• ベストアンサー

教職の専門職性ってなんですか???

閲覧ありがとうございます。 「教職の専門職性」について考える課題が出されました。 近年、教職はおそらく専門職とは見なされていないと思います。 教師の仕事は範囲が広く専門であるのか、知識的にはそんなに高度ではなくても子供に教えられるではないか、また医者や弁護士のように自立するまでの訓練が長いわけでもない…etc このように、専門職とは見られにくい教師の専門職性って一体なんなのでしょうか? ぜひ皆様の意見をお聞かせください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下記URLに同じようなことがありました。(もしかして・・・) でも、本当に教職には専門職性がないのでしょうか。 これは、明らかに教職の実態を知らないから出てくる言葉です。 人に教えるには人より多くのあらゆる知識や常識を知って実践していなければ、他人に教えることはできません。 言いかえると教員は、「教えるプロ」です。(自覚している人がどれだけいるかは分かりませんが) >知識的にはそんなに高度ではなくても子供に教えられるではないか。 知識がない人がどうやって子供に教えられるのでしょうか? 教えることができるのは、誰かに教わったからです。 しかし、教師から教わったことは実社会(世界)に役立つことであることです。 近所のおばちゃんや親からは実社会と言うより現在住んでいるところの地域でのルールや習慣を教えていにすぎないのです。 ただ、教員も実社会を知らないで教科書の内容のみを教えている人が多いから、専門職性がないと思われるのではないかと考えます。 でも、教員は全ての生徒に短時間で理解させるにはどのようにすればいかを常に創意工夫をしているのです。 一般の人がそこまで考えますか? また、一人一人の習慣や性格も考えながら授業の組み立てを考えていることや工夫を凝らしていることは、授業の随所に見えています。 また、専門職性を持つと言うことは、素人には分かりにくいことでもあります。 だから、専門となるのではないかと考えますし、安易に分かったらプロではないと思います。 ある本にありましたが、生徒が授業で教わったことをあたかも自分が考えた若しくは調べて覚えたように思わせるのが教師の技量だと言っていました。 しかし、現在はモンスタなど出現で他のことの対応で授業の準備ができなくなっているから、適当にやってしまう人も出てきていると思います。(しわ寄せは全て弱い生徒に行っています)

参考URL:
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/D902i/20080710/1215683639

その他の回答 (1)

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

スポーツのコーチを例にとるとわかりやすいと思うのですが、 自分が三回転ジャンプが跳べなくても、 選手が跳べるようにさせることができる。 というような技能を持っているかがポイントだと思います。 たとえば、 音楽なら、自分が歌がうまくたって、歌わせられなければだめだし、 国語だったら、どんなにすてきな文を書く人だとしても、 書かせることができなければだめです。 一言で言うと、 相手に「行動を起こす動機付け」をさせるプロ。 教え込むのではなく、「学ばせる」プロ。 会社の管理職との違いを言うなら、 損得勘定抜きでという、制限付きの中でのむずかしさもありますよ。

関連するQ&A

  • 30過ぎてからの専門職(女)

    現在30代半ばの主婦です。もう2~3年したら仕事に復帰したいと考えております。やはり専門職がいいと思うのですが、30代以降から就ける専門職というのはどのようなものがありますか。短期の学校や職業訓練、又は通信教育や独学で技術や知識を習得し、就職可能なものというとどのようなものがありますでしょうか。今から大学に通うというのは無理なので…ご存知の方、経験者の方よろしくお願いします。

  • 専門職?

    私は統合失調症を患う二十代女子です。 接客業についたとき、「これは天職だ」と思うくらい楽しく働いていたのですが、次第に会話の言語が思いつかなくなり、調子も悪く欝気味になって辞めてしまいました。 とても理解のある上司に恵まれ、その方からは「あなたは変化のある仕事より専門職の方が良いよ」といわれたのですが、とはいっても専門職って何があるんでしょう? 今は基金訓練に通い、エクセルとワードを取得しましたが、勉強している間ページをデザインしたり設定したりすることがすごく楽しく、WEBデザインなど向いているかもしれないと思うんですが、詳しくなくて学校に通うことなどに踏み切れずにいます。 とりあえずは貯金を作って親を安心させるつもりですが、IT分野というのはどのような人間が向いていますか? 大人しく事務員をすればいいかと思いますが、人間関係が苦手なのと、自分に可能性があるなら試してみたい欲がまだあります。 会話が乏しい人間は無理な仕事でしょうか(営業のため)。 性格は暗いわけではなく、会話になると気が遣えないという感じです。 もうすぐ訓練も終わるので、一度考えてみたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 教職大学院(教職研究科)と教育学研究科

