 息子と自分の夫にはその姿は決して見せませんでした。 なので私と夫はとても険悪になりました。うちの親ってそんな鬼じゃないだろと言う感じでした。そんなこと言うはずない。気のせい、聞き間違えと夫は言いました。 その後転勤になり遠方に住むようになると帰省はそれぞれがそれぞれの実家にいく感じになりました。夫の親も息子にだけ会えればいいと言っていたそうなので。 帰省のたびに私の悪口を言いまくっていたらしいので段々夫も嫌気がさしてきたようです。 そんなこんなで妊娠。 待望だったので私たちは喜びましたが、夫の親については気がかりでした。今後どのようにすればいいのかと。 出産はトラブル続きで帝王切開に。 赤ちゃんはNICUでしばらく保育器に入ってました。 それについても「いつ抱っこできるわけ?」でした。私ですら抱っこしてないのに、そんなこと言われてもわかりません・・・ ずっと直に母乳をあげることができずにいたのに「ちゃんと母乳でるんでしょうね」と言われ。 「私は子育ての先輩だからなんでもこれからは聞くのよ。子供は祖母に預けるのよ」と言い。 祖母?子供の母親である私を否定しかしないのに。 その後も色々あり、夫も激怒。 おれの親に会わせる筋合いはないと言いました。 今までのこともひっくるめて赤ちゃんの母である私を散々否定しまくってきたのに、何事もなかったように振舞う親が信じられないとのこと。 そうしてると私の親のところに電話。「うちの孫をとらないでください。あなたがいるから私は孫に会えない」と攻撃。 結婚後も実は同じことが。おたくの娘は私の息子を騙して奪った!早く離婚させたい。離婚をさせて取り戻したいと電話しまくっていたようです。 本当に嫌です。 夫もかかわりたくないと言ってるのにそれも嫁のせいだそうです。 孫と息子と暮らしたいそうです。 今後私はどのようにしたらよいのでしょうか。 私たちが知らぬ顔をしようとすると私の親に迷惑をかける。 そんなにしてまでも自分の思う通りにしたいのでしょうか。 赤ちゃんも奪い取られそうで怖いです。

  • 祖母が嫌いです

    こんにちは。 突然で申し訳ありませんがタイトル通り祖母が嫌いで鬱陶しいです。 私は妊娠9ヶ月で2歳の息子がいます。 思春期の頃は祖母が嫌いでしたが、社会に出て主婦になり祖母が寂しい故の行動と理解してからは何とも思わなくなりました。 しかし、そんな考えは甘かった…。 妊娠5~10週頃、私は切迫でした。実家に帰って来る事を医者に止められましたが、安静にしてろと言われ悪阻も酷かったので、息子の世話も出来ず実母と主人に言われて実家に帰りました。 私は正直、このピンチの時に誰もが快く迎えてくれると信じていましたが、祖母は違いました。 最初は祖母の長話の相手をしたり、仲良くやっていました。又、祖母と犬猿の仲の両親にも祖母をかばうように話していました。しかし、少しずつ祖母態度が愚痴っぽくなってきました。例えば…私の結婚式に私から写真を撮ろうと言わなかった。とか両親には色々プレゼントしてるのに自分にはしてくれない。とか(プレゼントはしてあげた事がありますが、する度に文句を言われるので止めました。) それだけではなく、叔母やいとこが祖母のいない時に遊びに来て帰った事が許せず私に八つ当たりをしたり、両親が2人で出掛ければ機嫌が悪くなり、八つ当たりをし戸を強く閉めてみたり、お土産でもらったお菓子を隠した祖母が実母にバレた事が気まずかったのか急に怒り出し、八つ当たりされたり、私が両親と仲良くしてることも許せない他、家長感覚が抜けず上座下座で文句を言われたり、息子と祖母が居間で目を瞑って横になっていたので寝てるのかと思いテレビを消したら文句を言われたり…もう一緒に居たくないので接しないようにすると尚更八つ当たりや愚痴が凄くなりそんな感じで文句や八つ当たりを1ヶ月ほぼ毎日されて、祖母が嫌いになりました。死ねば良いのにとすら思います。 先日、里帰り出産のため実家に渋々帰ってきました。 私は祖母ともう今後一切関わりたくありません! 祖母に対してこんなにも私が接したくないと態度に出してるのに無理矢理接してこようとして本当にウザイです! 息子に耳打ちで話していたり、実母と会話してるのに何故か祖母が返答してきたり、話かけられるのも嫌です。 また、少しでも私が祖母に優しくしたらあの1ヶ月に戻ると思うと、恐ろしくてなりません。 嫌悪感で祖母がいる度にイライラします。こんな私どう思いますか?又、どういう気構えでいたら祖母と一緒にいてもイライラしませんか? アドレスお願いします!

