• 締切済み

傷病手当金と年金遡及の返金について

以前こちらでお世話になりました、kokusai2010です。 無事年金も通り、遡及五年三級、現在二級です。そこで一年六ヶ月分傷病手当金が重なるので 会社の保険組合へ電話(うちは企業保険です)して、書類をコピーして送りましたが その後連絡がありません。 社会保険だと窓口にとききましたが、私は会社保険。会社に持っていくのは精神的重圧でできません。 だれか同じような遡及をどう返金したか教えていただけないでしょうか? 私の元会社は労働審判して、その後本社に知れる事になり現在もハラスメントが納まらず 当時の責任者は定年で(一応名目)退社しており、その当事者が年金受給者となっているのが 驚きだったようですが、法的処置を早くしてほしいと思います。 社労士さんの計算では三級の年金×18ヶ月分みたいです、大金ですから送金は大変ですし 持ち歩きなんてとんでもないです。 一応クローズにしておきたいのですが、経験者の方ご伝授ください。 正直に報告するなんて馬鹿って言われましたが、黙っていても解ると思うのですが……

みんなの回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.1

障害厚生年金遡及受給による、傷病手当金返金経験者です。 参考になるかどうか。 私の場合、復職後の受給・返金でしたので、簡単でした。 先ず、傷病手当金支給明細書(障害厚生年金と重複している部分のみ)と障害年金の証書(支給明細だったかも知れません)をスキャンして、会社の人事給与の健保担当と、健康保険組合の担当者にメール送信しました。 その上で計算書を送って貰い、銀行振り込みしました。 貴方の会社の健保が回答をしないのなら、社労士さんと相談して供託してはいかがですか?

kokusai201
質問者

お礼

ありがとうございます、私は退職(リストラ)、労働審判もしてます。 スムーズに行かないとは思えませんが、一度社労士さんと相談してみるのも 方法ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の遡及支払っていつ支払われるのですか?

    「ねんきん特別便」で記載漏れがあり、今年の4月に社会保険庁で確認してもらいました。 その「確認したよ」の連絡が6月中旬の日付で社会保険庁から来ました。 さて、では記載漏れ訂正による年金の増額分や、遡った過去の遡及支払いは、いったいいつからなのでしょうか。

  • 傷病手当金について

    以前質問させて頂きました。 派遣会社に言われ4月中旬に3月分の傷病手当金の申請書類と診断書を派遣会社に郵送、その後4月分の傷病手当金申請書類を社労士へ郵送しました。 そのあと音沙汰がありません。私は一体いつ受給できるのでしょうか? というか受給自体できるのか不安になってきました。 自律神経失調症で9ヶ月勤めた会社を退職しました。 内2ヶ月は休業していたのでこの2ヶ月分を申請中です。 また保険に入っていた期間も短かったのですが受給資格はあるとのことで申請しました。 が、このことがネックになり最初から傷病手当金目的で働いていたのではないかと不正受給を疑われていると社労士さんに聞きました。 派遣会社からは大事(おおごと)になっているとまで言われてしまいました。 会社は退職しており保険証を返却してしまった為、どこの保険に属していたのかわかりません。問い合わせ先もわかりません。 社労士と派遣会社、両方に問い合わせてみましたが調査中としか答えてもらえないそうで現在審査のどの段階にあるのかも調べようがないと言われてしまいました。 体調も良くなりはじめ、社会復帰を考えていたのですがこのことばかり考えてしまい精神状態も悪くなってきてしまいました。 3ヶ月ほど無収入でした(以前の会社を体調不良で休みがちでしたのでほぼ収入がありませんでした)のでお金がありません。 私はいつまで待てば良いのでしょうか? もうそろそろ審査の結果の通知がきてほしいです。 もし不受給となった場合でも通知はくるのでしょうか? どなたかお力をお貸しいただけませんか?

  • 傷病手当と障害年金

    現在精神病で休職中です。 傷病手当は通常1年6ヶ月までですが私の入ってる健康保険組合では3年間支払われます。 この5月で3年経ちます。 障害年金に切り替わりますが主治医が言うのには障害認定日にさかのぼって遡及請求ができると言うのですが本当でしょうか?