    教職大学院(教職研究科)と教育学研究科 この二つの違いについて、過去にいくつも質問がありました。 ひととおり、読ませていただきましたが、どうも納得いく回答が得られず、今一度、お聞きしたいのです。 1.教育学研究科で取得した修士号と、教職大学院で取得できる修士(専門職)との社会的評価における違い 2.修了後、教員となった場合の給料(両者の比較、また学卒との比較) 将来は、高校の教師になりたいのです。 どちらが有利でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 語学が得意ですが教師になるか専門職を目指すか迷っています

     私は語学が好きで外大に進みました。友人からも勉強を教えてほしいと言われることは度々だし、発表のときは準備に追われることも教壇に立って講義することも本当に気持ちがよかったです。  ですが、語学教師になることには二の足を踏んでいます。なぜなら、言い方は悪いですが、教師というのは要するに自分よりも「できない」人を相手にするわけなので、それだと私は満足できないのです。  そこで出てくる選択肢が自分の知識に磨きをかけて、また、かけ続けて常に上を目指さなければならない専門職(通訳・翻訳)ですが、これはまた上には上がいて遥かに実力が上の人たちがたくさんいるので、「努力しよう」という気になる前に呆然としてしまいます。  つまりは今の私の実力が中途半端だということなんだと思いますが、自分よりも下の人を相手にその人たちの力を引き上げていく教師になるか、自分よりも上の人たちと常に競争にさらされるが反面甘えの許されない環境に身を置くことで力をのばしていく専門職になるか、考えすぎて煮詰まってしまいました。教師業と専門職について、私とは別の視点からそれぞれの職業について捉えている方がいたら、コメントお願いします。

  • 教職を取っていなくても大学教師(講師?)として教えられるのでしょうか?

    現在、文系大学の修士1年です。 将来は研究者(大学の講師)になりたいと思っています。 まだだいぶ先のことなのですが、自分が科目を教えるとして、どうしていいのか分かりません。 「大学の教師には必要ないから」「中高の教師になる気は絶対にないから」「中高の教師になる気がないのに教職を取るのは、本気で教師を目指している人に失礼だから」との理由で、教職は取りませんでした。 しかし、将来(大学で)教えることを考えると、教育のメソッドは教えてもらえるわけですし、とっておいた方が良かったのかと後悔しています。 修士課程でも教職単位取得は可能ですが、M1が半年終わってしまったこと、自分の授業と研究だけで精一杯なのでこれ以上負担を増やしたくないので、中高教師にならないのに教職を取るのも無駄な気がします。(ちなみに、専門科目は大学でほぼ取れていて、必要なのは教育法などの教職科目です。大学と院はべつの大学なので振り替えがきかないかもしれませんが) 「教える」ということは、教職というよりも現場で覚えていくものなのでしょうか? 教えるといえば、塾講師などは教職がなくても生徒を教えていますが、そういう方はどうやって教える方法を身につけているのでしょうか? また、大学に就職するに際して、教職免許がないとかなり不利になってしまうのでしょうか?

  • 教職を履修するかどうか

    教職を履修するかどうか 初めまして、大学三回生男子です。 私の大学での卒業に必要な単位数は136単位であり、私はすでに108単位を修得しました。 そこから必修科目を除くと、あと18単位修得すれば卒業できることになります。 ただ、一つ問題があります。 教職を履修するべきかしないべきかという問題です。 私は1回生のとき、親の強い勧めで興味の無い教職の単位を6単位取得しました。 2回生になり、専門科目も増えたため、とりあえず先に専門科目を重点的に修得しようと思い、教職には全く手を触れませんでした。 そして現在、3回生になった今、教職をこれから続けていくか諦めるか迷っています。 教職の必要単位数は、私の場合、商業科の免許を修得しようと考えているので、今のところあと34単位必要です。 実際、私は教員免許を取得したとしても教師になるわけでもなく、単に何かあったときのための保険として修得しようと考えています。就活により企業に就職することが本命です。 つまり、就活>教職です。 さらに、4回生になると教育実習があるのですが、実習を行う時期は大学が指定するため、就活における企業との面接の時期と重なる恐れがあり、どちらも中途半端になってしまうかもしれません。 これが一番の懸念材料です。 就活を優先しているので就活に支障があると困るが、保険として教員免許を取得しておくと何かあったとき対応できる、続けるかやめるか、この2択で迷っています。 同じ状況に遭遇した方や、両立できた方、諦めた方など何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 そろそろ履修登録が迫ってきていますので、皆様の意見を参考にしつつ、自分で最終的な結論を出したいと思っています。 皆様、何卒、よろしくお願いいたします。 失礼しました。

