• ベストアンサー

割合問題に関しての説明方法(小学生向け)

まだ方程式を習っていないという小学生に下記問題と解き方をうまく説明できません。 わかりやすい教え方を教えてください。 問:ある学校の4割がインフルエンザにかかっており、その数は48人です。この小学校の生徒数は   何人でしょうか? 解:48÷0.4=120 4割が0.4だということは理解できるようなのですが、なぜ0.4で割るのか、という部分が子供は理解できず、私にもうまく説明できません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.5

0.4で割るというやり方にこだわる必要はないのではないでしょうか。 私は常々、歩合や百分率などの割合を、小数を媒介にして教えることに疑問を感じています。 たとえば、「850円の商品の2割引き」がいくらであるか計算するとき、私は一瞬たりとも 小数0.2を思い浮かべることはないのですが、皆さんはどうでしょう。 頭の中でやっている計算は、  「850円の1割は85円だから、2割は170円。よって2割引きは680円」 こんな感じです。 要するに、歩合(割)の計算をするのに理解しているべきことは  ・1割とは、元の量を10で割った量(=1/10にした量、ひとケタ下げた量)である。  ・2割、3割というのは、1割の2倍、3倍のことである。 これだけです。少数の出てくる余地はありません。 上記の歩合の概念が分かっていれば、今回の問題は、  「4割が48人なら、1割は48÷4=12(人)。生徒数はこの10倍なので、120人」 これで元にする全体量が求められます。 もちろん、4割と0.4倍が同義であることを理解させる必要がないと言っているわけではありません。 ただ、小数倍と言うのは、単位量の整数倍という形であらわされる歩合に比べるとより抽象的で 直観的理解が難しい概念であるように思います。 日常、金額などの割合の表し方として小数より百分率や歩合が好んで使われるのも、要するに その方が分かりやすいからでしょう。 その分かりやすいものを、より分かりにくい小数で定義し教えるというのはナンセンスであるように 私には思えます。 算数があまり得意でない多くの子供にとって、小数の掛け算や割り算の筆算は、「理屈はよく わからないが、数字を入れれば答が出てくるブラックボックス」に過ぎませんから、これを使って とりあえず答を出せるようになっても、それで理解したことにはならないでしょう。 むしろ「4割とは0.4倍のことである」と教えるより、逆に「0.4倍とは4割のことである」と教える方が、 実際にどういう量を求める計算なのを理解させるのには良いのかもしれません。

その他の回答 (4)

  • offikou
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.4

これはtomokoich様のご回答がいいと思います。 全体が「1」だと感覚的に理解させる。 そうですね。 私も同様に感じます。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

4割=0.4が48人 全体の人数10割=1は□人ということなので並べて書いてみて 0.4--->48 1--->□ 48人を0.4人で割ったものが□人を1で割ったものと等しくなるので 48÷0.4=□÷1 と計算していることと同じになると言えばいいでしょうか

  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.2

割合が何倍を表す値だということが理解できるのであれば、 全体×0.4=48より、全体=48÷0.4 と、機械的に指導してみてはどうでしょうか。

  • offikou
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

これは逆で説明するといいと思います。 この例からだと 「ある学校の生徒数は120人です。その生徒の中で4割がインフルエンザにかかっています。今インフルエンザにかかっている生徒数は何人でしょうか?」 に代えてみます。 解:120X0.4=48 この逆だから 解:48÷0.4=120 これで解らない場合は図で120の大きな丸の中に48の部分を塗りつぶして説明します。 それで解らない場合は経験で叩きこませます。 1000人の75%は 解:1000X0.75=750 750が75%の場合、全体の数は 解:750÷0.75=1000 この例をたくさん作って何度も頭の体操をさせます。 これで解ってもらえない場合は、また別の方法を考えなければなりません。 以上です。

関連するQ&A

  • 割合の問題

    問1. 先月の工場の製品Aと製品Bの生産量の比は10:7であった。 今月は製品Aは5%減り、製品Bは7個増えてA,B合わせて370個だった。先月の製品Aをx、製品Bをyとして連立方程式をたて、 先月と今月の生産量の合計をもとめなさい。 問2.ある学校では空き缶を集めており、8月は2年生と3年生あわせて38kgだった。9月は2年生が50%増え、3年生は25%減った が3年生のほうが6個多かった。8月の2年生の集めた空き缶をx、3年生の集めた空き缶をyとして、連立方程式をたてときなさい。 問3.ある学校の生徒がA駅からc駅まで行くことになった。   A駅からC駅までは一人片道420円で、途中のB駅からC駅は一人片道310円で、最初は全員がA駅から乗る予定だったが、数人が途中のB駅から乗ったため、集団割引の20%が適用されず、最初の合計予定額より1750円多くかかった。 またB駅から乗った生徒数は、全生徒数の20%より1人多かった A駅から乗った生徒をx、B駅から乗った生徒をyとして連立方程式をたて生徒の人数を求めなさい