  • 以前、祖母から聞いたのですが・・・

    私は、中学3年生です。 お正月やお盆に帰省する時は今まで母方の実家に帰省していました。 でも、私は祖父が嫌いです。(痩せろなど文句を言って来るからです) 私は、父方の親戚の家に泊りました。 母方の祖母の家に行った時でした 「こっちに帰ってこないと早死にする」と聞いたのですが 本当なのでしょうか?

  • 義祖母が亡くなり、嫁としての役割を教えてください

    夫の母方の祖母はずっと入院していて、体調も悪かったのもあり、今まで一度もお会いできていませんでした。姑も義祖母の話しは避けていたようで、あまり話しに出ることもありませんでした。 しかし義祖母が亡くなってしまって、嫁として何ができるか、何をすればいいか初めてのことで何もわかりません。 夫は長男ですが義両親とは別居中です。 私の家族はそれぞれ遠方です。 義母の親戚は近所にたくさんいますが、義母の兄弟は遠方です。 無躾ですが、嫁としてするべきことを一から教えて下されば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 月1回の実家帰省って多いですか?

    月に1回、実家に帰省するのって、多いんでしょうか? 現在、夫の実家で夫の両親、おばあちゃん、夫と娘、息子の7人暮らしです。 私は再婚で、娘は連れてきました。 実家から出てくる時、一悶着あって父と喧嘩する形で出てきてしまったのですが、結婚後、子供が出来て男の子が産まれました。 今、1歳になったばかりです。 父と喧嘩して出てきたとは言え、決別する積もりはありませんでしたし、時間も経ち、子供も生まれた事もあり、穏便な関係を築けるようになってきました。 子供が好きな父ですから、息子と娘を連れて帰省すれば喜んでもらえるので、親孝行の一つだと思って帰ります。 今住んでいるところと、同じ市内なので車で15分くらいで帰れます。 が、帰る度に夫とその家族にそんなに実家に帰る嫁は聞いた事が無い。そんなに実家が恋しいのなら、離婚して帰れといわれます。 大体、出てくる過程がどんなだったかを思い出してみろと、結構厳しく言われます。 出てくる時の、揉め事は時間が解決してくれたと思うのは、私の勝手な判断なのでしょうか? もう、親孝行する機会はもらえる立場ではないのでしょうか? 近くに実家がある友人は、毎週帰っているといいます。 私は年末年始と忙しかったので、帰れてなかったのですが、改めて、先週末の連休に帰ったところ、夫と両親は納得できない様子。 正直、ちょっと辛いのですが、どうするべきなのでしょう?

  • 夫の祖母が亡くなりました

    夫の祖母が亡くなりました 結婚式のときに1度 お目にかかりました 会場は私の自宅より1時間のところで行うようです 夫は通夜 葬儀 両方出席するのですが 夫から私はどちらかだけでいいんじゃない? と 言っています 義理の祖母が亡くなったこのような場合、 嫁の私は両方出席するべきですか?? また、私の両親も 両親が葬儀に出たほうがいいのでうは?と言っていますが どうなのでしょう? 教えてください!!

