• ベストアンサー

「エンジンがつく」と表現する人

何回も言われているのに、後を絶ちません。 不思議でなりませんが、これだけ居るということは なんかしらの理由があるのではと思ってしまいます。 単なるアホではないような。 なんでそういうのかが知りたいです。 是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DaiABC
  • ベストアンサー率21% (23/109)
回答No.5

あなたはいい人ですね。 私は、またいたよ、と思って無視してました。 まあ、誰もが最初は初心者なんですから、どこかで恥をかきながら覚えていくんでしょうけど、これだけのコンテンツがありながら、読みもしないで質問するやつの多いこと。 アホでも馬鹿でも生きる権利はあるんでしょうね。

ahohakirai
質問者

お礼

早速有り難うございます。 まさに同感です。 私も初めはおかしな人が、 と思っていました。 ただこれだけ後を絶たずに現れてくると、 どうもそれだけではないのか、 と思えるようにもなり、 質問させて貰いました。 何処まで行っても、 アホの延長でしかないだろうとも思っていますが。 知らないより、直さない方が罪は重いです。 アホが生きていられると、 困る部分は多いでしょうが、仕方ないでしょうね。 アホが居ないと、利口が目立たないので。 困ったモノですが。 回答を頂いた皆様へ。 幾ら開いていても、 多分こうだろうという回答しか貰えないと思っていますので、 ココで閉じさせて貰います。 皆様にベスト回答を送りたいのですが、 1点だけということなので申し訳在りませんが、 私に一番感覚が似ているDaiABCさんに送らせていただきます。 これを機会に「エンジンがつく」が無くなればと思いますが、 多分無理でしょうね、諦めます。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dtmaxr1
  • ベストアンサー率45% (166/365)
回答No.4

セルスターターをセルスイッチと呼称する人が居ますが スイッチ=電気のスイッチ=点けるという感覚なのではないのでしょうか。 それともエンジンに火を入れるという感覚で 火を入れる=火が点火する=火がつく程度の認識なのでは すべて個人的な予想になりますけど・・・ 今の人の中には米を研ぐや米を洗うという言葉が理解できない人も居ますからただの国語力の低下なだけなのでは?

ahohakirai
質問者

お礼

早速有り難うございます。 確かにいろいろな場面でいろいろな表現をすることはありますね。 政府の「ゆとり教育」とかで、 日本語がどんどん乱れていくことは事実感じています。 (また戻ってしまいますが) それであっても正常な人間で在れば、 人が教えてくれれば軌道修正できる、 と思っています。 それをこれだけの人間が直さず次から次へと現れるということは、 読んでいないか、直そうとしないか、 自分を中心に世界を回そうと思う輩なのかな、と。 とにかく困ったモノです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「電気がつく」「灯りがつく」と言うでしょう 光っていないものが光る 動いていないものが動く 静から動へ変化したときの言い回しの一例

ahohakirai
質問者

お礼

早速有り難うございます。 確かに初めは幾らでも説明することに難しくはないでしょうね。 「点く」であったり、「静」から「動」であったり、と。 何回も書いていますが、 私の感じる「不思議さ」は、 なんで教えられているのに学習しないのか、 ということです。 自己中心的な輩が溢れて居るんだな、 ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125576
noname#125576
回答No.2

回答にはならないと思いますが・・・ 私も以前から不思議に思っていて、いつか質問してみようと思ってました(笑) 正直、ネット以外では「エンジンがつく」、「エンジンをつける」と言う表現は聞いたことがありません 最初は方言かと思いましたが、そうでも無いようです あくまで私の想像ですが、「エンジンが点く」、「エンジンを点ける」なのかもしれませんね 「エンジンに火を入れる」⇒「エンジンに点火する」⇒「エンジンを点ける」ということかな? なんとなく判らないでもないですが、かなり違和感はありますね 私にとってエンジン関係で「つく」と表現するのは、レスポンスの意味で「ツキの良いエンジン」くらいですかね エンジンを停止させる事は何か特別な言い方があるのかも興味がでてきました

ahohakirai
質問者

お礼

早速有り難うございます。 まさに当たり前の感覚の人はおかしいと思うでしょうね。 そうですか、ネット以外では聞いたことはない、 そうでしょうね。 同好の志なら万が一初めはトンチンカンであっても、直ぐ直して貰えるし。 確かに「点く」と思っているのでしょうね。 十分分かります。 私も方言かと思ったときはありました。 ただ、そんな輩が片手で足りなくなってくると、 方言ではないだろう、 どうしても皆さん書かれていますが、 読んでいない、自分の言いたいことだけ、人には耳を貸さない、 こういう輩なんだろうという気がします。 困ったモノです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211632
noname#211632
回答No.1

