• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母への気持ち)

祖母への気持ち

miiiii1224の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたはとてもえらいですね。 常にまわりの人のことを考えて自分のことも何度となく諦めて・・・ 相当ストレスがたまると思います。 お父様が心の支えというか、一緒に頑張ってきた仲間のような感じでそれがまだ救いだったんでしょうね。 婚約者様もいらっしゃって今から新しい生活が始まるので、もうおばあさまのことばかり気にかけることはできないと思います。 少しずつでも距離をおけれるようになればいいですね。 今からの生活をめいいっぱい楽しんでください。

ninnin4242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見ず知らずの方からの優しいお言葉に涙がでました。 父の存在、旦那、旦那の家族の理解に感謝しています。 そう考えると私はたくさんの人に支えられて幸せなのかもとふと思いました。 少しずつ、祖母との距離のとり方を模索して、前向きに頑張りたいと思います。

ninnin4242
質問者

補足

皆様ご回答ありがとうございました。 真摯なご意見、ご提案感謝しております。 皆様にベストアンサーをお付けしたいのですが、システム上一人にしないといけなかったので、 まことに勝手ながら、涙が出たmiiiii1224様のご回答にベストアンサーを付けさせていただきます。

関連するQ&A

  • 祖母のことで悩んでいます。

    私は父子家庭で、祖母には幼い頃から大事に育ててもらいました。私にとって母のような存在であり、とっても優しくて大好きです。 しかし、祖母にはあまり友達がいないようです…。それか、あまり好かれてないのかもしれません。 祖父が今日、居酒屋で祖母の同級生の同窓会に出くわしたらしく、「今日同窓会やってたよ!(祖母)ちゃんには内緒にしててねって言われたよ(笑)」と祖母に言っていました。それを聞いた祖母は、笑っていましたがすごくさみしそうでした。 祖母も誘ってくれたら、どんなに祖母が喜ぶか。なんで誘ってくれないんだよー!って思いました。 祖母は、仕事で忙しいだろうに、私・父・祖父のために、家のことは全部してくれています。 三者面談なども全て祖母が来てくれ、進路のことなども一緒になって真剣に考えてくれます。 本当に感謝の気持ちしかありません。 だから、そんな祖母が悲しんでいる姿を見るのは本当に辛いです。 私にできることはあるのでしょうか? 誰にも相談できず、悩んでいます。

  • 祖母の人生、気持とは?

    先日、85歳になる祖母が倒れました。 病院に救急車で運んだところ、 全身の複数の箇所でガンが見つかったそうです。 医者からは治療の余地がなく、余命も2,3か月の可能性が あると告げられました。 祖母は苦労人で、アルコール中毒の祖父を抱えるかたわら、 娘二人(私の母)を育て、祖父の乱暴に耐えていたといいます。 また、私の母もそんな祖父に苛められていたそうで、 祖父が亡くなって数年たった今でも、 祖母に「なぜあんな父親を…」と祖母をしきりに問い詰めていました。 そんな後ろめたさもあったのか、 祖母は私が生まれてから倒れるまでの間、ずっと私の家の炊事から洗濯をもくもくとこなしていました。(母は働きに行ってます) そんな祖母の人生を改めて振り返ってみると、 祖母の人生は我慢や苦労の連続で、とても私なら耐えられないもの だと思います。 今回ガンにもかかり、彼女は静かに横になっているだけですが、 どんな気持ちなんでしょうか? 彼女の人生は幸せだったんでしょうか? (もちろん、私がこうしているのも祖母がいたおかげですが) 彼女の死が近づき、そんな疑問が私の中に湧いてきているのです。 上記を読んで思うところをアドバイスして頂けないでしょうか? 同様の体験をされている方がいれば、気持の整理の仕方も 併せてご意見してもらえたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 母と祖母の確執 祖母の暴言

