• ベストアンサー

最小二乗法における有効数字について

最小二乗法における有効数字について質問があります. 直線近似を行うとします.最小二乗法を用いるデータの有効数字を考慮して,最小二乗法により求められた直線の傾きa,切片b の有効数字が決まると思うのですが,どのようにこの有効数字を決定すれば良いのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>この最確値とはa,bを有効数字を気にせずとりあえず求め この手の計算は計算量が多いため通常手計算はしません。 なので計算途中は計算機に任せて最大の桁数で計算すればいいです。 >例えばですが,ua = 0.0011 と求まればuaの最大の桁は10^{-3}となるので, >aは10^-3もしくは10^-4までの値を使えば良いという認識でよろしいですか? これが最終結果なら a = 1.234±0.001 または a = 1.2345 ± 0.0011 と表記します。(単位があれば単位を忘れずに) (計算過程にあってさらに計算を進めるなら、最低一桁以上は余分に取っておく必要があります。) >加減算や乗除算による有効数字の取り方を考えるだけでは駄目なのでしょうか? かえって面倒くさいですよ。 それに、いわゆる有効数字の計算は簡便な計算法に過ぎませんので、統計処理をするまでの手続きと思っておいたほうがいいです。標準偏差で不確かさを計算するまではどこで打ち切っていいか不明なので、それまで使う計算法ということですね。いったん標準偏差が計算できたらそれに従うべきです。

elel0001
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます. 一度,きちんと統計について勉強したいと思います.

その他の回答 (2)

回答No.2

傾きa,切片bの不確かさを求めてそれによって評価します。 割と面倒ですが、最小二乗法の不確かさまで書いてあるものはあまりないので、 ここでやってみます。1次の最小二乗法でa,bを求める式は a = [ nΣxiyi - (Σxi)(Σyi) ] / [ nΣxi^2 - (Σxi)^2 ] b = [ (Σxi^2)(Σyi) - (Σxi)(Σxiyi) ] / [ nΣxi^2 - (Σxi)^2 ] 簡単のため分母を Δ=nΣx^2 - (Σx)^2 と定義します。これらの式をyiの関数とみなしてyiで整理すると a = [ nΣxiyi - (Σxi)(Σyi) ] / Δ = Σi { [n xi - Σxj] / Δ } yi b = [ (Σxi^2)(Σyi) - (Σxi)(Σxiyi) ] / Δ = Σi { [(Σxj^2) - (xiΣxj)] / Δ } yi yiの係数をそれぞれCi, Diと書くことにするとこれらの式は a = ΣCi yi  Ci = [n xi - Σxj] / Δ b = ΣDi yi  Di = [(Σxi^2) - (xiΣxj)] / Δ と書けていることがわかります。 一般に、ある変数Xが正規分布に従う確率変数xi (平均μi, 分散σi^2)の線形結合、つまり、 X = c1 x1 + c2 x2 + ・・・ = Σci xi であるとき、Xの平均<X>と分散σX^2は <X> = Σci μi σX^2 = Σci^2 σi^2 になります。この関係を使い、yiの分散がiに寄らずすべてσ^2であるとすると σa^2 = ΣCi^2 σ^2 σb^2 = ΣDi^2 σ^2 となります。ほんの少し長い計算になりますが、ΣCi^2とΣDi^2を計算すると ΣCi^2 = n/Δ ΣDi^2 = (Σxi^2)/Δ になることを示すことができ、分散は σa^2 = { n/Δ} σ^2 σb^2 = { Σxi^2/Δ} σ^2 で求めることができます。 あとはσ^2を求めればよいのですが、普通これを事前に知ることはできないので、 残差の二乗和を使って不偏分散を計算し、代用します。不偏分散u^2は u^2 = Σ (yi - axi - b)^2 /(n-2) で計算します。この式の中のa,bはそれぞれ最確値を使い、 求めるべき定数がa,bの二つあるので、残差二乗和をn-2で割ります。 これで分散の推定値が求められますので、不確かさua, ubはその平方根を取り ua = √[{ n/Δ} u^2 ] ub = √[ {Σxi^2/Δ} u^2 ] で計算します。こうして求めたua,ubの最大の桁、もしくはその次の桁までとります。 (ua,ubを何桁まで取るかは状況によりますが、普通は一桁か二桁求めておけば充分です。) 最小二乗法の正規方程式 A^t A a = A^t y を知っていれば、一般にi番目のパラーメータaiの分散σai^2はyの分散がすべて等しくσ^2として σai^2 = [(A^t A)^(-1)]ii σ^2 で求めることができます。([(A^t A)^(-1)]iiは行列(A^t A)の逆行列のii要素。) 実際に計算するときには上同様にσ^2は不偏分散に置き換えます。

elel0001
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 私は統計学に詳しくないので,おそらく初歩的な事となってしまいますが,いくつか質問させてください. 1つ目の質問ですが,途中の残差二乗和を計算する際にa,bの最確値を用いるとありますね.この最確値とはa,bを有効数字を気にせずとりあえず求め,その桁数を最大限大きくとった値の事なのでしょうか? 2つ目の質問は,最終的にa,bの有効桁はua,ubの最大の桁,もしくはその次の桁ということになるのでしょうか?例えばですが,ua = 0.0011 と求まればuaの最大の桁は10^{-3}となるので,aは10^-3もしくは10^-4までの値を使えば良いという認識でよろしいですか? 最後の質問ですが,もう一方の回答にあるように,a,bを計算する際の加減算や乗除算による有効数字の取り方を考えるだけでは駄目なのでしょうか?私は当初はこちらの考えが正しいと思っていたのですが・・・. 質問を重ねて申し訳ないのですが,更にご教授いただければと思います.