  • 精神障害年金の遡及請求と傷病手当金の返還について

    精神障害年金の遡及請求と傷病手当金の返還について 類似するQAは過去ログで読ませて頂きました。 仕組みについては理解しているつもりなのですが、当方の事情が少し特殊(?)なため質問させて下さい。 1.傷病手当金について   5年以内に2度、それぞれ期限いっぱいまで支給を受けています。   例:1回目はH17年1月~H18年6月まで     2回目はH18年11月~H19年4月まで   主治医に障害年金の申請を行うように言われ、障害年金について調べるうちに以下の事を知りました。   ・同一の病名に対して2度目の傷病手当金を受ける場合、間に「社会的治癒」と認められる期間が無ければならない   自覚している病名はいずれも「うつ病」です。   傷病手当金の申請書に書かれた医師の診断名は思い出せないのですが、恐らく似たような病名だったかと思います。   1回目の傷病手当金の支給満了日から約3ヶ月後に、医師から就労OKの診断を受けて転職しましたが、2ヶ月で再発してしまい2回目の傷病手当金の支給を受けました。  【質問1】3ヶ月の無職期間+2ヶ月の就労では「社会的治癒」に当たらないと思うのですが、なぜ2回目の傷病手当金が支給されたのでしょうか? 2.障害年金について   現在、上記の2回目の傷病手当金の支給が終わっている状態です。  【質問2】障害年金を申請するに当たり、2回の傷病手当金を受け取っていたことが社会保険事務所の調査で分かると思います。2回目の傷病手当金は不正受給に当たるのでしょうか?       障害年金の遡及請求における傷病手当金の返還とは別に、2回目の傷病手当金の返還を求められますでしょうか?  【質問3】障害年金の遡及請求の際、傷病手当金と被った分を返還するかと存じます。       仮に・・・       ・遡及請求が認められた期間=傷病手当金が支給されていた期間       とするなら、       ・遡及請求で頂いた金額=返還する傷病手当金の金額       という認識でよろしいでしょうか?       遡及請求で振り込まれた障害年金以上の金額を、健康保険組合に返還するケースはあり得るのでしょうか? 3.最後に・・・   現在、医師からは条件付き(短時間、人とあまり接しない)での就労の許可を頂いています。   住まいが車社会の為に条件に合う仕事がなかなか見つからず・・・(車検を通すお金が無いので廃車になりました)   考えている最悪のケースなのですが、障害年金が認められない+2回目の傷病手当金が不正受給と見なされた場合でしす。   不正受給なのであれば返す意思はあります。   が、返せる見通しが立っていないのも事実でして・・・。   この状況で障害年金を申請するか否か・・・   障害年金は諦め、賭に出てフルタイムの求人を探すか・・・   (フルタイムの求人ならあるのですが、過去の社会復帰時にたった2ヶ月で再発してしまったこともあり、正直怖いのです・・・)   ちなみに生活保護については民生委員とお話ししたところ、まずは障害年金の申請が先だと言われています。   が・・・。障害年金の申請が通ったとしても、それまでの生活費が持つかどうか・・・。   ホームレスをリアルに考えています・・・。 長文で失礼いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害年金の遡及。

    精神障害者3級のものです。 今日、社会保険事務所から手紙が届き「国民年金障害基礎年金支給についてのお知らせ」が入ってました。 結果は「事後重症」でした。2級です。 5年分遡及できるかと思って期待していたんですがダメでした。 5年分遡及できるかどうかは、何によって決まるのでしょう?提出した書類は「初診日証明」「1年半後の診断書」「5年前の診断書」「現在の診断書」です。 実は5年前の診断書は私の症状と明らかに違うのです。私は、ここの病院に一年通っても一向によくならないので心理療法士さんに相談して別の病院に変えたんですが、診断書には「快方し通院中断」となっていたのです。診断書書いてもらうときも嫌がられたし1万五千円も取られたのに。 5年前の診断書で、遡及不可を判断されたら心外です。 質問ですが、たとえば今から4年前に通ってた病院の診断書をもらって4年分遡及してもらうとか、っていうのは可能なのでしょうか? 父も身体障害者1級で働けずに苦しい生活強いられてます。すこしでももらえるものがあるならばもらいたいんです><

  • 精神障害年金遡及申請について教えてください

    障害認定日請求をしてます。 平成13年3月にうつ病とA医院初診(厚生年金加入)、平成14年5月Bクリニックに転医。 平成19年9月迄通院しましたが、悪くなる一方。 5年近く通院しましたが仕事も続かず、当時契約社員先で紹介を受け同年にCクリニックに移転。 即休職と診断されました。 平成20年に休職し退職(契約解除)、平成21年迄傷病手当金で生活、 満期しましたが就労不可、雇用保険延長中。 平成22年2月に障害者年金を申請しました(作成は社労士さん依頼)。 初診日のA医院は平成19年に廃業、カルテはありませんが、受診メモと理由書で証明しました。 一年半申請書と受診診断書はBクリニックで、 ICD-10コード(F32F41)、b4c2(3)日常生活に著しく困難、就労不可 (初診年月平成14年5月当時) 素人判断ですが三級程度と思います。 Cクリニックの診断書は、ハラスメント解雇・身内の死亡と、一番悪い 時期を記入して頂いた為か、 ICD-10コード(F3)全てdで(5)、環境改善されれば回復見込みあり、就労不可。 現在友人が同居して助けてくれてます。 社労士の先生は 「診断日が厚生年金で、発病認定から年数がたってますから遡及は見込めます」 との事ですが、現在一級程度の診断書で(皆ありえないと言います)、社労士さんとの申立書類があれど、 事後請求になるのでは…と杞憂しております。 生活保護も「一度就労したら?」と門前払い。 遡及が出ればローンを返済(生活費)出来ると喜んでましたが、 初診日三級(二級も可能性あり)で現在一級なら遡及は無理と 2ちゃんで叩かれましたが、社労士さんの 「認定から長いですから、遡及が通る可能性があります。」 にすがり申請しましたが、最後に決めるのは機構です。 Bクリニック通院時点で障害年金も何も教えてくれませんでしたし、 知っていれば自殺未遂をするまで会社に行きませんでした。 最初の一年半が駄目医者なら、発病から年数が長くなり級数が 上がった場合、遡及請求は可能でしょうか? 事後悪化の可能性が高いような日増しに強くなります。 年金は計算しても少なく、雇用保険とパートかバイトの方が生活費は 捻出できます。 金銭的な心労は病状を悪化させます、決して楽してなど思ってません。 家族は鬱の私に殺されるのではと疎遠です、金銭面も介護も断られています。 何方か障害認定から長期経過後、遡及請求が通った方、 また詳しい方はいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 四時間ですが、バイトを試みました。 が途中でバランスが取れなくなり、柱にぶつかったりふらふらして 怪我、四時間持ちませんでした…

