• 締切済み

3歳1ヶ月の娘のトイレトレーニング

kokone08の回答

  • kokone08
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.7

こんにちは! うちにも2歳7カ月の娘がいます。 あせらずゆっくり行けばいいと思いますよ? 質問者様のお子さんは保育園に行かせるのですよね? それなら幼稚園とちがってトイレ教えてくれるので大丈夫ですよ! 私も保育園に通わせてますが、トイレのことで文句言われたりなどは一切ないので大丈夫です。 うちも、うんちはできますがおしっこはまだ出来ません。 トイレに誘ってみてあげたり、トイレ行きたくなるような工夫をするといいかもしれませんね! トイレいったらシールを1枚あげたりなど・・・。 あとはかわいいトレーニング用布パンツを買ってあげて、興味を持たせるなどどうでしょうか? おしっこの時たまに、トイレ!っていって教えてくれます。 私は仕事でほとんど家にいないので保育園に任せっきりです・・・ 教えたりもしてないですよー お子さんのペースに合わせて、今年の春から夏にかけておむつもトレーニングパンツとかに変えてあげるといいかもしれないですね! 質問者様も焦らずゆっくりやっていきましょ♪

関連するQ&A

  • 1歳6ヶ月でのトイレトレーニング・・・

    こんにちは。 うちの娘はまだ1歳6ヶ月なのですが、極端におむつを嫌うため、思い切って家の中でおむつをはかせないでいたら、トイレの補助便座でおしっこができるようになりました。 まだまだトイレトレーニングなんて考えてもいなかったのですが、嫌いなおむつを無理にはかせたくないので、トレーニングパンツをはかせでみようと思ったのですが、けっこう厚手なので、神経質なうちの子はきっと嫌がります。服を着るのも、靴をはくのもいやがって毎日大変です。とにかく身に着けるものすべていやがる裸ンボが大好きな子なのです。 思い切って普通の布のパンツをはかせたいのですが、サイズが80のパンツはどこを探してもありません。たいてい90からですよね? どなたか同じような経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?また、どこかでパンツ売ってますか? 今は、お出かけの時や眠るときは、暴れながらも無理やりおむつをはかせているのですが、おむつをはいてしまうとおしっこを教えなくなるのです。 特別無理におむつを卒業させるつもりはないのですが、せっかくトイレで楽しくおしっこしている姿を見ると、布のパンツで過ごさせてあげたいのですが・・・。

  • トイレトレーニングがうまく進みません

    トイレトレーニングのことで悩んでいます。 うちの息子は2歳10ヶ月になりますが、全くトイレトレーニグが進んでません。 保育園へ行っているのですが、先生に聞いてみると、オムツかえを嫌がることが多くて、なかなかトイレに誘えずにいるようです。 家に居る時は、時間を見計らって、「トイレに行く?」というと「行く」といっていってみたり、自分から「トイレ行くよ」と言うのですが、トイレの前に来て「出ない」と言って、しないででてくることがほとんどです。 でもオムツ見てみると、そのあとしちゃってるですよね・・・。 ちょっと前までは、誘えば、トイレに行って、出てました。 トイレに行くことが大切なので、一人でトイレに行けたときは大げさなぐらいにほめまくってますが、電気をつけて、座ろうともせず、「出ない」の一点張りです。 出たときももちろん、ほめています。 こんな状態なので、布パンツにしても仕方ないと思い、いまだに紙パンツです。 一度ぬれた状態わかれば、気持ち悪くなって教えるかな?と思って、はかせてみたのですが、意味ありませんでした。 自分から布パンツをはきたがることもあります。 「こっちのパンツはいたら、ママにちゃんとおしっこっていえるかな?」って聞くと「いえるよ」と言うのですが、 漏らしてます。したことも本人全くわかってないみたいで・・・。 でも、さすがにウンチはわかったみたいで教えてくれますが。。。 あせってはいけないとは思いつつも、あと2ヶ月で3歳になってしまうので、それまでにはと思っていますがうまくいきませんね。 何か、いい方法があったらアドバイスお願いします。

  • トイレトレーニングなかなか進みません(もうすぐ3才)