私も理由はわかりませんが、写真の世界でもデジタルデータの画像をプリントする事を「現像する」と言う人が後を絶ちません。 現像とは薬品を使ってフィルムを現像する際の言葉で、デジタル写真の世界では、一眼レフ等のデータを圧縮していないオリジナルデータを汎用性のあるJPEG等にファイル形式を変更する事を指すのですが・・・・・。 どこかに、勘違いして書き出した人がいるのでしょうねぇ・・・・・  (-_-;)

ahohakirai
質問者

お礼

早速有り難うございます。 いろいろな場面でおかしな人が居るモノですね。 (jpgを現像) 私がおかしいと思っているのは、 チャンと教えて貰っているのに、使い続けていることです。 確かに初めはトンチンカンな言い方をすることはあり得るでしょう。 ただ、教えられたあとまでも使い続けていることが信じられないのです。 皆さん書かれていますが、読んでいないのでしょうね。 自分の言いたいことだけ、人には耳を貸さない、 こういう輩が溢れているのでしょうね。 困ったモノです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブロックする人は???

    回答者が気に入らないからブロックするのはわかりますが、気に入らない理由というのは、嫌な回答がかえってきたということですよね。 なぜ、嫌な回答がかえってきたということは、考えないのでしょうか? あほな質問には、あほな質問がかえってきて当たり前と思うのは私だけでしょうか? 私は、「こんなあほな質問して」と思い、あほな回答をするとブロックされました。 あほな質問する人は、複数のIDを持ってる人が多く思います。 ブロックできるという機能は、どうなのでしょうかね。 管理人が、あほな質問は削除してるとは思いますが、あほな質問にあほな回答が多くなるとこのサイトが荒れるとは思うので・・・。 まともな質問をしていれば、ブロックする必要はないと思います。厳しい回答もあるとは思いますが受け止めれると思います。 あほな質問専用の人はいるのはわかりますが、あほな回答専門の人もいるのでしょうか?

  • エンジンの押し掛けは何故いけないの?

    今日バッテリー上がりをやってしまい、JAFを呼んでエンジンをかけて貰いました。その後思い出したのですが、少し前、他のクルマがやはりバッテリー上がりをした際、サンバイザーの後ろかなにかに『押し掛けはしないように』とその理由とともに、書いてあったのを思い出したのですがその理由とはなにか、また、むかしは押し掛けなんて当たり前だったんですが、どう変ったんでしょうか?教えて下さい。

  • ネットじゃ表現出来ないでしょ?

    1~3までカウントしていって、 3の時だけアホになって下さい。

  • 「アホ」、「ばか」の表現

    よくお酒を飲むと、口が回らなくなったり、トンチンカンになったり、全くアホみたい見えることがありますね。見ていて可笑しくて笑ってしまうような感じ。そう人に対して、 「貴方は酔っ払うと、全くアホみたいになっちゃうんだから」 と軽く冷やかしたり冗談ぽく言いたいときには、そのアホとかバカの代わりとしてどんな英語があるでしょうか。 ちなみに相手は気心の知れた、ちょっときつい冗談を言っても気にしない友達です。

  • 不思議なエンジンの止まり方をしました。

    不思議なエンジンの止まり方をしました。 125ccのスクーター(ベクスター)80km程度で突然エンジンがストールしその後エンジンかからなくなりました。 焼き付きか抱きつきを疑うも、キックはいつもどうりクランキングと圧縮あり。 プラグコードの抜けか接触不良を疑うも正常 不思議なのはなぜかセルが全く動かなくなりました。 バッテリー上がりを疑いましたが ヘッドライトやその他灯火類はこうこうと光ります。三相交流なのでキーONでヘッドライト光ります。 しかもバッテリーはついこないだ新品にしたばかりなので電圧の問題ではなさそう。 セルモーターへの配線不良を疑うも特に問題なし 仮にバッテリーが上がっていてもキックでエンジンがかかる車両です。 エンジンがかからなくなった理由はセルが動かなくなったことに関係してそうですが、関連性が思い当たりません。 出先なのでバラしたり詳細のチェックがほぼ出来ないのですが、なにが考えられますか?

