• ベストアンサー

ブリッジ回路のデルタスター変換

図のブリッジ回路についてなんですけど、ホイートストンブリッジの平衡条件を使うためにCs、r、sからなる回路にデルタスター変換を施したいのですが、どうやってやればいいかわかりません。 変換後はどのような形になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>変換後はどのような形になるんでしょうか? 前稿のトポロジーになりそう。 >デルタスター変換を施したいのですが、どうやってやればいいかわかりません。 「スター → デルタ」の等価変換から導かれます。 零電位 (グランド) を想定し、節点アドミタンスを勘定して「スター」と「デルタ」の等価関係式を出すのが普通 (オーソドックス) なのですが、公式を度忘れたときの簡便術を…。 端子 a, b, c の中に端子 n を新設。  a, n 間にアドミタンス ya を接続  b, n 間にアドミタンス yb を接続  c, n 間にアドミタンス yc を接続 すれば「スター」接続。 端子 n はそのままで、端子 b, c を短絡したとき、   a, b-c 間のアドミタンス = ya(yb+yc)/Y 同様に、   b, a-c 間のアドミタンス = yb(ya+yc)/Y   c, a-b 間のアドミタンス = yc(ya+yb)/Y    ただし、Y = ya+yb+yc これは、端子 n 無し (「デルタ」) で   a, b 間にアドミタンス ya*yb/Y (= 1/zab)   a, c 間にアドミタンス ya*yc/Y (= 1/zac)   b, c 間にアドミタンス yb*yc/Y (= 1/zbc) をつないだものと等価。 逆算すれば「デルタスター変換」。 たとえば、   zab + zac + zbc = Y^2/(ya*yb*yc)   zab*zac = Y^2/(ya*ya*yb*yc) の関係が成立するから、割り算すると、   ya = (zab + zac + zbc)/zab*zac …など。 あとは、図を見ながら zab = r, zac = 1/sC, zbc = S を代入すれば、前稿のトポロジーを得られる。    

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

トポロジーだけでも…。 端子 a, b, c の中に端子 n を新設。  a, n 間に、R, C の並列接続  b, n 間に、R, L の並列接続  c, n 間に、R, C の並列接続 …かな?    

関連するQ&A

  • ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。

    ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。   ブリッジ回路において、A-B間の電位が等しくなり、電流計がゼロ(電流値が0 [A])を示す条件をブリッジ回路の平衡条件といい、抵抗(R1,R2,R3,R4)をタスキ掛けした値が等しい時にブリッジ回路の平衡条件が成り立つ。 ○R1R4=R2R3 とあります。 何故このようになるのでしょうか? この時、 R1+R3=R2+R4 になると考えても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ブリッジ回路について

    ブリッジ回路にはいろんな種類があると思いますが、ホイートストンブリッジ回路以外にどのようなものがあるんでしょうか。 あとその回路の応用例も教えてください。

  • ホイートストンブリッジ回路について

    現在,ホイートストンブリッジを用いて歪ゲージの値を取得しようと考えています。 約120Ωの抵抗を4つ使用してホイートストンブリッジ回路に、DC3V出力のアダプタから分圧回路を通じて約2Vに減圧した電源を供給しようとしています。 しかし、ホイートストンブリッジ回路に2Vを供給しようと、回路を接続すると,2Vが約0.75Vにまで下がってしまいます。この時アダプタの3Vには変化はありません。 また、回路を分離してから電圧を測定すると、約2Vに戻ります。 上記のような現象はどういった理由で発生しますでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。

  • ホイートストンブリッジの回路図をエディタを使って描きたいのですが…

    ホイートストンブリッジの回路図をエディタを使って描こうとしているのですが、 教科書に載っているような、斜めにした状態の抵抗の図をどうしても描くことができず苦戦しております。 どなたかやり方を教えていただけないでしょうか? 回路図エディタは水魚堂様の「BSch3V」を使っています。 もし他に適しているソフトがあればそちらも教えていただけると幸いです。

  • 交流ブリッジ回路の回路方程式

    図のような回路が平衡しているものとして、Lをr1,r2,r3,r4で表したいのですが、どのように考えたらいいでしょうか?

  • 可変抵抗ストロークセンサのブリッジ回路

    可変抵抗のストロークセンサ ・0~5kΩ ・ストローク0時:入力電圧に対する出力電圧比0% ・ストロークMAX時:入力電圧に対する出力電圧比100% を使って、 ブリッジ回路を組んで、動ひずみアンプで計測しているのですが どのように(抵抗値を選んで)回路を組めばよいのでしょうか? 一応現状は昔からの回路で組んで計測しているのですが、 ブリッジの抵抗値が適切なのかどうかよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ホイートストンブリッジ の図で言うと ・C点:可変抵抗の可変部というか出力電圧部 ・R2とRxが可変抵抗全体 ・R1とR3はいずれも2kΩ ・ブリッジとは別に電源に対して電流制限抵抗?もあり です。 可変抵抗の50%時に平衡になると考えて、 R1とR3が同じ値でさえあればよいのでしょうか?(絶対値は問わない?) ブリッジ抵抗の考え方のサイトへの誘導でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の感度のことで

    抵抗がそれぞれA,B,C,Dとおかれた通常のホイートストンブリッジの回路なのですが、このブリッジの測定感度と測定誤差の求める過程の考え方がよくわからないので、どなたか解る方はお願いします。

  • ブリッジ回路の問題について、教えてください。

    ブリッジ回路の問題について、教えてください。 以下の問題を解いていますが、さっぱりわかりません。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ホイートストンブリッジについて教えて下さい

    超電気初心者でこんな質問をするとアホだと思われるかもしれませんが、ホイートストンブリッジの回路図(ひし形の各辺にR1R2R3R4がついている図)なんですがこの図は並列回路なんでしょうか?並列なら各抵抗にかかる電圧は等しいですよね?(ちなみに直列回路なら各抵抗に流れる電流は一定ですよね?) さらに各抵抗の電圧降下はの合計は起電力に等しいということということも本で読んだんですが 例えばE=5Vで並列ならR1R2R3R4にかかる電圧は 5Vって解釈すると、電圧降下の合計が5×4=20V となんだかわけがわからなくなってきました。どなたかわかりやすく教えてもらえませんか?

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。