    お世話になっております。 祖母と母のことについて相談です。 私の祖母と母は仲が悪いを超えているように感じます。 自分の家では解決できないのではないかと思ってます。 こういう場合、カウンセリングなどどこかないのでしょうか? 長文になってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。 祖母は負けん気が強く、何でも自分で決めないと気が済まない性格のように感じます。 すごく気がつく人でもあり、他人には何でもしてあげたいと色々世話をする人です。 そのため、友人も多く「相手かわって主かわらず」と言われるほどです。 しかし、世話をしたのに何も返してくれない人 言葉が足りない人(「ありがとう」などの声かけが少ない人)のことをとても非難します。 祖父は小学校の頃に母親を亡くしているせいか、あまり優しい言葉がないようです。 でも、いつもニコニコ穏やかです。孫が戻る時は好物の刺身を捌いてくれていました。 退職後は畑を作り、毎日朝から晩まで畑に行って、お野菜を作って送ってくれていました。 そんな祖父が私は大好きです。 しかし、祖母はかけて欲しい言葉をかけて貰えず、色々気がつかない祖父に暴言を吐き続けていたらしいのです。 母は鬼の形相で祖父を見下し暴言をはき続ける祖母を許せないそうです。 同じく祖母は母にも厳しいです。 孫(私たち)が失敗すると母を怒鳴ります。しかし、成功したら孫を褒めます。 忘れることが大嫌いで、帰省で忘れ物をすると怒鳴られます。 言われてみれば母が祖母に優しくされているところを見たことがありません。 いつも祖母と母は言い争いばかりしていました。 母には妹がいるのですが、妹はケンカをしません。 そのかわり、祖母の言うことに対して「YES」で答えます。 母は自分と考えが違うと「NO」で答えます。 それを祖母は口答えするな!なんで言うことを聞かない!と怒ります。 母は祖母と相談したいのですが、母が意見を言い出すと「勝手にしやがれ」と口を閉ざします。 それが最近は特にひどいです。 祖父が半年前に脳梗塞で入院し、最中に末期ガンが分かり余命1、2ヶ月と診断されて1ヶ月がすぎました。 今は祖母の家に私と母が同居して祖父の看病にあたっています。 私にも最近はキツくあたり始め、母が責任を感じています。 病院へ行く道を間違えただけでも怒鳴られ、電気の消し忘れで怒鳴られ。。。 今まではそんなことはなく、母が「ばあちゃんはじいちゃんに対してひどい、私に対してひどい」 という意味が分かりませんでしたが、今はすごく分かります。辛いです。 母が全てのことを自分が悪いと思いながら、 祖母がもっと優しかったら全て解決するのにという思いで祖母も許せず そういう母を見ることも辛いですし、いつも言い争いばかりの間に挟まりご飯も美味しく食べれません。 私は祖母のことは間違っていても否定せず、承認することを心がけて少しは話ができるようになりました。 母に「こうしたら良いよ」と言っても、「今までの積み重ねでどうしても許せない、無理だ」といい いつも同じことで祖母と母は言い争いをし、前に進みません。 気持ちは分かります。祖母は祖父や私の父、父の親のことも悪く言います。すごく辛いです。 私にもあんだけお金をやったのにと言われることもあり、欲しいと言ったこともなく、 申し訳なくて断ると「人の好意をそんなに言うやつがあるか」と怒られいつも渋々貰っていたのに。 今はただでさえ祖父のことで参っているのに、これでは辛すぎます。 しかし、祖母は祖父の体が心配で惨い惨いといつも泣いています。 看病の手伝いに来ている母と私に迷惑をかけている。それなのに言い争いばかりと自分を責めています。 さらに母と私は祖父のことばかりで祖母の心配は誰もしてくれないという気持ちで自暴自棄になりがちです。 そして、「お前らは帰れ!一人で看病する!」と怒り始めます。 祖母は高齢ですし、祖父にも厳しくあたるのでとてもじゃないですが、任せられません。 病室でもため息ばかり、祖父が痰をとることを嫌がり口を閉じると「なんで口を閉じる」怒鳴りながら 無理矢理口をあけようとしたり。 脳梗塞の影響で執着心が強くいつもの祖父ならしないことをしてしまうのに。 実際、私も指を何度も噛まれました。でも、それが祖母には理解できません。 会話が成り立つため脳は正常だと思っているらしいのですが、私の説明にも耳を傾けません。 母は県外(片道4時間)から、私も片道2時間ほどの場所に住んでいるため今は夫と別居です。 正直、母と祖母が仲良く、任せられそうならひんぱんに帰りたいのですが、 心配で帰れず、母の妹が来るときは帰ろうかなと思っている状態です。 (余談ですが、私も6年不妊治療をしており、少しでも早く子どもがほしいのにという気持ちも混ざり複雑です) しかし、本当にご飯中、毎日辛い辛いと泣き、そうと思うと怒鳴り始め ご飯がのどを通らず、あまり噛まずに食べているのか胃が痛いです。 私は祖父の気持ちを元気にしたい!心配を取り除いて上げたい!今何ができるか! と気持ちを切り替えているのですが、祖母はむごい、辛い人生だと嘆き、 母は何故私が気づいてあげられなかったのかと自分を責め続けています。 誰か一人が悪いではなく、みんなが声をあげ助け合いをする必要があると言っても聞く耳もたずです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 実家の祖母が認知症に‥‥私はどうすればいいでしょうか?