  • 教職課程のメリット・デメリット

    大学一年生です。過去の質問も見ましたが、もうちょっといろいろな意見が知りたいので質問させてください。 そろそろ時間割などを決めなくてはいけないので、教職課程を取るか取らないかも決めなくてはいけません。 私の気持ちは、 ・特に教師になりたいという熱い思いがあるわけではない ・勉強は好き ・単位をたくさん取ることは問題ない(忙しくてもいい) というところです。 取るつもりの人が多いので、取ろうかな?という程度です。 でも、教育者になりたいという思いも少なからずあるので、免許があるといいのかなとも思います。 また、それほど強い思いがないのなら、他の専門科目に時間を費やした方がいいのかもしれないとも思います。 まだ随分迷っているので、教職課程をとって良かったこと・悪かったことなどを教えてください。 大学全般に関するアドバイスも、大歓迎です。 よろしくお願い致します^^

  • 専門学校の課題で・・・

    専門学校の夏休みの課題で職種研究なるものが出されました。 就職も近いのでこの手の課題がよく出されるのですが、ネットを使って検索するもあまり具体的なものが見つからず困っています。 内容は「事務職とは、」「営業職とは、」「情報処理職とは、」「販売職とは、」「現業職とは、」それぞれ意味を調べて来いというものです。その後にそれぞれ「求められる人物とは、」と付いています。 正直、知識や経験もない私にはどうしたら良いかわかりません。 ここで聞いて良いことなのか不安なのですが、それ以外の課題も多く困っています。 社会人の皆さんどうかお助け下さい。 よろしくお願い致します。

  • 接客の機会のある専門職の方にお伺いします。

    こんにちは。 私はある専門学校で専門知識を学習はしましたが、まだそれを実用してはいない段階です。 そこで、町にある同専門店に入って色々とお伺いする際、少々込み入った事を聞きたくなる事もしばしばで、それを聞く際に自分が学校で学んだ事も相手に伝えます。 勿論、その際「学習しただけで実用してないから知識が中途半端である事」を前置きして恐縮ですがと聞くのですが、不愉快そうにあしらわれたり、メールなどでの問い合わせに関しては挙げ句の果てに無視されたりなどする事があります。 別にクレームを言っている訳でもありませんし、自分の知識をひけらかしに行っている訳でもなく、単純に何年も専門職として経験されている方々はどういう判断になるのだろう? とお聞きしているだけなのですが、上記の様な反応。 私はアルバイトとして同専門店で働いていた事があり、店員として同業者が同業である事を伏せて買い物にくる事実も見ています。別に何の話を交わす訳でもなくてもです。 普通、同種の専門知識を持っている人が来店するのはそれが学生/卒業したての人であっても嫌なものなのでしょうか。

  • 教職大学院落ちたら…

    現在私は早稲田大学の教育学部の理系の4年です。教師になるため早稲田の教育学部に入りました。しかし、教育学部の授業はどうしても理科の専門的なこと、要するに理学部みたいな授業になってしまってます。だから、教師になるための資質を磨きたくて、教職大学院に行きたいと去年の今頃から思い始めました。 で、昨日母校の教職大学院を受験したわけなんですが、正直筆記でかなり間違ってしまったみたいで、受かる自信がありません。現在私は、日本教育大学院大学という大学院から一個だけ合格をもらっています。 そこで今回の質問は、もし早稲田を落ちたら日本教育大学院大学に行くか、一年留年して早稲田の教職大学院にもう一度挑戦するのどちらがいいのかということです。 日本教育大学院大学でも、教員養成系だし、自分の学びたいことを学べる環境なんですが、カリキュラムの内容も、実習が少なかったりと、正直早稲田に比べたら物足りないくらいです。何より、多くの友達から、「学歴下げていいのか?」「早稲田生じゃなくなっていいのか?」とか言われます。 親は日本教育大学院大学でも学費は出してくれると言ってます。ただ留年はしない方がいいと。ただ留年したときは(といっても少ない単位を残して留年なので20万くらいだと思いますが)バイトと院の勉強を両立し、学費を返すつもりでいます。 どうすればいいか意見がある方、ご回答頂ければ幸いです。