  • 「2直線の交点は連立方程式の解」となることの説明

    はじめまして、現在中学2年生の数学教師をしている者です。 先日、「2直線の方程式が与えられていてその交点を求めさせる」という問題を教えていたのですが、 生徒の中に「2直線の交点は連立方程式の解」となることが理解できない者が数名おりました。 そこで、下記の方法で理解してもらおうとしました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ (1)まず、座標上で任意の点(例えば(1,2))を選択しそれを点Aとします。 (2)この点Aを通る直線の方程式(1)(2)を何でも良いので2つ作り、座標上に書いてもらいます。 ここまでで、(1)(2)の交点が間違いなく点Aであることを理解してもらいます。 (3)次に、機械的に方程式(1)(2)の連立方程式の解を求めてもらいます。 (4)(3)の連立方程式の解が自分の作成した座標における直線(1)(2)の交点Aであることを確認してもらいます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明の結果、交点の座標と連立方程式の解が一致することは一応解ったようでした。 しかし、それが何故一致するのかが理解できないようで、消化不良といった風でした。 問題集や参考書を見ても「交点は連立方程式の解であり」と当然の様に書いていますが、 それを更に突き詰めるような方法は記載されていませんでした。 私自身は一次方程式の連立方程式の解は2つの一次方程式の唯一「一致するx,yの組み合わせ」だということをグラフで視覚化すると交点という表現になる。 という理解ですが、 おそらく感覚的な理解が必要な部分なのではないかと思っています。 どなたかこの部分を理解させる良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。 指導方法に関するアドバイス何卒宜しくお願いいたします。

  • 割合の問題

    ある中学校の今年度の生徒数は、昨年度に比べて、男子が7%減少し、女子が8%増加しているが、全体では、昨年度より2人少なく、348人である。 (1)昨年度の男子をX人、女子をY人として、連立方程式を作りなさい。 (2)上の連立方程式を解くと、昨年度の女子は何人ですか? (1)X+Y=350  0.93X+1.08Y=348 (2)150人 で正解でしょうか?

  • 割合の計算(小5)の説明

    自分では理解できるのですが、子どもにどのように説明したらわかりやすいのか、分からず困っています。 問題は以下の通りです。 問題 仕入れ値の30%を利益にして、定価を決めた。安売りの時に、定価の20%引きで5200円で売った。仕入れ値はいくらでしょう? 答え 仕入れ値を□として式を作る。 □×(1+0.3)×(1-0.2)=5200 仕入れ値は5000円 という問題です。 小学生の問題で、方程式を使わずに解くのって、どうしたらいいのでしょうか? また、定価を□×(1+0.3)となぜ表すのかが、理解できないみたいです。 私は分かるのですが、どうやって説明したら分かるのかがわかりません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 小5の算数問題がわかりません

    子供の算数ドリルの問題を聞かれたのですが、わかりません・・・(汗) そう言えば、子供の時もこんな問題でつまづいていたような覚えがあります。 この機会に、スッキリさせたいです。 考え方&解き方をどなたかご教授くださいませ。 (実際は「図」が書いてあるのですが、ここには書けませんので、何とか文章だけで理解してもらえるようにがんばります。) <問題> 正方形の色板を階段状に並べていきます。 ・段の数と色板の数の増え方は、下記のとおりです。 段数1・2・3・4・5・6・・・ 色板1・3・6・○・○・○・・・・ 「1」色板の○の部分に入る数字をこたえなさい。 「2」色板の数が55枚のとき、段の数は何段になりますか? このような問題です。「変わり方の決まり」というくくりの問題でした。 小学生の問題ですので、方程式は使えません。 アホな親でも、子供に説明できるように、どなたか教えて下さい(泣) お願いします。 ちなみに、主人と考えても方程式を使ってしまい、わかりませんでした・・・。

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • 方程式の文章題がわかりません。

    学校でもらった下記の問題の方程式の解がわかりません。 文化祭があるので、体育館に長いすを並べた。  1つの長いすに生徒を6人ずつ座らせるようにすると、長いすがちょうど1脚だけあまった。 そこで、1つの長いすに5人ずつ座るようにしたら、今度は24人が座れなくなってしまいました。 長いすの数と生徒の数を求めなさい。 答えがわかりません>< よろしくお願いします。

  • 小学6年生算数の文章問題がわかりません

    小学6年生算数の文章問題がわかりません 問題 ミカンを箱につめたら、1箱と残り5個になりました。 問1 1箱のミカンの個数をX個(エックス個)として、全部の個数を求める式 問2 はじめにあったミカンの数が18個の時、1箱の個数は何個になりますか 子供に説明が出来ません。 小学生に説明できる解説お願いします

  • 割合に関する問題(連立方程式)

    ある学校で、昨年度の生徒数は950人で、今年度は男子が3%、女子が4%増えたので、生徒数は全体として33人増えたという。今年度の男子、女子の生徒数はそれぞれ何人か求めなさい。 連立方程式で解かなければいけなのですが……わかりません(>_<) 今年度の男子の人数をx人、女子の人数をy人として            950-(x+y)=33 というところまでしかわかりません(>_<) というか、そもそもこの式自体、あっているのでしょうか????

  • 連立方程式の問題

    ある学校の昨年の生徒の数は男女合わせて550人だった。今年は男子が4%、女子が3%増加し、全体としては20人増加した。今年の男子と女子の生徒数はそれぞれ何人ですか。 という問題です。 今年の男子の人数をx女子をyとおく 連立方程式はどのようになりますか? 1つはx+y=570だと思います。 もうひとつはどのようにすればいいのですか? 連立方程式の立て方のポイントを教えてください。 答えは男子364人、女子206人になるそうです。