  • DLIVE
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

最小二乗法による直線近似において、用いるデータをどのように計算すれば直線の式y=ax+bが求まるかを理解すれば、有効数字の扱い方がわかると思います。 (参考URLを参照) 最小二乗法による直線近似では、データをグラフにプロットしたときに、データの座標(x1,y1)と直線の上の点(x1,yn)の距離の二乗の和が最も小さくなるように計算しています。 計算の過程ではデータの座標を用いた加減乗除しか行っていませんので、一般的な有効数字の考え方と同様に、データの有効数字の桁数に式y=ax+bのaやbの桁数を合わせればいいです。 エクセルなどの表計算ソフトを使えば簡単に求めることができますが、一度、4ポイントくらいのデータについて電卓を片手に計算してみれば理解が深まると思います。

参考URL:
http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html
elel0001
質問者

お礼

回答ありがとうございます. aやbを求めるのに,最終的には分母,分子でそれぞれ乗除算と加減算を行いその結果を割るため,その時の有効数字の処理の方法に従うという事ですね. この方法だと非常に明快で良いのですが,回答者お二方の間の回答の内容が異なっていますね. 私にはどちらの方法を用いるのが良いか判断がつかないのですが,もし何か補足がありましたらよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 最小二乗法の傾きと切片について

    あるデータの直線関係を最小二乗法を用いて求めたのですが、 傾きaと切片bの値ではどちらが信頼性があるかを一般的に 説明したいのですがどうやって説明すればいいのかわかりません。 感覚的には傾きだと思うんですけど・・・ ご教授何卒よろしくお願いします。

  • 最小二乗法での線形近似

    excelの最小二乗法による線形近似でわからないことがあります. たとえば,xy平面でデータが散布している状況で・・・ データがほぼ垂直(y軸に平行)に分布している場合,最小二乗法による線形近似がうまくいきません. ばらつきは少ないはずだから,決定係数も高くなると思うのですが,垂直線ではなく斜めの直線が引かれてしまい,決定係数も低くなってしまいます. これは,垂直線だと傾きaの値が∞に大きくなり,データの大きさ(?)上,近似不可能ということなのでしょうか?

  • 最小二乗法の問題

    (x、y)についてのん組のデータ(x1、y1).......(xn、yn)が直線y=ax+bの近似できるとき、aとbを最小二乗法により求めよ。

  • 最小2乗法

    最小2乗法はy=aX+bの形で現されると思うのですが、切片bってなんのためにあるのでしょうか?b=0にならない時はどういう場合か教えてください

  • 最小二乗法と有効数字

    先日学校の授業で実験をしました。実験で得られたデータを方眼紙にプロットすると、きれいな直線になりそうなグラフになりました。そこで最小二乗法をつかってグラフの式を出したのですが、プロットしたグラフと全然合わないものになってしまいました。計算中に桁数を合わせるために有効数字を揃えて計算しました。先生に有効数字を揃えてはいけないといわれたのですが、その理由がわかりません。どなたか教えてください。

  • 最小二乗法

    円x^2+y^2=1上の点Pにおけるこの円の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとして、 Pが第一象限を動くとき、線分ABの長さLを求めよ。 なお、Lの最小値の存在理由も述べよ。 というもんだいなのですが、 線分ABはy=txとなるので、このtを最小二乗法でもとめるんだと思うのですが、 最小二乗法の理論値、実測値などが、まだ良くわかりません。 と言いますか、傾きが最小ならLは最小で合ってますでしょうか? 傾きが45°のときが怪しくなってきたのですが・・・ また、最小値の存在理由ってどうやったら説明できるのですか? よかったら、教えてください。

  • 最小二乗法

    n組のデータ (xi, yi) を,特定点(X0, Y0) を通る直線 y = ax+b でフィッティングしたい。最小二乗法で係数a,bを求めるため の式を導きなさい。 という問題で 各データの残差を二乗した和が最小になるときのa,bを求めるのですが 特定点(X0,Y0)を通るにはどうすればよいでしょうか? ただ単に、特定点を通らずフィッティングするやりかたはわかるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 円の最小二乗法の公式

    いくつかのデータから最小二乗法で近似曲線を求めたいのですが、よくわかりません。そのデータ集の近似曲線は円になります。 最小二乗法を調べ、1次、2次関数についてはわかりました。ある点の座標を(x1,y1), (x2,y2)…、近似曲線上の座標を(x1,y’1),(x2,y’2)… とした時、 (y’1-y1)^2 + (y’2-y2)^2 … が最小となるような係数a,b などを偏微分 → 連立方程式で求めるという方法でした。 円についても、同様の方法で r^2 = (x-a)^2 + (y-b)^2 のような近似曲線の式が求められるのでしょうか?1次関数などのように、y’1-y1を求めようとすると、±√ が出てきてしまい、ややこしくなる気がしますが、これを解くしかないのでしょうか?もしくは別の解法があるのでしょうか?詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 3次元の最小二乗法

    A(x1,y1,z1)とB(x2,y2,z2)とC(x3,y3,z3)とD(x4,y4,z4)の点で 最小2乗法ほうを使い直線近似したいのですが、どのような式になりますかご存知の方教えていただけますか?

  • 最小二乗法とデータのばらつきを除去

    実験データに最小二乗法を適用して近似関数(y=ax+b)を求めたいです。 しかし,実験データにはばらついた値があり,得られた近似関数も それらの値によって,おおきくずれてしまいます。 そこで,何らかの方法でばらついた値を排除していき, 信頼できる近似関数を求めたいと思います。 聞いたところ,正規分布か何らかの方法で, 信頼区間(95%)以外のデータを除去すれば良いと のことですが,具体的な方法が分かりません。 実験データyi,xiと最小二乗法でy(=a*xi+b)から どのような処理をすればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。