    今月で3歳になる娘がいます。周りの先輩ママからは3歳近くでトイレトレした方が早くオムツがとれるよと 聞いたので、先月から布パンツでトイレトレに励んでいます。 いろいろ経験談を聞いていると「布パンツにしたらぬれると気持ち悪いから1週間でとれた」という簡単に取れたよという話ばかりだったので、簡単にとれると思い込んでしまいました。ところがそろそろトイレトレを始めて1ヶ月になろうとしていますがなかなか上手くいきません・・・。 おしっこは初日はじゃーじゃー出てしまい、娘も気持ち悪かったようで次の日からちょっとパンツがぬれると「おしっこ」と言えるようになりました。この調子でがんばろうと思っていたら、最近パンツがぬれることに慣れたのかぬれていても何も言わなくなってしまいました。 「ぬれてるからトイレ行こう」と言っても「いや!」と言って嫌がるようになってしまいました。 また、ちょっとぬれても他のパンツにはきかえれば大丈夫という風になってしまい、「次はこのパンツにする」と言っています。それに対しては「1日パンツでみんな過ごすんだよ。○くんも△ちゃんも(娘の友達の名前)1日同じパンツだよ。そのためにぬれる前に「おしっこ」とか「トイレ」って教えてくれてトイレに行くんだよ」と繰り返し言っています。 それと「おしっこはどこでするのかな」と聞き「トイレ」と娘は答えるので「そうだね。パンツでするんじゃなくてトイレでするんだよね。だからおしっこの時は教えてね」と言ったりしています。 おしっこの間隔も短くて1時間ももたないときもあります。こんなのでいつかできるんだろうかと不安です。 3歳なら簡単に取れると思い込んでしまっただけに(現に周りの人は取れている)トイレトレに疲れています。 3才前後で始めた方のトイレトレ経験談を聞かせて下さい。

  • 2歳11ヶ月の娘のトイレトレーニングについて、教えてください。

    2歳11ヶ月の娘のトイレトレーニングについて、教えてください。 現在、車で外出する時と寝るときは紙おむつ、 それ以外(庭で遊ぶ、近所へ散歩、家にいる時など)は布パンツをはかせています。 布パンツをはいている時のおしっこの失敗はほとんどなくなり、 家のトイレなら、ひとりで一通り出来るようになりました。 外出先のスーパーなどで、紙おむつをはいている時でも「トイレに行く!」と言い、 出来ることもありますが、毎回ではありません。 うんちの時は隠れてしたい様で、トイレに行こうという誘いも聞いてくれません。 便秘気味で出るまで時間がかかるので、本人の希望でその隙に紙おむつに交換します。 この様な状態まで来ているのですが、 昼間だけでも(出先などでのおもらし覚悟で)紙おむつは、すっぱりやめた方が良いのか、 今までの状態で進めていいのかと迷っています。 皆さんはどのようにトイレトレーニングを進められましたか?

  • 2歳10ヶ月の娘、トイレトレーニングが進まず困っています

    2歳10ヶ月になる娘ですが、トイレトレーニングが難航していて困っています。 半年前くらいから、おまる(ミニチュアトイレのようなもの)や、便座にとりつける電子音のする補助器などいろいろと揃えて、座らせたりしていたのですが、うんちもおしっこも出す気はまったくありません。 かわいらしいパンツなどもたくさん揃えて、はかせても、尿意を感じると、おむつー!と言って絶対におむつでしかうんちおしっこをしてくれません。(そのタイミングでおまるやトイレに座らせようとすると泣いて拒否します。) かなりきつく言ってしまったりもしていて、そういうやり方はよくない、おむつは自然にとれるもの、本人の意思が大事、といろいろなところで書かれているのを目にしますが、実際の娘をみていると、このまま3歳、4歳、5歳とずっとおむつで過ごすのではないか、ととても不安に思います。 アメリカで保育園にいっているのですが、先生たちは、本人にやる気がないから、まだ待ちましょうと言われています。 待ちましょうってもうすぐ3歳なんですけど、、と気ばかり焦ります。 きつく言ってしまったから余計におむつ以外でのおしっこうんちに抵抗をしめしているのでしょうか。 他のことはどんどん成長していて、言葉も達者なので、おむつをしていることが本当に違和感を感じ、親としてもとてもストレスです。 おむつをしている小学生はいないから、と慰められもしますが、だからと言って今何もしないわけにはいかない、、、という気持ちです。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 3歳5カ月のトイレトレーニング