    おはようございます。 今年から東京で一人暮らしのOLです。 それまでも、一人暮らしですが、実家から二時間程で、帰ろうと思えば、いつでも帰れる距離でした。 もともと母がヒステリック体質で、祖母(姑)にも父にも私にも毎日攻撃してました。 私はそんな家が嫌で、5年ほど前に家を出させてもらえました。現在は祖母・母・父の三人で住んでいます。 祖母90代前半、父母60代、私20代前半です。 先日、父が3日程家をあけました。 それがきっかけだったのか、祖母がおかしな事を言い始めたようです。 「私のご飯をお母さん(母)が隠した。物置にあるはずだ。探せ!」などです。 その後もエスカレートして、父も知らないようなものを探せと言って騒いだり、 ハサミを持ってきて、物を切り刻んだりしているようです。 その責任を私も感じてしまいます。 ①父が仕事の間、祖母は母と二人きりで、攻撃されても夜には父が帰ってきて愚痴を言ってましたが、父が家をあけたことがストレスを貯めてしまった。(私がいればそんなことはなかった) ②私も呼べばすぐ帰ってきたが、もしかしたらもぅ一緒に住むことはないかもしれない この二つが祖母に大きな絶望感を与えてしまったのではないでしょうか。 大好きな祖母に会いに来週末にも帰ろうかと思ってます。 もともと用事があって11月末と年末年始に帰るつもりでした。それは祖母も知っています。 ただ、それに加えて、今急に帰ると驚いたり、怪しんだりして、いつもと違うことに、かえって悪化させるのではないかとも心配なんです。 来週末帰ることで、祖母がさらに遠くにいってしまう気がするんです。 ここで意見を聞いて、今日の帰りに新幹線の切符を買おうと思います。 どうか意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 祖母と母について

    私は現在、父方の祖父母、両親、弟妹と暮らしています。 私は来春から地元から離れた大学に通うので一人暮らしになります。 そこで不安というか心配なのが母と祖母の関係です。 母と祖母は仲があまり良くありません(私から見て) 祖母は母と仲良くしようとしているのですが母は祖母が嫌いなようで、祖母が話し掛けても返事をしなかったり素っ気ない態度をとっています。 祖母が母をいびっていた訳でもないのに何故一方的に嫌うのか分かりません。 (母は気分屋で自己中心的、自分が正しいと思っている節があるのでちょっとしたことですぐ怒ります) 私はおばあちゃん子なので祖母が好きですし、今までとてもお世話になってきました。 母にそういう態度をとられている祖母を見ると悲しくて密かに泣いています。 現在一緒に暮らしている祖父、父、弟妹も祖母に辛く当たったりまともに祖母と会話をしようとしません。そのくせお金をせびっています。 父に至っては母と一緒に祖母の悪口を言っています。 今までは母やその他の家族と祖母の間に私が入って祖母が傷つかないようアレコレしていたのですが一人暮らしになってしまうとその間に入る人間がいなくなってしまいます。 それと誰も祖母の話を聞こうとしないので私が定期的に祖母の思い出話や日常の出来事、愚痴を聞いているのですが、私が家から出て行くと祖母の捌け口がなくなってしまいます。 そうなると家庭内で祖母は孤立してしまう気がして安心して一人暮らしが出来ません。 不仲は仕方ないと割り切ってしまえばいいのですが祖母が傷つくところは見たくないです…。 我儘だとは思いますがアドバイス頂けたら幸いです。

