• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調停不成立後の再調停、裁判に関して)

再調停と裁判に関するアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 質問者が妻との離婚調停で親権を主張し、調停員からの説明で調停は不成立となった。
  • 質問者が妻と再会し、娘に逢うことができたが、妻との関係が再び悪化し、離婚と娘との接触を制限される可能性がある。
  • 質問者は再調停や裁判を検討しており、区役所に妻の現状を報告し、娘が施設での生活を避けるための手続きを考えている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • melloco
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.2

一度調停で不成立となった場合、次は裁判へ進むことになります。 結論が出るまで2年はかかりますが、現在の不健全な関係は子供にも良くないです。 養育費、財産分与、親権等、全てきっちりさせた方が良いです。 その施設で住まわせているのが心苦しいのでしたら、尚更ハッキリさせてあげてほしいです。 毎月の養育費に合わせて母子家庭には様々な支援があります。 色々と申請すれば支援金が入ります。 役所へ出向いて話をした所で、恐らく事務所の方々は動かないと思います。 離婚が得意の弁護士へ頼むことが一番だと思います。

namuchan1966
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 本日、弁護士に相談したところ前回の調停から話の内容が変わっているので、調査員の方に身辺調査をして欲しいと主張すれば再調停は問題ないと言われたため、家庭裁判所へ申立ての申請をしてきました。 今回は私が離婚の申立人になるため、趣旨には親権は私が持って離婚したい旨の項目だけチェックしました。(私にとって娘の事だけが大切なので) ちょうど管轄が同じ区内になるため、戸籍謄本を取りに行くついでに家庭相談センターへ寄って、現状を話してきました。想像通り「DV夫から避難するため」という理由で駆け込んだようです。 しかし、担当の方も私が妻から聞いた施設の内容から、「どう聞いても人伝いやネットで調べた情報ではないと思われるから、奥さんは差し迫って保護環境下に置くべき状況ではないようですね」と納得していた様子でした。すべては相談に来た時の自己申告だけで役所は判断するそうなので、彼女がやりそうな通りに私はDV夫に仕立て上げられていたようでした。 男らしくない遠回しなやり方だと思われるかもしれませんが、妻があまりにもいい気になっているので、私もジワジワと追い詰める方向で話を決着させようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.1

あのさ、興信所とか使って調べないと言ってるけど このままだと娘も質問者さんもドロドロになると思うよ? 例え、役所に出向いて現状を話しても簡単には信じてもらえないでしょう・・・ 証拠があってこそ動けるもの・・・・ 本来ならば、徹底的に調査を入れて弁護士さんに相談するとか いうのが普通じゃないのかな? もしかしたら男がいるのかもよ? こういうことは、素早く徹底的にやる・・・ こうしないと、質問者さんにだけじゃなく 子供にも被害が行く可能性があるんです。 何もしなければ、真綿でじわじわと首を絞められるように 痛めつけられますよ? 今からでも調べられてはどうですか? 奥さんの現状をすべて調べ上げた方がいいとおもいます。

namuchan1966
質問者

お礼

そうですね、確かに仰る通りかもしれません。 今まで一番の心配だったのは「娘にとっての生活環境」なので、娘に精神的なプレッシャーを掛けないようにと思い、自分からは騒ぎ立てないようにして妻からのアクションを待っていましたが、素早く徹底的にやった方が良かったかもしれませんね。 しかし、施設の場所も南青山と立地条件が良いこともあり、「自分の懐は痛めないのなら使えるものはプライドを捨ててでも使う」という妻らしい考え方だと思っていました・・・ (私も母子家庭支援施設なる制度があること自体知りませんでした) 預金残高は、個人情報保護法の関係で証明することは難しいかもしれませんが、交友関係や行動等は証明できるかもしれないので、妻の現状を調べ上げることも考えてみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の調停と裁判について

    現在妻と離婚の話をしていますが 、私は子供を片親にしたないので離婚したくはありません。しかし このまま行くと離婚調停になりそうです。もしそうなっても妻も 私も親権で譲る気はありません。もし離婚調停 で話が決まらない場合自動的に裁判になるので しょうか?妻も自分も裁判の費用や弁護士費用 はありません。その場合は裁判になるのでしょ うか?それともどうなるのでしょうか?ちなみに妻に躁鬱病があり毎週通院していてリストカットをしたり一人で育てていけるとは思えません。

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです

  • 離婚の調停及び裁判について

    経験者またはご存知の方に質問です。 離婚の調停及び裁判は本来は本人が出廷すべきかと思いますが、諸事情で代理人に出廷する事は可能でしょうか? また、調停や裁判はどのくらいの日数が掛かるのでしょうか? 出廷する日を選択するまたは、都合に合わせてもらえるのでしょうか?

  • 親権をはっきりさせる為の調停について

    現在、妻から調停を立てられ、相手側にたっている小学校1年の父親です。 離婚の問題で親権をはっきりさせる意味合いで家庭裁判所に調停を立てたのですが、約半年が過ぎて次回の調停で判決が出ることになりました。 調停委員の話を聞いた所、裁判官の判断が出た時点で”離婚が成立”して後は役所に離婚届を出すだけといわれました。 お互いに親権を主張していて、裁判官の判断が”親権は??側にあります。”という時点で離婚、親権共決まってしまうのでしょうか? 裁判官の判断をお互いの家族で話し合う事は不可能なのでしょうか?

