• ベストアンサー

葬儀参列について

昨日友達の親が病気で亡くなられました。葬儀に家族(子供が1人居ます)で参列でするべきか?悩んでます。 主人は家族で参列を考えていますが、身内ではないのに子供も参列させてよいものか?亡くなられた方とは面識の無い主人も参列していいのか?わかりません。 友達とは長い付き合いで、私の出産後はよく家にも遊びに来てくれました。1~2ヶ月に1回は合っていました。 私の家族と友達で出掛けた事もありました。 友達の家に私と子供で行ったときは、両親、家族の方には、親切にしてもらいました。 新築の際には友達の父親の会社にお世話になりました。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

ご主人が賛成なら、家族全員で行けばどうですか。 友達もきっと喜んでくれると思います。 遺族席に座っていると、知り合いが参列してくれるのはとても心強く嬉しいものです。 浅からぬご縁もあるようですし、子供づれで行っても何もおかしいことは無いと思います。

budding
質問者

お礼

回答ありがとうございました。家族で参列します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#140269
noname#140269
回答No.2

>友達とは長い付き合いで、私の出産後はよく家にも遊びに来てくれました。1~2ヶ月に1回は合っていました。 私の家族と友達で出掛けた事もありました。 友達の家に私と子供で行ったときは、両親、家族の方には、親切にしてもらいました。 新築の際には友達の父親の会社にお世話になりました。 =・・・という事があったのならば、ご家族で参列してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.1

お通夜ではなく告別式でしょうか? お通夜でしたら子連れでも大丈夫だと思いますのでぜひ、参列されてください。 告別式でしたら、質問者様のご主人が面識がないことなどを考えますと、質問者様だけの方が良いと思います。 なお、質問者様はお友達のご両親との生前との関係を考えますと葬儀に出席された方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀の参列

    義姉の御祖父様が亡くなられました。 家族葬とのことなので、弔問には伺わないことにしました。ただ、香典の辞退をされていませんでしたので義姉にお渡しして頂く予定なのですが。 私達夫婦と義姉の御祖父様でしたら家族葬の参列を控えて間違ってはいないでしょうか。 その際、香典の相場はおいくらでしょうか。義姉に渡しても失礼はないでしょうか。 身内という身内の葬儀に出席したことがなく、初めての葬儀が家族葬と聞き、戸惑っております。

  • 葬儀の参列範囲について教えてください

    葬儀の参列範囲について教えてください  昨年末、主人の義理兄のお父様が亡くなられました。結婚後半年の出来事です。  私は主人のご両親から結婚を反対されていたこともあり、彼のご姉妹ともお付き合いがありませんでし  た。彼は風邪が酷く、参列できなかったので、ご両親にお香典だけを預けさせて頂いたのですが、  先日、義理姉たちから、主人が参列できないなら妻であるあなたが記帳にだけでも来るべきで、非常識  だとお叱りをうけました。喪主は義理兄でもなく、お歳暮を贈った際は、そういった付き合いは一切し  てくれるな、と断られていました。私自身、結婚式のときに彼のご家族から無視されたりといったことも  あり行き辛かったので、ご遠慮したのですが…。  お付き合いの度合い等考えて参列しなかったのは間違いだったのでしょうか?  お義理姉さん達のおっしゃるように、非常識だったのでしょうか?  友人は、その親族の遠さ?なら香典だけで十分な範囲だったのでは?と言ってくれるのですが、どうなの でしょう?    葬儀への参列マナーについては色々調べれば分かるのですが、参列すべき範囲については分からなくて  。世間知らずで申し訳ありませんが、どうか教えてください。

  • 家族葬をした場合、今後の葬儀参列は?

