• 締切済み

大学の応用数学がわかりません。教えてください。

画像に添付した2つの問題が解けません。(3)についてはフーリエ積分のこともよくわかっていないので教えてほしいです。 (4)にていては u=X(x)*T(t) とおいてから解くそうなので u=X(x)*T(t)とおくと (A)より X(x)*T'(t)=kX''(x)*T(t) よって T'(t)/T(t)=kX''(x)/X(x) = a (aは定数 とする) ∴ T'(t)-aT(t)=0 kX'(x)-aX(8)=0 (B)より X(0)*T(t)=X'(x)*T(t) ∴ X(0)=X'(l) (C)より X(x)*T(0)=f(x) というような感じにはできると思うのですが…続きがまったくわかりません ほかの問題で  u=u(x,y)とする  Δu=uxx+uyy=0   、0<x<a、0<y<b  -(A)  u(0,y)=0、u(a,y)=0   、0≦y≦b     -(B)  u(x,0)=f(x)、u(x,b)=0  、0≦x≦a     -(C) という問題があるのですが その問題の答えが u=(2/(1-e^(2nπb/a))*(∫(0からaまで)(f(x)*sin(nπx/a))dx)*(e^(nπy/a)-e^((2nπb/a)-(nπy/a))) という答えだそうなので 画像の問題も同じような形にはなると思うのですが… お願いします 教えてください。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

3 (1) x≧0→f+(x)=f(x)=e^{-x}cosx x<0→f+(x)=f+(-x)=(e^x)cosx F(x)={1/√(2π)}∫_{-∞~∞}f+(u)e^{-ixu}du ={1/√(2π)}∫_{-∞~0}(cosu)e^{u-ixu}du+{1/√(2π)}∫_{0~∞}(cosu)e^{-u-ixu}du ={1/√(2π)}[1/(x^2+2x+2)+1/(x^2-2x+2)] f+(x)={1/(2π)}∫_{-∞~∞}[1/(a^2+2a+2)+1/(a^2-2a+2)]e^{iax}da ={1/π}∫_{0~∞}[1/(a^2+2a+2)+1/(a^2-2a+2)]cos(ax)da (2) x≧0→f-(x)=f(x)=e^{-x}cosx x<0→f-(x)=-f-(-x)=(-e^x)cosx F(x)={1/√(2π)}∫_{-∞~∞}f-(u)e^{-ixu}du ={1/√(2π)}∫_{0~∞}(cosu)e^{-u-ixu}du-{1/√(2π)}∫_{-∞~0}(cosu)e^{u-ixu}du ={-i/√(2π)}[(x+1)/(x^2+2x+1)+(x-1)/(x^2-2x+1)] f-(x)={1/(2π)}∫_{-∞~∞}[(a+1)/(a^2+2a+2)+(a-1)/(a^2-2a+2)](-i)e^{i(ax)}da ={1/π}∫_{0~∞}[(a+1)/(a^2+2a+2)+(a-1)/(a^2-2a+2)]sin(ax)da (3) x≧0→f(x)=e^{-x}cosx x<0→f(x)=0 F(x)={1/√(2π)}∫_{-∞~∞}f(u)e^{-ixu}du ={1/√(2π)}∫_{0~∞}(cosu)e^{-u(1+ix)}du ={1/√(2π)}([1/{1+i(x-1)}]+[1/{1+i(x+1)}])/2 ={1/√(2π)}(x^2+2-ix^3)/[{1+(x+1)^2}{1+(x-1)^2}] f(x)={1/(2π)}∫_{-∞~∞}{(a^2+2-ia^3)e^{i(ax)}/[{1+(a+1)^2}{1+(a-1)^2}]}da =(1/π)[∫_{0~∞}([{(a^2+2)cos(ax)}+{(a^3)sin(ax)}]/[{1+(a+1)^2}{1+(a-1)^2}])da 4 u=X(x)T(t) X(x)T'(t)=kX"(x)T(t) T'(t)/T(t)=kX"(x)/X(x)=a T'(t)/T(t)=a ↓両辺をtで積分すると ∫{T'(t)/T(t)}dt=log{T(t)}=a∫dt=at+c4 →T(t)=e^{at+c4}=c3*e^{at} kX"(x)/X(x)=a →X"(x)-(a/k)X(x)=0 ↓D=(d/dx)とすると (D^2-(a/k))X(x)=0 ↓微分方程式 {D+√(a/k)}{D-√(a/k)}X(x)=0 ↓の一般解は X(x)=c1e^{x√(a/k)}+c2e^{-x√(a/k)} (B)の第2式より u_x(l,t)=X'(l)T(t)=0→X'(l)=0だから →X'(l)=c1√(a/k)e^{l√(a/k)}-c2√(a/k)e^{-l√(a/k)}=0 →c1e^{2l√(a/k)}=c2 →X(x)=c1(e^{x√(a/k)}+e^{(2l-x)√(a/k)}) (B)の第1式より u(0,t)=X(0)T(t)=0→X(0)=0だから →X(0)=c1(1+e^{2l√(a/k)})=0 →e^{2l√(a/k)}=-1 →a<0 →e^{i2l√(-a/k)}=-1 →cos(2l√(-a/k))+isin(2l√(-a/k))=-1 ↓nを任意の整数とすると 2l√(-a/k)=(2n+1)π →√(-a/k)=(2n+1)π/(2l) →a=-k{(2n+1)π/(2l)}^2 →X(x)=c1*sin(x(2n+1)π/(2l)) T(t)=c3*e^{at}=c3*e^[-k{(2n+1)π/(2l)}^2] ↓c=c1*c3とすると u(x,t)=X(x)T(t)=c*e^[-tk{(2n+1)π/(2l)}^2]sin(x(2n+1)π/(2l))