  • 祖母が一人暮らし

    2年程前に祖父と長女を亡くし、祖母が一人暮らしをしています。 未だに毎日涙が出てくるみたいで、私も私の母も埼玉にすんでいるので、なかなか行くことが出来ず、頻繁に電話はするのですが、元気がないみたいです。 祖母は山奥に住んでいて、人が一人も通らないことも多いです。 祖父が生きていた頃は、毎日のように誰かが来てご飯を一緒に食べたりしていたのですが、そんなことも無くなってしまったみたいです。 最初の頃は、長男の叔父さんとお嫁さんが片道3時間かけて通ってくれていましたが、仕事の都合や体調も崩し、最近はなかなか行けなくなってしまったそうです。 そして昨日祖母から手紙が来て、その内容からもとても寂しいという気持ちが痛いくらい伝わりました。 本当は一緒に住んであげるのが一番で、母もそれを考えていましたが、祖母の家だと仕事は全くなく、祖母もそこから離れたくないみたいなので難しそうです… どうしたら少しでも元気付けられるでしょうか。 元々前向きで何でも楽しむ性格だったので、今の祖母が可哀想で仕方ないです…

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 祖母が嫌すぎる

    父方の祖母(91)と産まれてからずっと同居していますが本当に性格が悪すぎて頭も悪すぎてイライラします。 祖母のいやなところをあげると… ・嫁(私の母)いびりがひどい 母は娘の私がいうのもなんですが、こんな家に嫁いで家事も、収入にならない畑仕事も怠けることなくよくやっていて、もちろん祖母への気遣いもあって本当にできた嫁だと思います。 それでも被害妄想がひどく、近所に母の悪口をいったり(全部思い込みと嘘)、母にもぐちぐちと口撃したり、あんなによくしてもらっていてよく言えるわ!と思います。 ・祖父の生前には、祖父への口撃もひどかった 祖父が足を悪くして歩けなくなったときは、そんなんでみんなに迷惑かけて生きてる意味ないとか言ってました。 専業主婦で祖父にずっと養ってもらっておいて、どの口が!!!って感じです。祖父が亡くなる間際に入院していたときも、ほとんどお見舞いにも行かなかったのに、亡くなったとたん、お父さんは病院に殺されたとかのたまう… 病院にはとてもよくしてもらっていたんですよ! ・見栄と建前が一番大事 よその人の悪口ばかりいっているが、悪口をいっている自覚はなく、本当のことをいって何が悪いの? という態度 自分がいかにいい家に育ったか自慢、今のうちに嫁いできてどれだけ苦労したか→今はいいわよねー(嫁いびり)の繰り返し 実際祖母が祖父の両親と同居したのは1、2年程度、 嫁いびりから解放され、昼間は友達を家によび、夕方までおしゃべり ・間違いを訂正すれば反省せず、どうせ邪魔なんでしょ早く死にたいと激昂する 他にも色々あるんですが、ともかくあらゆることに文句しかいわず、感謝の気持ちがなく、 母のためにも 正直早くお迎えがきてくれないかと思う毎日ですが、病気しらずでまだ当分は来なそうだし… 母に息抜きさせてあげたいんですが、少し出掛けただけで帰宅してからずっと文句をいい続けるので、母もよほどの用事がないと出掛けられません。 同じような悩みを持つ方ほかにいらっしゃいますか?どのようにやりすごしていらっしゃいますか?

  • 攻撃的な祖母への接し方を教えて下さい。

    愚痴も書きますがお許しください。 若い頃から人、物に対して攻撃的な祖母についてです。 現在88歳で、一昨年に祖父が亡くなって祖母の暴言、気ままを止める人がいなくなり、攻撃性、気ままがものすごいエスカレートしてしまいました。 それと同時に物忘れと耳が遠いのが日に日に進み、そんな自分にイライラして、家族のみならず、ご近所さんに対しても当たり散らすようになりました。 お向かいの中学生の子がきちんと目の前で挨拶してるのに、祖母は「なんちゅうガキや!挨拶もろくにしやがらんと!!」と聞こえるように言います。 悪口を言い、睨み倒して、フンってするので、ご近所さんはものすごく嫌な気分だと思います。 私の父が祖母の息子にあたり、姉もいるのですが全くかかわろうとしません。 私の父は単身赴任で別に住んでいて、たまに帰って来るのですが、祖母の素行、基本のこの性格は分かっていますが、荒れ狂うときをあまり見ていません。 というのは、父は息子だけあり祖母とよく似ているので、言葉の力を非常に強く持っています。 祖母が勝つことのできない唯一の相手なので、父の前では絶対に余計なことを口にしません。 ほんの数分前まで私や母を罵っていても、父が来れば黙るのです。 また、祖母は昔の考えだからかわかりませんが、男の子を非常に可愛がり、大事にします。 親戚が集まっても、父、孫(男の子)たちがいればルンルンなので、普段の姿は見せません。 これが厄介で、私の母は認知症を疑っていますが、父や私以外の孫たちの前ではおとなしいし、父は自分の母親に限って認知症は絶対にあり得ない!と思いこんでいるので、理解が得られません。 どなたでもそうかもしれませんが、祖母自身プライドもありますので、自分が認知症だなんて考えもしませんし、診断なんか一蹴りです。 父が受け入れなければ、母がいくら頑張っても現状は変わりませんので、このままいくのだと思うのですが、私が非常に恐怖を感じてます。 母は口にしませんが、母も同じだと思います。 元々攻撃的なタイプは完全な認知症になったら、さらに攻撃性を増すのでしょうか? これから同居するのですが、不安で不安で仕方ありません。 さみしい思いをしているだろうからと思う反面、恐怖心が消えません。 誰かに相談すると、実のおばあちゃんでしょ!とよく諭されますが、それはよく分かっている、分かってるから怖くて腹も立つこの思いに罪悪感を感じて苦しくなってしまいます。 昨日も、外で会うと第一声が「お前どこのおばはんかと思ったわ!おーたまげたなー、肥えて肥えておばはんやな!!顔みてみー」と何度も何度も鼻で笑いながら言われました。 泣きそうになりました。 母は黙り、私は言葉が出ませんでした。 こんなことがあって、これから何か言われても言い返さずにもう黙っていようかと思ったんですが、余計にエスカレートしますか? どうするのが一番いいんでしょうか?? このように性格のきつい年配の方って少なくないと思うのですが、経験者の方などからアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母の行動が気持ち悪いのです・・(長文)

    こんにちは、17歳の女(高校生)です。 私は父方の祖母(祖父は亡くなりました)と、父、母、兄と暮らしています。祖母の行動について客観的な意見が欲しいと思い、質問を投稿しました。 祖母は毎日の様に、自分以外の家族の行動、食事の内容、私たちが話していた事を事細かに2人の娘(私からするとおばさん)に電話で報告します。 日本家屋の古い家なので、会話は隣の部屋なら筒抜けです。 私たちが話を始めたら、音を立てないようにそっと隣の部屋へ入って話し終わるまでずっと聴いているんです。 それから、毎日色々な嫌がらせをします。 例えば、玄関にわざわざ自分の部屋のゴミを撒き散らしたり、台所で料理をしたらぐちゃぐちゃのままだったり(片付けは偶にしますが、凄く汚れている食器をそのまま食器棚に入れたりして、他の食器を汚します)、うんちのついた紙オムツを台所のゴミ箱にそのまま捨てたり(非常に臭いです・・)お風呂で粗相をしても、何もせずに放っておいたり・・。 以前電話で話しているのを聞いたので、お風呂で粗相をしたことを祖母は気づいているようです。(確か、私たちが入る時になったら溶けてなくなっているだろう、とか言っていました。臭いでわかるから気づいたらすぐ掃除しますけど・・。) 母には父の悪口を、父には母の悪口を頻繁に吹き込んだりと、夫婦間の仲を悪くさせるような事もします。父は母親の言うことだからか、あること無いこと簡単に真に受けてしまいます。 親戚の方に頂いた果物やお菓子などは殆ど隠して独り占めで(一人で食べきれる量ではありません)自分の口に合わないものや、食べ切れなくて腐ったようなモノを持ってきます。 そんなことをしていても、おばなどの親戚の方々や、近所の方には「掃除はきちんとしている」(一回も使っていない掃除機だけは目立つところに置いてあります。)「料理を毎日していて、健康に気を使っている」「夫婦仲が悪い。そのせいで私が気を使う」「小食で、ご飯が入らない。」などと話します。 その時ついでに母の悪口を言うようです。 話し方も凄く陰湿で、絶対に「自分はこう思う」といった言い方はせず、「~さんは××なんだって。」「□□は○○なことしているんだって。」と遠まわしに言います。私達が「○○して欲しいの?」と訊くと、「私はそんな事言っていない。ただ□□がそうしていると言っているだけだ。」と弁解します。 母は20年以上一緒に住んでいて、もううんざりしているみたいです。私に話すことのうち9割くらいが祖母の愚痴です。 こんな祖母の行動は、やっぱり異常でしょうか。私はどうしたらいいでしょうか・・・。