    数ヶ月前、母が逝去し、その際身内の意向で家族葬としました。 私の勤めている会社は、通常であれば同僚、上司も参列するのが通常でしたが、 家族葬のため葬儀参列及び香典も遠慮して欲しいとお願いしました。 その後に同僚のお母様がなくなり、私は普通に参列しました。後日同僚からも葬儀参列の件で丁寧な挨拶をしてもらいました。 先日、主人と葬儀の話になり、私が同僚の葬儀に参列した時の話をした時、 「失礼なことをしている」と指摘されました。 「自分の所には来ないでください。香料ももらいません、と言っておきながら、人の葬儀に参列するのは失礼」だといわれました。 母の葬儀まではともかく、それ以降は自分の時は、そういう事にした以上そういう付き合いは控えるべだと。 言われてみて、それはそうだったかも・・・。 でも今までに2回ほど参列してしまったし、今後の葬儀にはどうすべきか・・・。 何も考えてなかったため、今になって迷っています。 よきアドバイスをお願いします。

  • 葬儀に参列すべきか

    友人のお祖母様が亡くなられました。お祖母様の家は友人宅から近く、子供の頃時々遊びに行ってお世話になり、大人になってからは一度だけ友人の結婚式でお会いしました。 葬儀に参列したいと思いましたがその日は仕事があり、仕事を休んでまで参列すべきかどうか迷っています。仕事はもしかしたら代わってもらえるかもしれませんが、私自身つい先日家族を亡くし長い休みをもらったばかりですし、友人のお祖母様という関係上、そこまですべきか悩んでいます。 葬儀の日はこちらから尋ねましたが、仕事で行けないと言って参列しないのは失礼でしょうか?

  • 主人の従弟のお通夜・葬儀の参列について

    主人の従弟が急逝しました。 義父の葬儀の時と叔父(急逝した従弟の父)の葬儀の時、の二度、面識がある程度です。 お話したことはありません。 主人の祖母が亡くなったとき、義父と叔父はなにやらもめたようでそれ以来お付き合いはなく私の結婚式も叔父には案内は出さなかったようです。 義父が病に倒れた時 義母が叔父に連絡を取り、この数年叔父とは行き来があるようになりました。 嫁として参列しなければいけないのでしょうか。義母と主人は参列します。

  • 葬儀の前に、お線香はあげに行くものなのでしょうか。

    主人方の、叔父や叔母が亡くなった時、私は葬儀に参列しますが、葬儀の前に、家族そろってなくなったお宅に行き、お線香はあげるものなのでしょうか・・ お付き合いの度合いにもよるとは思いますが、慌しくしている中、家族でお線香をあげにいくというのもどうかと考えるのですが。 葬儀や、お通夜に参列できない場合は前もってお線香をあげに行くとは思いますが・・・ いかがでしょうか・・・ また、主人方の叔父・叔母の葬儀の場合、私は告別式のみで失礼していますが(子どもが帰ってくるというのもありますが)、最後までいるのが普通でしょうか・・・

  • 義祖父の葬儀に参列するべきでしょうか?

    主人の父方の祖父が亡くなりました。(私にとっては義祖父) 主人は勿論帰省して葬儀に参列しますが いかんせん遠方の為、私も参列すべきか迷っています。 主人の地元まで帰省するのに1人往復10万近くかかります。 迷っている点はそこだけです。 私としては主人だけが参列して香典を納めればいいのでは…と思っています。 正直言って、義祖父には結婚前に一度しか会ってませんし それ以降の交流はありません。 しかし義兄妹はどちらも夫婦で参列するとのこと。(私達夫婦以外はまだ近距離に住んでいるので) 共働きしてる義兄妹夫婦が参列するのに 専業主婦で子供もいない私が参列しないのは流石にどうだろうと思いました。 主人は「(私が)参列してもしなくてもどっちでもいい(=私に任せる)」、 義両親は「金銭面のこともあるし、無理にとは言わない」、 実母は「断る予定もない(専業主婦)んだから行きなさい」と。 余談ですが、来月には夫婦での旅行が控えており もし葬儀に参列しないで旅行へ行ったとなると若干後ろめたいです。 しかし今回夫婦で参列することになれば旅行は厳しくなりそうです。 その旅行は「今」でないと実現しないもので、 前から楽しみにしていた予定だったのでキャンセルとなるとずっと引きずりそうです…。 ちなみに、義家が交通費を少しでも援助してくれる…という事は絶対にあり得ません。 さらに、もし今回、義父片の祖父の葬儀に欠席となると 今後、義母方の祖父母の葬儀に参列しにくくなるし…とも懸念しています。 (主人の地元に住まない限り、どっちみち難しいことですが…) 私の祖父母も遠方住まいですが、私の祖父母と主人は年1で交流があります。 もし私の祖父母が亡くなった場合、主人は参列したがるだろうけど私はきっと断ります。 遠いし、お金も時間もかかるから私だけで行く、と。 実両親も同じことを言うと思います。 今回、義両親は「来なくていい」ではなく、「無理はしなくていい」と言っているので やはり夫婦で行くべきかな…とは思うのですが 諸々の理由からなかなか決断できません。 冷たい人間と思われるかもしれませんが、もし私と同じ状況ならどうしますか?