  • 実家の父と祖母との関係です。

    30代の主婦です。 私の両親は離婚し、私は父に引き取られ、父方の祖母に育てられました。今、実家で父と祖母が2人で暮らしています。父は昔から我がままな人で、気に入らないことがあれば1週間でも口を聞かず、年寄りの祖母にまで手を上げるような人です。そんな父ですから私の夫ともうまくいかず、夫と父はここ何年も交流がありません。 問題は祖母が歳を取り、父が祖母のお金を握り自由気ままに暮らしている事です。祖母は自由なお金がなく 私が援助しているのですが、家に来て私と夫と一緒に暮らそうと言っても、どんな息子でも、実の息子の父が可愛いと言います。父に何度も祖母の食事の支度だけでもするようにと言っても、怒り出し私を殴ります。そんな生活の中から祖母を救いたいのですが、自分に何ができるのか悩んでいます。毎日祖母の食事を作って運んでいますが、日に日に弱る祖母が可哀想でなりません。 こんな私に何かいい知恵をお貸しいただけないでしょうか。

  • 息子家族の帰省について

    55歳、パート勤めをしている主婦です。 年末長男家族の帰省について、愚痴っぽくなりそうですがご意見を伺いたいので質問します。    今月の28日から来年1月5日まで東京に住んでいる長男(26歳)家族が福岡県の我が家に帰省するのですが、その際、28日から1月2日までは長男と孫(2歳)の二人だけで帰省。嫁(25歳)はその間自分の実家である広島県にひとりで帰省。  で、1月2日に嫁が福岡の我が家に帰省することになっているのですが、その帰省の仕方というのが、年末に自分の実家の両親と独身の妹と一緒に、車で嫁の母親の実家である佐賀県に家族4人で帰省し、2日に嫁の両親と妹、嫁の母親の両親、母親の兄と一緒に車で福岡の我が家に来るというのです。 これって、どう思われますか。 そもそも私は、自分の子供を旦那と旦那の両親に1週間近くも預けっぱなして、そのうえ、帰省するときには自分の両親、祖父母、おまけに親戚まで一緒にということにとても理解できません。 嫁の両親達は我が家でしっかり飲んで食べて、日帰りで又佐賀県に戻り、嫁だけはその日から5日まで我が家にいるということになっています。 嫁の父親は長距離トラックの運転手をしていて、どこまで運転しても全然平気らしく、又なぜ嫁の両親だけでなく、祖父母まで一緒かというとひ孫を見せたいからだそうです。 嫁の母親にとって、自分の実家である佐賀県と、娘婿の実家である福岡県の位置関係が好都合らしく、以前にも一度こういう形で我が家にみんなでやって来たことがあります。 この時は正月ではなく、息子と嫁が一緒に我が家に先に帰省していて、みんなを迎えるという形でした。 この時も日帰りとはいえ、どっぷり丸一日飲んで食べて騒いで…。 今回の帰省、私には何の相談もなく、息子達で勝手に決めている事に憤りを感じています。 正直言って、私自身は、嫁の両親はともかく、祖父母、嫁の母の兄にまで、もう関わりたくありません。 又、嫁の家族と一緒に孫と交わるのもあまり好きではありません。なぜかというと、孫はそういう時、いたしかたないとはいえ、どうしても嫁の側になついてしまうからです。嫁が嫁の親と一緒にいる時の態度も嫌いです。 立場をわきまえず、完全に娘に戻っている感じです。 私の心がせまいのだとは思います。 28日から息子と孫2人だけの帰省、というのも私と夫に、気兼ねなく孫の相手をして下さい、という長男夫婦の配慮でもあるとは思います。 でも息子にはお正月が過ぎたら話すつもりでいます。 息子の方が、孫をつれて嫁の母親の実家に行くように、と。そこでしっかり祖父母にひ孫を見せて、それから息子家族三人で我が家に帰省するようにと。 そのうえで嫁の両親を迎えるのであれば迎えると。 同じくらいの年配の方、又若い方のご意見もどうぞお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 祖母は私を許してくれるでしょうか。

