• ベストアンサー

電気回路についての質問です。

この図の回路で微分方程式を解き、時定数と充電と放電圧波形を示せ。 という問題が出ました。 これはインピーダンスで解いてもいいんでしょうか?? 分からなくて困っています。どうか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

質問の意味が分りませんが。 >これはインピーダンスで解いてもいいんでしょうか? インピーダンスは交流信号が流れた時の概念です。それで、過度現象の問題を解ければ、天才ですね。 過度現象ですから、問題通り、微分方程式を解くしか有りません。 簡単な回路ですから、教科書のちょっとした応用でできるはずですが。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題

    RLC回路にステップ電圧(スイッチで直流電源を加えた時)を印加した後の電流波形の理論値を求める方法を知りませんか。ラプラス変換や,微分方程式を使って解いているのですが,どうしても解けません。RLCの基本的な性質(インピーダンスなど)は分かっているので,問題は数学の力だと思うのです。ヒントをいただければ結構です.

  • RC回路

    実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • CR時定数(電気回路)

    以前にも同じような質問がありますが、 その回答で理解できなかったため、再度質問します。 電圧源Eがあり、E--R--(r//c)-GND の回路の時定数を 導きたいと思います。 微分方程式から導けると思いますが、 その導き方を教えてください。

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • CR微分積分回路の時定数τについて

    CR微分積分回路についてのレポートを書くのですが「コンデンサ電圧vcの波形においてt=0でのvcの接線がt=E/2で交わるときの時刻が回路の時定数τと等しくなることを証明せよ」という問題がありどのように式を導けばいいのか分かりません。 できるだけ詳しい回答をお待ちしてます。

  • クロック発振回路について

    下記図のクロック発振回路に関して http://www.glamenv-septzen.net/images/tenuki_td4/00_ready/book_p276.jpg CLOCKがNORMALのとき、真ん中の回路でコンデンサの充電、放電を繰り返すことで、 目的のHzの波形を得ると思われるのですが、回路に電源が接続されていません。 コンデンサにはどうやって充電するのでしょうか。

  • 電気回路

    図の回路の入力インピーダンスを求める方法を教えてください。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の記号法に関して

    電気回路でものごとを考える時に正弦波を前提とした記号法をよく使います。 ただ記号法の使い方はわかりますが、インピーダンスの合成など、未だに府に落ちない点があり、微分方程式をラプラス変換で解いたものと比較してみたところ、違う結果がでてきました。コレに関してどう解釈すればいいのか、知識のある方どうかお答えください。 よろしくお願いします。