  • 障害年金の遡及分について

    19年8月に生活保護を受け、今年の9月で保護の廃止ということになりました。 その後10月に以前から申請してた障害年金の裁定が通り、遡及分も出ることになりました。 お聞きしたいのは、この遡及分は生活保護を受けていた時期のものですので役所のほうに返納しなければならないのでしょうか? もし返納するべきことになった場合、法的根拠はどこにあるのでしょうか? (探したのですが見つからなかったです) ご教授お願いします。

  • 厚生年金遡及期間と国民年金未納期間

    数年前から厚生年金・社会保険の加入資格があったのですが、 会社が加入手続きをしていなくて、 交渉して近々加入させてもらうことになりました。 その際、時効である2年前まで遡って手続きしてもらいますが、 恥ずかしながらその間、国民年金を払っていませんでした。 国民保険は払っていました。 普通は遡及して厚生年金に加入する場合、 その期間に納入した国民年金は手続きをすれば還付されるそうですが、 私の場合は単に還付金0なのでしょうか。 それとも、一度2年分請求され、その後に還付されるのでしょうか。 正直に手続きに行けばいいのか、 放っておいた方がいいのか分からず悩んでいます。 お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

  • 厚生年金・健康保険遡及加入について

    厚生年金・健康保険遡及加入とそれに伴う国民年金・保険料還付について質問です。 長文です、申し訳ありません。 昨年末に派遣会社を辞める際に(勤務最終日に) 厚生年金・健康保険を遡及加入すると言われました。 もともと遡及加入をしたいという話をしたのは私なのですが、 (昨年9月頃、当時は派遣を辞める予定はありませんでした) 辞めてから言われても今更...という気がしてしまいます。 そう思い保険証を返却する際に、 「もう辞めるので手続きはしてくださらなくて結構です」という旨を書いて郵送しました。 そうしたところ私の負担額は12月の給料から控除(給料全額)、 残りの十数万円は週明けすぐに振り込むようにとの覚書が届きました。 その中には支払わない場合は“法律的罰則に問われる場合がある”、 “期日を過ぎたら貸付金とみなすので年5%の遅延損害金を支払う”、 その他裁判所についてなど書かれていたのですが… 厚生年金未加入の期間は自身で国民年金・健康保険を支払っていたので (厚生年金に加入できると知らなかった為) 遡及加入してもほぼ同額が還付されるはずなので、 自分で言い始めた話ですし、支払おうとは思うのですが 貸付金だとか年5%の遅延損害金とか言われてしまうと、 なんだか自分が会社から借金をした挙句に返却しないと言われているようで すっきりしません。 就業条件は同じでも派遣社員を選んで厚生年金等に加入させていたようなので、 もともとは派遣会社の責任でおきたことだと思っていたのですが、 私が悪いのでしょうか。 長くなりまして申し訳ありませんでした。

  • 傷病手当金について

    知識がないので教えてください。 今年5月に転職をしましたが、入社3ケ月で病気を患い、9月頭から 休職中(診断書は3ケ月)です。 傷病手当金を申請できるということで、診断書や傷病手当金のやりとりを 会社と済ませ、初回申請済(9月頭~10月10日分)で、健保組合より振込みも完了しています。 11月末日まで休職し、12月から復帰する予定ですが、知り合いから「うちの会社にこないか?」 と誘われ、現在迷っているところです。 <お聞きしたい内容> 11月末でいまの会社を退職し、知り合いの会社に転職した場合、 10月11日~11月末までの分は、退職後して健康保険を失効した人間でも 申請&受給はできるのでしょうか? <懸念している事> 健康保険は退職日に失効すると聞きました。 また、1年以上社会保険に加入していないと退職後は遡及分は申請 できないという話もチラっと聞きました。 ちなみに、加入している健康保険組合の締め日は20日です。 知識のある方、何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • B's DVDビデオ4を使用している際にフリーズしてしまい、パソコンが使用できなくなる問題が発生しています。
  • Windows10を使用しているパソコンで、B's DVDビデオ4の背景選択画面でフリーズする問題が発生しています。
  • この問題により、B's DVDビデオ4を利用することができず、困っています。
回答を見る