  • エンジンが掛かりずらい

    朝バイク(ライブDioZx)で出かけようとしてセルボタンを押したのですが、なかなエンジンがかかりません。セルを5~6回押してもかからず(セルが回っている音はしています。)その後キックで1~2回しても掛からず仕方なく再度セルを2~3回押すとエンジンが掛かると言うのがここ最近つずいています。(最初に掛かれば、後は問題無く走ります。) 友人にこのことを相談すると「エンジンが冷えているからちゃうか」と言われました。以前はセル2~3回くらいでエンジンが掛かっていました。  皆さん回答お願いします。

  • KDX125エンジンが止まる

    山道を登り始めて5分位の所でエンジンが止まり その後も4~500m走ると吹けなくなり止まってしまいを10回位繰り返して こっちが根負けして帰って来ました 帰りの下りは1度も止まらず絶好調でした 帰りはなんで止まらないのか不思議です 何かエンジンが冷却されず 熱持って止まってる感じがしました 以前 友達の2スト船外機のボートがそんな感じで、熱を持つと止まり 冷めると動いてました 修理だしたら 冷却されてなかったそうです KDXもそんな現象なのでしょうか? メーターの所にあるオーバーヒートした時に点くと思われるランプは点灯していませんでした。 よろしくお願いします

  • エンジンが「つかない」という表現について

    バイクが好きで、この「バイク」カテを毎日楽しみに見ている者です(結構なおじさんです) バイク・カテを覗き始めた頃から、バイクのエンジンが「つかない」という表現をよく見るのですが この表現はいつ頃からどのような経緯で言われるようになったのでしょうか?(例えば、有名な漫画で「つく・つかない」と表現していたとか・・・) 私は、「エンジン」は「かかる・かからない」という表現しか知らなかったので「つかない」という表現には少し違和感を覚えます(たまに、「エンジンがつかない」という質問に対して「つかない、では無く、『かからない』です・・」との回答を見る事もありますよネ) 経緯をご存知の方教えてください。 *この質問は「つく・つかない」という表現を非難したり、間違いを指摘する為のものではありません、あくまで「経緯」に対する質問です。回答よろしくお願いします

  • こういう表現は英語にあるのでしょうか?

    話したこともないアホ外国人が、個人的なことをサイトに書き込んできて困ってます。最近フラレたらしく、気持ちは分かるんですが、一応、公共のワールドサイトなので スレ違いだアホ! と言ってやりたいのですが、この「スレ違い」という単語が思い浮かびません。色々自分で調べてみたのですが見つかりません。そもそも「スレ違い」という考え方があるのかどうかも分かりません。彼は荒らしというわけではないので、やはりスレ違いとしか言い様がないのですが。 wtf r u saying? i dont give a shit!! (自分はいつもこんな口調です。汚い英語でご気分を害してしまってスミマセン^^;) て言うしかないですかね~? もし「スレ違い」という英語があるならお教えくださいm(__)m

  • 原付でエンジン始動後必ずエンストしてしまう

    古い(走行距離1万km以上)のDio 50ccなのですが、 キックでも、セルでも、初回は一発で「一旦は」エンジンがかかるのですが、 3秒ほどのアイドリング後に、必ずエンストしてしまう。 (アクセル吹かしてもエンストしてしまいます) その後、30回くらい(夏なら15回くらい)地道にキックを続けて ようやくエンジンがかかります。(これがツライ) 毎週末に1回、若干距離(近所に買い物)を走るだけですが、毎週必ず同じ症状が現れます。 しばらく乗った直後なら(例:買い物先から帰宅するとき)、 セルでもキックでも一発でエンジンがかかるのですが。 不思議ですね。見直すとしたら、キャブですか。

EP-306 廃インクパッド交換の費用
このQ&Aのポイント
  • EP-306 廃インクパッド交換の費用は合計19250円です。
  • EP-306 廃インクパッド交換の費用には基本料金11000円、引き取り料金3300円、パッド代4950円が含まれます。
  • EP-306 廃インクパッド交換の費用はその他の修理を含まないものであり、EPSON社製品に関するものです。
回答を見る