  • 離婚の調停や裁判について

    今日妻と会い離婚についての話をしました。が、妻の方は納得がいかないようで合意する気配が全く無かった為、調停や裁判の事を話に出すと『調停でも裁判でも受ける』ということで話が進みました。自分は精神的にもかなりキツい状態になっている為、早く白黒つけたいのですが、 調停や裁判になった場合、弁護士は必ず必要なのでしょうか。また、費用はどのくらいになるのでしょうか。どのくらいの日数で離婚が成立するものなのでしょうか。自分の浮気等で離婚したいということではありません。経験者、又はその辺に詳しい方教えて下さい。

  • 調停不成立→訴訟、裁判に対する準備

    現在、別居期間10ヶ月で、2才の娘が私(父)のもとで養育している状況です。 原因は性格の不一致で、現在に至る婚姻期間3年の間に家出(娘をおいて)を繰り返した嫁です。 双方、離婚は同意しているものの、親権や面会について協議では折り合わず、嫁が調停を申立てました。調停は5回行い、先日、調停不成立にて終了しました。 調停では、1回目は面会要求、2回目からは親権&面会要求をしてきたので、私は親権は譲らず、面会はokというスタンスで、面会を1回/1~2ヶ月のペースで実施してきました。 最後の調停では、嫁側には弁護士が同席していたようです。 現在の状況として、  私(39才)と祖母(63才)と娘(2才)の3人で暮らしています。 娘は別居前から市立保育園に預けており(9時~16時)、その環境に慣れ親しんでいます。 祖母は定年のため、家事全般を行ってくれおり、私は自宅兼事務所の法人経営者です。(社員なしですが) 仕事柄、時間に自由の効くもので、娘との時間は十分に取れる立場にいます。 また、近所(車1分以内)に姉家族や伯母夫婦が住んでおり、毎日のように娘のサポートをしてくれる環境であり、現在、子育ての環境面では問題ないと思っています。 嫁は、別居後、アパートにて一人暮らしをしています。最近、正職員として採用されたようで14万/月ほどの収入があるようです。 嫁の両親は既に他界していて、実家や親戚との付き合いはゼロの状態です。 今後、嫁側から娘の親権についての訴訟?裁判?がおこされると思います。 それに備えての準備、対応方法などアドバイス頂きたいです。 また、私は裁判にいっても、娘の親権をとれるでしょうか? (↑この先の結果はわかりませんが、安心したいので・・;)  

  • 離婚調停の方法について

    半年前に妻が子供を連れて家出をしました。 色々探したところ、妻の実家に帰っている事が判明しました。 しかし、義理の母は妻たちの居場所は絶対に教えられないと言う事であるため非常に困っています。 別れたいので家庭裁判所に調停でもしようかと思いますが、相手の居場所が分からない場合、裁判所からの通知をどこに送付すれば良いか分かりません。 義理の母宛に送付したら良いかと思いますが、裁判所からの手紙を受取り拒否や不在で受け取らない場合があるかと思います。 先日義理の母に手紙を送付したものの返事が無く、電話も不通になっていました。 私からの連絡を拒んでいるようです。 こんな状況で裁判をしたいのですが、どのように対応したら良いのでしょうか?

  • 調停での決まり事と裁判までの流れ

    はじめての相談になりますけど、よろしくお願い致します。 妻側(有責)が離婚調停の申立てをしてきました。近日中に第3回の調停があるのですが親権がほぼ妻にいくと言われまして…私はホントの気持ち譲りたくないです。しかし、無理ならと養育費、面接交渉の話を進め調停ではその二つだけを決めよと思ったのですが、他の慰謝料、財産分与は折合いがつかずにいます。仮に慰謝料、財産分与は、また他に決めるにしても、今、調停の場で養育費、面接交渉を決めてしまった親権は譲ると意思表示(離婚)という形に思われてしまうのでしょうか…訴訟にあたり、この様な場合には有責側からの離婚請求は通ってしまうのでしょうか? 基本、離婚するには、まず親権をどちらかに決めないと離婚できないと知りました。先にに決めてしまわない方がよいのか…悩んでおります。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 離婚裁判

    以前親権問題の事で質問をさしていただいた者です。 近々離婚裁判が始まります、調停中の調停委員の発言などは、裁判にどういった影響があるのでしょうか? もし何か有利に裁判を進める方法が有れば教えて下さい。 裁判の内容としては妻からの訴えで*1離婚の要求*2精神的暴力などによる慰謝料*3親権(子供は夫が監護養育中)①妻には有責行為にあたる行動があった(肉体関係は無かったと否定) ②調停委員は夫には落ち度が無く、裁判をしても勝てないと説得したとの話し!?この様な内容ですが、お詳しい方とか居られましたら、良い知恵を授けて下さい。宜しくお願いします。

  • 家庭裁判所での調停について

    昨年の春に協議離婚しました。 私が子供を引き取ったのですが、裁判所から親権の変更及び、引渡しの調停をしたいと通知が来ました。 私は離婚してやっと落ち着いたのに、今更と言う気持ちです。 このような場合の調停の進め方はどのように進めていくのでしょうか? 調停に行きたくないのが本音ですが、どのようにしたら良いのでしょうか? 今更子供を相手に渡したくないので困っています。

外付け電話の設定方法について
このQ&Aのポイント
  • 外付け電話を接続して留守電モードにする方法や、FAX自動受信、電話の応答方法について教えてください。
  • Windows10での設定方法や、無線LAN接続の手順についても詳しく教えてください。
  • 質問内容はブラザー製品に関するものです。アナログ回線を利用している場合の留守電、FAX自動受信の設定方法も教えてください。
回答を見る