kuku819718
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に助かりました。感謝します。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 応用数学、熱伝導方程式について

    大学でこのような問題がでたのですが、解き方や考え方を教えて下さい。 問、次の方程式の解を求めよ。 ∂u/∂t = 2 ((∂^2 u)/ (∂x^2))・・・(1) (0<x<2, t>0) u(0,t)=u(2,t)=0・・・(2), u(x,0)=5 sin 2πx - 3 sin 5πx・・・(3) 以下は自分でといた過程です。 (1)より X(x)*T'(t)=2*X"(x)*T(t) T'(t)/T(t) = 2X"(x)/X(x)=Κと置く。 これより T' - ΚT=0・・・(4) 2X" - ΚX = 0・・・(5) (Κ<0) (5)の解はΚ<0より X = A cos(√(-Κ/2))x +B sin(√(-Κ/2))x ・・・(6)(A,Bは任意定数) 境界条件(2)より X(0)=X(2)=0・・・(7) (T(t)は0ではない) よって(6)、(7)より A =0, Κ= -(n^2*π^2)/2 X=B sin(nπ/√2)x (4)よりT' = ΚT    ↓ T = D e ^(-(n^2 * π^2)/2)t (Dは任意定数) 次に偏微分方程式の解を求める。 →ここから先が全くわかりません。 正しい答えは5e^(-8(π^2)t)2πx - 3e^(-50(π^2)t)sin5πxになります。

  • 偏微分方程式

    偏微分方程式の問題についていくつか質問です。 (1)uxx=uyy=0を求めよ。 これをuxx=0,uyy=0としてそれぞれ u=A(y)x+B(y) u=C(x)y+D(x) と解いたのですが、これで正しいですか? (2)ux-uy=0の解を求めよ。 u=exp(αx+βy)と置いて u=exp(α(x+y)) と解を出してみました。しかし答を見ると、 u=cexp(k(x+y)) となっていました。 ほぼ同じですが、僕が出した答でよいのでしょうか? (3)変数変換v=x,z=x+yを用いて、uxy-uyy=0を解けとはどういうことですか?

  • 数学の問題です

    円周上にA,B,C,Dが反時計回りに並んでいる。ABとDCの交点をE、ACとBDの交点をFとする。AB=1、BF=3であり、△DCFの面積は△ABFの面積の4倍である。FA=x、FB=y、CE=t、y/x=uとおく (2)tの値を求めよ。 (3)uの値を求めよ。 この2つを写真のように解いたのですが、答えが(2)t=-1+√13 (3)u=t/4とありました。何が違うか教えてください!

  • 数学の問題の出典

    数学の問題の出典 ある数学の問題なんですが、出典がわからないので解答がわからず悶々としています。わかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。 放物線 C:y^2=-2xと,Cと合同な放物線Dがある。Dは,最初,放物線y^2=2xに一致しており,Cに接しながら滑ることなく反時計回りに回転する。このとき,放物線Dの頂点Pが描く曲線をEとする。 (1) CとDの接点の座標が(-t^2/2,t)であるときの点Pのx座標,y座標を                x=f(t),y=g(t)    と表す。f(t),g(t)を求めよ。また,極限値         lim f(t) (t→∞)    を求めよ。 (2)(1)で求めた極限値をaとする。0<u<aを満たす実数uに対して,曲線Eとx軸,直線x=uによって囲まれた部分の面積をS(u)とするとき,極限値          lim S(u)(u→a-0)    を求めよ。

  • 数学です

    次の初期値ー境界地問題の解を求めよ ut=2uxx_______________(0<x<1,t>0) u(0,t)=u(1,t)=0__________(t>0) u(x,0)=sin2πx-sin5πx____(0<x<1) という問題なのですが どのように解いていっていいかわかりません 皆様の力をお貸しください 答えはu(x,t)=exp(-8π^2t)sin2πx-exp(-50π^2t)sin5πx