    3歳5カ月のトイレトレーニングに苦戦しています。保育園に通う女児です。 トイレやおまるで一度も出来たことがありません。尿意も便意も事前にわかっているようです。本人の気が向いたらパンツで過ごしますが、おしっこをしたくなると自分でオムツに履き替えます。また、気が向いたらおまるに座りますが、おしっこすることはなく、出なくなっちゃった~と言っておまるタイム終了です。DVDを見せながらけっこう長時間おまるに座ることもありますがダメでした。 このところ、何かしたい、欲しい、という欲求は、トイレ(おまる)でおしっこできたらね~と、おあずけにしていて、理解しているようです。例えば、トイレでおしっこできたら、アイスクリームを食べに行く、とっておきのシールを貼る、アンパンマンのマスクを買ってあげることになっています。アイスクリームを食べに行くのを楽しみにしている発言もしますが、アイスクリーム要らないからトイレでおしっこしない、オムツがいい!と言ったりします。 保育園のお友達のほとんどがオムツを卒業していますが、みんなトイレだから自分も!とは全く思わないようです。 一度でも成功すれば褒めちぎってその気にさせたいと思っていますが、現状褒める機会がありません。 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 育児についての質問です。2歳10ヶ月の娘のトイレトレーニングについてです。

    のんびり屋の私ですが、そろそろトイレトレをはじめようと思い立ちました。 まだ1度もトイレでは用を足したことがなく、オムツでおしっこをするのが当たり前だと思っています。 おしっこしたいと言い、パンツを脱がせトイレに行くのですが、出し方が解からないようで出ません。 かなり、おしっこが溜まっている状態でも、出しません。でも、何度も何度もトイレには行きたがり連れて行くのですが1時間半くらい、トイレと居間を往復し、私が挫折し、オムツをはかせると、ジョーーーーーッとオムツへします。 そのとき、怒ったりはしませんが、トイレでおしっこしようね。と、言っています。トイレに行くこと、トイレでおしっこすることに関しては抵抗がないようですが、おしっこを出す感じが解からないみたいです。何度もトイレに行くので尿意は解かるみたいですが・・・。 どうやって、誘導したらよいのでしょうか? 1時間おきなど、時間を決めてトイレに誘導をしているのですが、その誘導には乗ってくれます。 ただ、出し方が解からないみたいです。 このまま、まだはじめたばかりなので、気長に進めればいいのでしょうか? やり方間違っているのかな?

  • 3歳 トイレトレーニングすすまず

    3歳4ヶ月の男の子についてです。よろしくお願いします。 2歳半頃に保育園のすすめでトイレトレーニング開始。 保育園ではお友達と競うようにトイレに行くこともできていた。 同時期に私が第二子を妊娠。 家庭ではトイレの意欲が少なく、半ば強制にトイレに連れて行ったが、お腹が張るようになったため家庭ではオムツで過ごし、保育園のみ布パンツとなる。 里帰り出産のため保育園を退園。 実家でもちょくちょくトイレに誘うが本人は行きたがらず、私が切迫気味なのもありオムツで過ごす。 出産後は赤ちゃん返りもあって、食事や着替えなど生活全般イヤイヤが続きトレーニングどころではなかった。 第二子が生後2ヶ月の今、自宅での生活も落ち着いてきた。 先日から本格的にトレーニング再開。寝るとき以外は全て布パンツにし、 1時間おきにトイレに誘導するが失敗することが殆ど。 おしっこしたくなったらすぐトイレに行くから言ってねと伝えてるが、 うんちは事後報告するけど、おしっこは事後報告すらない。 ご褒美シールも実施済み。成功したときは褒めちぎってます。 だけど昨夜、本人からトイレに行くのお休みしたいと言われてしまいました。 [質問] 本人のやる気がなくてトレーニングがすすまない場合、 本人がやる気になるまで待つべきか、それとも継続し無理にでも習慣化させるべきでしょうか。 トイレの流れは 『そろそろトイレ行こう』→遊び中『嫌だ』→『今やってるコレ終わったら行こう』→頷く→トイレへ→大体お漏らししている。 お漏らししても叱ったりはしません。トイレに座ったら失敗していてもご褒美シールは貼らせています。 改善するところはありますか?