  • 神式葬儀の参列範囲はどこまで?

    愛知県西三河地区の跡取り息子(長男)の嫁です。 先日、主人の祖母が他界し、葬儀がありました。 葬儀は神道の為、神式で執り行われました。 主人は長男で跡取りです。 主人には嫁いで実家近くに住む姉(義姉)がいます。 葬儀には、勿論、義姉夫婦・子供、私達夫婦・子供は参列しました。 主人の祖母には2度しか会っていない名古屋在住の私の母(父とは離別)は参列しませんでしたが、 西三河に住む義姉の旦那さんのお母様(お父様は他界)は通夜・告別式共に参列されていました。 私の母は人付き合いが苦手(嫌い)なので、参列を避けていたというのも一理あります。 跡取りの長男の嫁として、恥じる思いで参列していましたが、 私の母は礼儀として参列すべきだったのでしょうか?(私が預かって告別式に玉串料のみ渡しました) 跡取りの嫁でなければ、気にならないところですが、義姉の旦那さんのお母様が参列されていた為、 今後のことを考えると、とても気になり引っ掛かっています。 神式と仏式・地域で異なるのかもしれませんが、参列はどの範囲までなのでしょうか?

  • 主人の叔父の葬儀への参列は?

    主人の叔父が亡くなりました。 関係は、主人の叔母の連れ合いとなります(叔母は嫁いでおります)。 <主人の父の妹の嫁ぎ先のご主人が亡くなった、ということです> 主人の実家はとても大家族様で、叔父叔母が多いのです。 私の実家はこじんまりとしているので、驚くほどです。 今回、叔父の葬儀へなのですが、主人は受付などの手伝いに行こうと思う、と言っております。その際、娘(7歳)を連れて行く、と言っています。 「あなた(私のこと)は行けますか?」と聞かれています。 私の場合、このところ体調が悪かったりして、少々の参列はともかく、お手伝いには役立たずの可能性があります。また、主人だけで小さな子を連れていっても迷惑をかけるばかりでは、とも思います。 私が一緒に行って、面倒ばかりをみていても邪魔になってしまいそうで、少々悩んでおります。 娘はこの叔父と面識はほとんどないこと、 私にしてみても、婚家の葬儀ではないため、位置づけが難しく どのように対応したらよいものかと思っております。 人が亡くなっての葬儀ですので、 なるべくかどの立たない、良い対応をしたいと思ってはいるのですが…。 また、こういう冠婚葬祭については、地域でさまざまな方法や対処があると思いますので、できましたら、方面や地域も合わせてご紹介いただけますと幸いです。 いろいろなご意見をお聞かせください。

  • 葬儀の数日後の結婚式参列・・

    今日、主人の伯父がなくなりました。 主人の父親の弟になります。 葬儀は来週の19日、出席する予定でおります。 前々からの予定で、4月28日に私の友人の挙式があり、神社での挙式の参列におよばれされており、挙式に参列してよいのか・・わからずにいます。 こういう場合、気にせずに挙式に参加して良いのでしょうか・・ 神社で挙式だけで「披露宴」はありません。 挙式をやった先方に対して失礼になりますか・・ どうしたらいいんだろう・・

MFC-J960DWN-B/Wで色が出ない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J960DWN-B/Wのプリントやコピーで色がほぼ出ないというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はMacOSで無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう