• 締切済み

こんな時、どんな病院に行けばいいでしょうか?

meg68kの回答

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.3

おはようございます。 素人です。 ここが参考になるかもしれません。 http://body-thinking.com/column/clm_distinction.htm 精神科:精神的病気、 神経科:神経に絡む病気、 心療内科:精神から体に影響が出ているような病気、 ってな感じでしょうか。 この場合、心療内科か精神科になると思います(ぶっちゃけ区分 けが難しいので、うちじゃないよ、と突っぱねられる可能性はほ とんどないと思います)

aweieiosd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます とても参考になりました 精神科か心療内科のある総合病院にいってみようと思います

関連するQ&A

  • 心身症と診断されている方達へ質問

    私は8月に心身症と診断された♂ですが,私の場合,左半身が全部痺れが出て8時間ぐらい痺れが消えないので病院へ行ったら待合い室で失神してしまい即検査入院で簡単に脳(MRI・MRA・脳波)・首(MRA)・心臓(心電図・X線)・血液検査(貧血?・ホルモンのバランス)・胃カメラ(胃が痛かったのでついで)などなど体のあらゆる部分の精密検査を行いましたが,全て異常無し!!・・・で医者様からの診断で極度の疲労・ストレスなどによる物でしょうと精神・診療科へ転科し心身症と診断されました そこでなのですが,私が勝手に思っているだけかも知れませんが精神・診療科に診療されるにくる方々の症状で [1]鬱病:やる気がおきないなどの極度の閉鎖症 [2]精神病:精神錯乱・ヒステリーなどの性格問題 [3]心身症:疲労・ストレス等での自律神経異常 と勝手に思っている次第ですが私の場合はある状態になると脳貧血を起こしてしまうのです 以前は一切そのような事はありませんでした 上記の思いこみ症状からしても心身症の症状はとにかくいろいろな症状として出てくるらしいのですが,ここで質問なのですが心身症と診断され現在治療中の方・もしくは完治した方達へどのような症状が出ましたか? また自然に治りましたか? 私もはや4ヶ月になろうとしてますが,症状はかなり落ち着いていますが,これが本当に疲労・ストレスから来ている物で自然治癒しているのか,もしくは重大な病気が隠れていて現在お休み中なのか心配です でも最近 帯状疱疹にかかってしまいましたので,もしかすると本当に疲労・ストレスだったのか?とも思っています 長文になりましたが,心身症の症状 各々方の意見教えて下さい

  • 夜中に寝付けない時、どんな工夫をしますか?

    緊張している時、不安な時、神経が興奮して、 体が疲れていても、なかなか寝付けません。 そんな時、あなたはどんな工夫をしますか?

  • 緊張状態から抜け出せない

    ここ数日、胸が詰まる感じや、息苦しさ、お腹のもやもや感、動悸がする、足に汗をかく、現実感がないなど 極度の緊張やストレスで起こるような状態が続いていて、食欲も落ちるし、夜も体は疲れているのに目が覚めて、辛いです 少し力が抜けたと思っても、すぐにまた緊張状態に戻ります 緊張が続くので肩が凝り、頭痛がすることもあります イライラ、そわそわして、じっとしていられない感じがします 意欲の減退などはないのですが、とにかくずっと神経が張り詰めていて、とても疲れます 自律神経失調症という奴でしょうか? それとも脳に疾患があるとこういうことは起こるのでしょうか? リラックス音楽など聴いてみましたが、あまり効果は感じられませんでした 他におすすめのリラックス法などあれば教えてください