  • 大学数学の方程式

    数学の問題に関しての質問です。詳しい方にご回答お願いいたします。 私自身しっかり理解して、自分で出来るようになりたいので、なるべく詳しい解説と解答をお願いします。 1.関数u(x,y)に対しU(r,θ)=u(rcosθ,rsinθ)とおく。u(x,y)が{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たすことと、U(r,θ)が{d^2U/dr^2}+{dU/dr}/r + {d^2U/dθ^2}/r^2 =0を満たすことは同値であることを示せ。 ここでr>0とし(x,y)≠(0,0)とする。 2.u(x,y)=log{√(x^2+y^2)}は、(x,y)≠(0,0)のとき{d^2u/dx^2}-{d^2u/dy^2}=0をみたすことを示せ。 3.u(x,y)が√(x^2+y^2)<1で{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たしているとする。V(x,y)=u{x/(x^2+y^2),y/(x^2+y^2)}は√(x^2+y^2)>1で{d^2V/dx^2}+{d^2V/dy^2}=0をみたすことを示せ。 4.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3/2)(x≧0)のグラフを描け。 5.E(x,t)(t>0)を E(x,t)=exp(-x^2/4t)/2√(πt) で定義する。 f(x)をx∈Rで定義された連続で有界な関数とする。 初期条件 u(x,0)=f(x)(x∈R) …(1) をみたす熱伝導方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂^2u(x,t)/∂x^2}=0,t>0,x∈R …(2) を解u(x,t)をE(x,t)を用いて表せ。 m,Mを定数として関数f(x)がR上でm≦f(x)≦Mを満たせば、E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)もt>0でm≦u(x,t)≦Mとなることを示せ。 次に、関数f(x)がR上でf(-x)=f(x)を満たしているとする。E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)は、t>0で∂u(0,t)/∂x=0を満たすことを示せ。 (∫exp(-x^2)dx=√πであることは、自由に用いてもよい。(積分区間は-∞から∞)) 6.移流方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂u(x,t)/∂x}=0 を-∞<t<∞、-∞<x<∞で考える。初期条件 u(x,0)=sin(x)、-∞<x<∞ を満たす解を求めよ。 7.sをパラメータとして、波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0 の解で、初期条件 u(x,s)=0,-∞<x<∞ ∂u/∂t=sin(x+s) ,-∞<x<∞ をみたす解u(x,t)を求めよ。その解をU(x,t,s)で表すとして、v(x,t)=∫U(x,t,s)ds(区間は0からt)を計算せよ。 そして、v(x,t)が非斉次の方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=sin(x+t) を満たすことを示せ。 8.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3)(x≧0)のグラフを描け。 お願いします!(>人<)

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • 線積分の問題ですが、手がつけられません…。

    線積分の問題ですが、手がつけられません…。 R^2の各点(x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=√(a^2+b^2)とおく。 (1)γ:[0,1]→R^2をγ(t)=(x(t),y(t)),t∈[0,1]で表される1対1のC^1級写像で、γによる区間[0,1]の像が、2点γ(0),γ(1)を結ぶ線分となっているものとする。次を示せ。 |u(γ(1))-u(γ(0))|≦∫√(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)√(x'(t)^2+y'(t)^2)dt (0≦t≦1) (2)任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 (3)P_0をR^2の1点とし、点列{P_n;n=0,1,2,...}を P_(n+1)=f(P_n),n=0,1,2,... で定める。この点列がR^2の収束点列であることを示せ。 (1)はuとγがどのようにつながっているのかが分かりません。 (2)はノルムの処理がうまくいきません。 (3)は(2)を使う事はわかるんですが、ここもノルムから収束点列へ繋げられません。 よろしくお願いします。

  • 順列・数え上げ

    よろしくお願いします。 ここに下のような390個の文字があります。 (A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M がそれぞれ10個ずつ、 N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z がそれぞれ20個ずつあります。) この390個の文字から235文字を選んで一列に並べる方法は全部で何通りありますか。 A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z 以下、私が考えたことを書きます。 この390個の文字から235個の文字を選ぶ組み合わせの総数は、 (Σ[k=0~10]x^k)^13*(Σ[k=0~20]x^k)^13 を展開したときのx^235の係数ですから、 23463540513956137996043929988 通りだということは分かります。 この23463540513956137996043929988 通りのそれぞれについて235個の文字 の順列(同種のものを含む順列)を数え上げれば答えは出ると思いますが、これは あまりにも大変な作業です。 何かよい知恵はないでしょうか。

  • 大学数学

    関数f(x、y)は点(a、b)の近傍でC^1級とする。 2点(x、y)、(a、b)を結ぶ線分上に点(ξ、η)が存在して f(x、y)=f(a、b)+fx(ξ、η)・(x-a)+fy(ξ、η)・(y-b) となることを証明せよ。(fx、fyは1次偏微係数) 上の問題がわからずお手上げの状態です。 どのように解くのでしょうか。