  • トイレに誘う方法教えてください(2歳8ヶ月)

    2歳8ヶ月になる息子のトイレトレの相談、お願いします。 今朝息子のオムツを外したら、濡れていませんでした。最近たまにこういう事があります(お昼寝後もたまに)。もうそろそろトイレでオシッコしてくれないかなぁ?と思いますが、本人は「トイレ行かない」と言います。無理矢理連れて行くのは良くないと聞いているので、時間を置きながら何度か楽し気に誘ってみるのですが、つれない返事ばかり返ってきます。 違う時に落ち着いて「○○は、おトイレの何が嫌なのかな?」とか訊いてみるのですが、トンチンカンな事ばかり言います。 トイレが「恐い」とか「嫌い」とか言うよりも、どちらかと言うと「面倒くさい」っぽい雰囲気なのです。 2歳になった頃から、保育園で先生がトイレに誘ってくれるようになりました。トイレで座ることもあれば(あくまでも座るだけ)、「オムツ~」と言ってトイレ拒否もあるようです。お友達がトイレに行くのを見ても、プレッシャーとか無いようです。 その頃から自宅でも、寝る前におまるに座らせることにしました(こちらも座るだけ)。寝る前のおまるは習慣化しているので、嫌々ながらも座ってくれます。 私(母)は、トイレトレについて全然アセッていません。いつかは出来るから大丈夫、と思っています。 まだトイレでオシッコ出来なくても良いんです。とりあえずトイレに行って“オシッコ出るかなぁ~?”って挑戦してみて欲しいだけなのですが、何か良い方法、言葉などありますか?

  • トイレトレーニングの進め方

    トイレトレーニングの進め方をお伺いしたいです。 ここで何度も話題になったことと思います。ネットでも検索すればいっぱい出てきます。本もいっぱいあります。 が、情報が多すぎで混乱していますので改めて、質問したいです。 1歳4か月の次男のトイレトレーニングについてです。 長男の時は1歳前から保育園に預けており、管理の行きとどいた大きな園だったため(幼児用トイレの充実、こまめな声かけなど)、1歳2,3カ月で勝手におむつはとれました。気がつけば「布パンツを用意してください」と言われた、という状態なので、何も苦労をしていません。 さて、次男は保育園にまだ行っていません。で、もうすぐ行く予定なのですが、次男の行く保育所は、かなり小さいところで、そこに通わせているお母さんたちの話を聞くと、皆、親御さんが四苦八苦しながらおむつ外しをしているようです。皆、保育所で覚えて帰らない(???)ようです。 では、どうすればいいのでしょう? ●おむつ外しはいつからか ●トイレを人が使用する様子をみせるべきか(最初はおまるでさせたいのですが?危ないので) ●何カ月も前から、自分で事前、もしくは事後に股間をおさえて チーった!チーった! と言うのだが、おまるではうまく出ない ●おまるでうまくでないのは本人も戸惑っている ●おまる(トイレ)やおしっこの概念はNHKのいないいないばあで覚えたらしい 歯磨きもTVで進んでやるようになった ●ビデオや絵本は有効か? ●おまるにお兄ちゃんにしてもらう?(年の差ありのかなり大きいお兄ちゃんなのですがね…) ●まだ、その時期ではない?(最近はみな遅いので待ったほうがいい??) ●おしっこの間隔は結構あいている まあ、手間やおむつ代を思うと、外れてほしいなーと思いますが、無理するのもよくないかもとも思います。が、こういうものは、断乳のように、エイッ、とやらなくてはいけないのかな、とも思います。つまり、 そろそろかな…と思いつつ、戸惑っています。 皆さま、うちの子のようなケースでいい方法がありましたら是非教えてください よろしくお願いします