  • どのような病院・診療科を受診すればいいか

    以下の症状あるのですが、どのような病院・診療科に行けばいいでしょうか? ※兵庫県三田市在住です。男性27歳です。 ・眠れない(疲れても寝れない) ・眠気を感じない(感じたとしても眠れない) ・性欲がない ・集中力・やる気が以前よりない ・体が直ぐに疲れる ・以前は楽しめた事があまり楽しめない ・嬉しい・気持ちいい等の快感をあまり感じない(ドーパミンが出てないと思う) ・暑くても汗をあまりかけない(炎天下の外でもあまり汗をかかない。熱中症に直結します) ・現在の職場で脳が興奮する(睡眠障害に直結する。職場変えれば改善するはず) 考えられる原因 ・中学生・高校生の時にクラスに馴染めず、孤立していた。それがストレスだった。 ・中学生3年の時から、夜更かし等の不規則な生活をする 不規則な生活が始まって数か月後、性欲がなくなりました。数年後軽い睡眠障害発生し、更に数年後に重症化。 ストレスと不規則な生活が重なったのが主原因かなと。 心療内科には通ってるのですが、薬を貰うだけで改善の兆しはなく・・・。睡眠導入剤で眠りにはついています。 心は多分健康なので、脳に問題でもあるんですかね。 知り合いからは脳神経科を進められましたが。 今の症状を全て改善したいので、いい病院があれば紹介して下さい!

  • 極度の神経過敏

    仕事での人間関係のストレスで困っています。 私は人から否定されたりすると、極度の不安を感じてしまい それがストレスになってしまいます。ある意味被害妄想が 強いのかもしれません。過去のたくさんの辛い経験もトラウマに なっています。 学生の頃、修学旅行の前日は興奮して眠れないことがありますよね? その興奮状態が1日中続いているのです。とにかく気が休まることが なくて、常に不安で、全身の神経がむき出しになっているような 感じで、まずぐっすり眠れるということがありません。 常に神経が張り詰めている状態なのです。 神経科で薬を処方してもらっても、頭がくらくらするだけで 効果はありませんでした。(漢方は試したことはありません) 例えば養命酒なんかは精神の安定に聞くのでしょうか? またどうしたらこの悲しい性(さが)である、極度の神経質を乗り越えることができるでしょうか? 経済的理由からも仕事を辞めるわけにもいきません。 どなたか助けてください。本当に困っています。

  • 自律神経のバランスが乱れていると感じる

    以前に類似質問をしました。 過敏な音を感じると身体と頭がびくっとすることで気持ちが動揺することが誰にでもあると聞き、ベストアンサーに選んだ当事者です。 緊張や不安の心理が強いです。 プロフィールに発達障害の症状が強いと書いたが、 自律神経の乱れも増えています。 ふらつき、脱力感、感覚過敏(聴覚、神経、視覚のほうの耳鳴りや幻聴、生活音がううるさい)、不眠、便秘、頭の働きが鈍い、胃腸の調子が悪い、だるさ、気分が良い悪いの波が大きい、下腹部のぽっこりなどの不調がどんどんエスカレートしています。 これはどうも自律神経の不調でストレスはかなり大きくなりました。 本題の質問です。 *不調でストレスが大きくなって行けばいくほどびくっとすることが強くなっていくって良くあることなんですか? *これは自律神経とかの不調が強くなっていけばいくほど過敏さが強くなっていくってことですか?? 前にノイズキャンセリングをして寝てしまって過敏さや疲労が悪化しました。 どなたか教えてください。 他の質問サイトなどで緊張や不安の心理が強いと大いにあると聞いてます。

  • 助けてください!!この症状は何なんでしょうか?指の神経を痛めてしまった

    助けてください!!この症状は何なんでしょうか?指の神経を痛めてしまったことがきっかけで眠れなくなりました。眠れなくて眠いのではなく、全く眠くなりません。一般に言われる不眠症や睡眠障害はうまく眠れないから眠いものですよね。 今はなんとか2、3時間うつらうつらしてますが、夢を見ていたから少し寝たと思うぐらいで、まどろみ感もなし。レム睡眠でも体が眠るからだるくなるそうなんですが・・・ 毎日頭も体も怖いほどすっきりしています。が、眠くならない不自然さと不安感からノイローゼになり、死にたくてたまりません。 いろんな精神科や睡眠専門の病院に行きましたが、眠くならないのはわからない、と言われます。 もちろん他の科(整形、神経内、脳外科)にも行きましたし、甲状腺や他の血液検査、MRIも異常なし。 睡眠薬は以前飲んでましたが、耐性がつくのと飲んで眠れてもやはり激しい不安感に襲われるのでもう飲んでいません。睡眠薬を飲む前から眠いのではなく、眠くならない状態でした。 抗不安薬はどれも効きません。 世界に何人かは全く眠れない無眠の人がいるそうですが、体は元気でも普通の精神状態でいられるのでしょうか?疲れて眠りに落ちるときの気持ちよさを味わえないのはストレスでしょう。 安眠にいいといわれることは試しましたがどれも効果なし、そもそも不眠の域を超えているので当然だと思いますが。それらは眠いけど眠れない人のためのものですよね。 ノイローゼが激しく仕事もやめてしまい、周りに迷惑かけまくっています。 錯乱していますが早く元の体に戻りたいと思っています。 補足:不眠が始まったのと同時にもともとあった頭痛がなくなりました。うれしくはありません。 最初は他にもいろいろ症状があり、医者からは自律神経失調症といわれました。 でも自律神経による不眠でも、眠いのに眠れないのが普通みたいですね。 もう2年半もこの状態が続き、生きてることが拷問です。

  • たばこを吸いたくなったときの対処法!

     煙草を吸うと体調が芳しくないので完全に煙草を止めたいです。自律神経失調気味なので特に煙草が体にこたえようです。  少しずつ減らしていき最近は1日に5本程度まで減らすことができました。けれどどうしても吸いたくなることがあるのです。食後と脳が緊張や興奮でストレスを感じているときです。これらの時は非常に煙草が吸いたくなります。  そういう時を乗り切るための良い対処法はないでしょうか?アドバイスをお願いします。強いストレスにならない様な禁煙方法があれば理想なのですが。

  • 病院を変える事は可能でしょうか?

    現在、変形性頚椎症と緊張型頭痛と診断され、脳神経外科(頭痛外来)/整形外科の両方ある医院で治療をしているのですが、自宅からかなり遠く、出来れば近辺の医院にしたいと思っているのですが、受診時に脳神経外科(頭痛外来)で受診し首肩凝りからの緊張型頭痛と診断されています。現在の医院が整形外科も診察出来る病院だった為、緊張型頭痛の治療もしながら、整形外科にて首のリハビリもしています。 もし近辺の病院に移る場合は脳神経外科でしょうか?整形外科でしょうか?せれとも両方なのでしょうか(*_*)? よくわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 神経の病気?

    私の義理の母(64歳)ですが、年に一度くらいですが、顔の左半分が我慢できないくらい痛くなります。1日ずっと痛い、と言う訳ではなく、波を打つように数分に一度、ズキズキって感じで痛くなります。それが時には、数秒で一度痛い時もあります。特に、顔左側の頬骨の下辺り、そこの歯茎が腫れてます。そこから、左目の奥、左耳の奥、最後にその耳の後ろ辺りの部分の頭部が痛いのです。痛くなりだしたのは、10年くらい前に一度、その歯茎が腫れ、頭が痛くなりました。歯茎が腫れたのでその時は、歯医者に行きましたが、特に問題なし、その時は、自然に治りました。それからしばらくは発症しませんでしたが、ここ2,3年、また同じような症状が出るようになりました。しかも、去年と今年は全く同じ時期で11月です。去年は脳神経外科に行きました。脳のMRIもとりましたが、異常なしでした。その時の診察では、極度の疲労、極度のストレス、極度の緊張の3つが重なるとこのような症状になりやすい、と言われました。が、母自身は、その3つのような感じはない、とは言ってます。その診察で、テグレトールとロキソンを処方されて、今年もそれを飲んで安静にしています。今は、同じように歯茎が腫れているので噛めないから食事ができません。病院も何課に行けばいいのかわかりません。その処方された薬をネットで調べているうちに、三叉神経、という言葉に行きつきましたが、それを脳神経外科の医師に聞いたら、三叉神経ではない、と言われましたが、歯医者でもわからず、脳神経外科でもわからないとなると、いったい体のどこが原因なのでしょうか?うまく説明できませんが、わかっていただけたら教えてください。