    祖母は私を許してくれるでしょうか。 お世話になります。 父方の祖母が事故に遭いました。 現在集中治療室におりますが、まだ意識は戻らず、 素人の私が聞いても重体とわかるような、大変危険な状況とのことです。 万が一のことを準備しておくように言われました。 が、その「万が一」の際の式に、私なんかが行ってもいいのか 悩んでおります。 子供の頃は普通に孫として可愛がられていたように思いますが、 いつからか私は祖母に嫌われてしまいました。 以下に過去に起きた主なふたつの出来事を書かせて頂きます。 (1)私の両親の実家は共に四国、私の実家は都内です。 高校生のとき、父の実家に帰ると、祖母が外まで出迎えてくれました。 「ただいま」と私が言いましたが、祖母は「おかえり」と言いません。 第一声が、「今から言うこと、(私の)お父さんとお母さんに言うなよ」でした。 そして、どうしてもっと頻繁に帰ってこないのか、 それから(同じ県内の)母の実家に帰ることも気に入らない、 というような文句を数分間にわたり一方的に言ってから、 家に入っていきました 私は普通に祖母を慕っていて、突然そんなことを (実の息子である父にではなく)私に言ってきたのが あまりにもショックで、その場で立ち尽くし泣いてしまいました。 すると私の涙に気づいた父が、 祖母に「おい!◯◯(私の名)が泣いてるぞ! 何か言ったんだな、何言った!」と怒ると、 祖母は裏切られたというような目を私に向けて、 「◯◯!お父さんに言ったんだね!言ったんだね!」と言いました。 (2)大学生のとき、母方の伯母が事故で亡くなりました。 若すぎる死でしたし、母の実家に帰るたびお世話になっていたので、 悲しすぎました。 お葬式は母の実家で行われました。 私はそのとき初めて近い親戚の死に触れ、お葬式も初めてでした。式の準備中、廊下にその父方の祖母がいました。 周りにも人がたくさんいましたが、皆無言でした。 重苦しく静かな空気で、私は 「やはりお葬式というのは、 明るくベラベラ話したりしてはいけないんだな」 と思い、祖母に軽く頭を下げて隣に立ちました。 今思うと、伯母の突然死で慌てて四国に飛び、 そのときが祖母に会った最初だったので、 もっと言葉にして丁寧に挨拶するべきだったのです。 が、当時の私はあまりの会場の静かさに動揺し、 声さえ出してはいけないのだと馬鹿な勘違いをしました。 するとやはり、式のあと親戚同士で集まり食事をしていると (私の両親は別室でした) 「この子はねぇ、私のことが嫌いなんだよ! さっき最初に会ったのに、にこにこと挨拶さえしてこないんだ!」 とその場にいる全員に聞こえるような声で怒られました。 それ以来、祖母に会うたびにそのことで繰り返し言われるようになりました。 社会人になってからはお盆休みも少なく、 両親の実家には行けていませんでした。 私の結婚式の際も、親戚は皆四国で遠方なので断られています。 なので祖母にはもう何年も会っていません。 そこで今回のことが起きたのですが、 祖母の万が一の際、主人と1歳の娘も連れて 行くつもりでいますが、 私なんかが行ってもいいのでしょうか。 祖母に嫌がられないか、それだけが心配なのです。 お葬式でさえ、祖母に迷惑を掛けてしまうなんて 私はなんて存在なんだろうと、昨日は涙が止まりませんでした。 ちなみに、私の父は日曜日から四国に帰り、 状況が変わらないので昨日こちらに戻ってきましたが、 私(と妹がいます)以外の祖母の孫(いとこ達)は 皆お見舞いに駆けつけていたとのことですが、 私自身が今回のことを知らされたのは、なんと昨日です。 両親が私には内緒にしていたのですが、 昨日たまたま私が実家に遊びに行ったので知らされました。 が、親戚(特に父の姉と妹)はそんなこと知りませんから、 私と妹がお見舞いに来ていないことが面白くないと思います。 式に出るときは、そのことでも嫌みを言われると思うので気が重いのですが、 何より私が行くことで祖母に嫌な思いをさせるのが悲しいです。 私はどうすればいいでしょうか。