• ベストアンサー

 線形代数が苦手で困っています。

 線形変換∱:ランクニ→ランクニの行列をA=(一列目5 4 ニ列目-2 -1)とする。ランクニのある基底b1、b2をとって∱を基底b1、b2に関する座標でみると、(x1、x2)を(λ1x1、λ2x2)に写す変換になっているという。λ1<λ2として、λ1、λ2およびb1、b2を求めよ。    どなたか、詳しく解説してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこがわからないのか, 詳しく書いてください. 「ランク2 の基底」という表現は確かに謎 (じゃあ「ランク1 の基底」とか「ランク3 の基底」なんてものがあるのか?) だけど, そこを除けば特に問題になるところはないはず.

mapletrees
質問者

お礼

 ありがとうございます。 もう一度、自分の解らないところを検討してみます。

関連するQ&A

  • 線形代数学

    基底(1,0)、(0,1)から基底(1/√5、2/√5)、(2/√5、-1/√5)への基底の変換行列をもとめよ。という問題なんですが、誰か教えてください。。。 次の基底におけるaの座標をもとめよ。 a=(-1、1) 基底:(0,1)(-1,0)お願いします。。。

  • 線型代数・一次変換

    一次変換に関する問題でわからないものがあるのでよろしければ教えてください。 1.線型空間Vの基底をB={v1,v2,b3}とするとき、 T(v1)=v2,T(v2)=v3,T(v3)=v4,T(v4)=v1 を満たすV上の一次変換Tに関する行列を求めよ。 2.T(a0+a1*x) = a0 + a1*(x + 1) によって一次変換T:P1→P1を定義し、 B={6+3x, 10+2x}に関するTの行列[T]Bと、B'={2,3+2x}に関するTに関するTの行列[T]B'を求めよ。 (P1:次数1以下の多項式全体を作る線型空間) どうしてもわかりません。 もしよろしければ詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 線形変換と表現行列

    少し長いですが、線形変換と表現行列についてです。 ------------------------------------------------ 平面のベクトル全体を V^2 として、V^2 の元a を、座標系Γに関して、方程式 g: 2x-3y+1=0, h: x+2y-3=0 で、gに沿ってhに平行射影する V^2 の線形変換Tの、Γの基本ベクトル{e1, e2}に関する行列(表現行列?)を求めよ --------------------------------------------------- という問題にて、 g の方向ベクトル a1=(3, 2) h の方向ベクトル a2=(-2, 1) として、 λa1 + μa2 = e1  ・・・(*) λ'a1 + μ'a2 = e2 ・・・(**) を解いて得た、μ, μ'を使って [ μa2 μ'a2 ] が求める行列だから・・・ と解説に書いてあるのですが、何故(*), (**) の式を立てるのかがわかりません。 線形変換である点と、自然基底である点から、 座標系Γの点 X=(x1, x2)を条件にしたがって平行射影し、h上にのっかた点を Y=(y1, y2)として Y = AX となるような線形変換のAを求めればいいのかな?なんて思っていたのですが・・・。 (表現行列は、基底が自然基底で、同じ線形部分空間への写像であれば、そういう風に求められるということが書いてあった気がしたので・・・) 第一、なんで直線h の切片 情報が使われていないかがわかりません^^; 問題をかなり変に解釈してしまっているのだと思いますが、これはどういうことなのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 線形代数の部分空間Wの生成元の定義について

    部分空間W の生成元の定義に補足で ※a1,・・・,akは、線形独立やWの基底である必要はない とあります。 しかし、このあとの例題で、 R^2の線形空間において、W={x=[x1 x2]|2x1-x2=0}(注意:xは列ベクトルです)がR^2の部分空間であることを示し、Wの基底を求めよ。という問題で、結果x=[x1 x2]=[x1 2x1]=x1[1 2](注意:xは列ベクトルです)とのりa1=[1 2](列ベクトル)とおくと、a1 はこれのみで、線形独立であり、かつWの任意の元xはx=ca1と、a1の線形結合で表される。よって{a1}はWの基底である。このとき、Wはa1で生成される空間とよんでもいい。とります。でもこれは※と矛盾しています。どなたか詳しい解説を頂けないでしょうか?

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題の解き方を教えてください。

    線形代数の問題の解き方を教えてください。 2次形式f(x1,x2)=x1^2 + 2x2^2 をベクトルX=(x1,x2)T および行列Aを用いてXTAXと表すものとする。 (1)Aを求めよ (2)行列Aの固有値λ1,λ2 および固有ベクトルX1,X2を求めよ。ただしλ1>λ2とし、固有ベクトルは長さを1に正規化するものとする。 (3)f(X1,X2)を求めよ。 (4)f(X3)を求めよ。ただしX3=(1-α)X1+αX2,0≦α≦1とする。またf(X3)を最小とするαを求めよ。 という問題なのですが、簡単な線形代数しか学んでいないためわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形代数の線形変換などに関する問題を教えて下さい

    線形変換に関する問題なのですが、わからなくて困っています。全部で三問です。 回答お願いします。 1) 次の行列を表現行列とする線形変換について平面全体の像を求めよ i (11) ii (31) (12) (a2)         二行二列の行列です 2)線形変換fにより平面上のすべての点がy=x上の点にうつるとき、fの表現行列の条件を求めよ (3)fの表現行列が(a -1) のとき直線l: x+y=1の像がl上の点となるような定数aを求めよ。          (3 2) 是非回答お願いします。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 M∈M_2,2(R)、N∈M_3,3(R)に対して、 線形写像f_M,N:M_2,3(R)→M_2,3(R)を f_M,N(X) = MX -XN と定義する。 【問題】 A= 2 2 -4 8 B= -1 1 -1 -6 4 1 0 0 2 とするとき、f_A,BのJordan標準形を求めよ。 【自分の解答】 線形変換の基底を<E_11,E_12,E_13,E_21,E_22_E_23>を定めて 変換の表現行列を求めようとしました。 しかし、6×6行の行列になって計算量が多い上、 ブロック対角化されたJordan標準形になりませんでした。 この方針で合っているのでしょうか?

  • 線形代数

    Vを3次以下の実係数多項式全体のなすベクトル空間とする: V={a0+a1x+a2x^2+a3x^3|a0,a1,a2,a3∈R} V上の線形変換T:V→Vを T(f(x))=f(x+1)-xf'(x) (f(x)∈V) によって定義する。但し、f'(x)はf(x)の微分を表わす。 (1)Vの基底x^3,x^2,x,1に関するTの行列表示を求めよ。 (2)ImTとKerTの基底を一組づつ求めよ。 という問題なのですがどなたかわかる方がいらっしゃれば解答よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の問題教えて下さい。(2回目です)

    列ベクトル(ここでは横に書きます)b=(7,9,3) を二つの列ベクトルa1=(1,1,0),a2=(2,3,0)が張る空間に射影することを考える。いまa1を第一列、a2を第二列、としてもつ3行2列の行列をAとする。 転置のAはAtrで表します。 1,bを(a1,a2)の張る空間へ射影する点をp=Ax、ここでxは2×1行列とする。xを求める式がAtrAx=Atrbで与えられる理由を説明しなさい。 2,このとき射影された点pの座標を示しなさい。 3,このとき射影を与えるxの成分x=(X1,X2)trを求めなさい。