• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働組合・・・orz)

労働組合の現状と存在意義について

hekiyuの回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

私も同じような経験をしました。 その組合は政治活動ばかりやっていましてね、 そんで民主党の選挙応援に駆り出されるのです。 戸別訪問して、逮捕された組合員もいました。 その組合員は、民主党の議員が警察に掛け合って 直ぐに釈放されましたけれど。 労働組合が政治活動をする場合には、組合員を 強制できない、てのを知らないみたいなのです。 最高裁の判例も出ているんですけどね。 思想信条の自由ということをどう考えているんでしょうか。 私も組合幹部とだいぶやり合いましたが 駄目ですね。 会社側も組合の味方をしますから。 こんなことばかりしているから組織率が下がる、て どうして判らないんでしょうかね。 それから、組合の運営方法ですが、もの凄く非民主的なの で驚きました。 組合が公認しないと、組合執行員に立候補が できないんですよ。 こういうのが天下を取ったら、旧ソ連や中国みたいな 社会になるんでないですかね。

AVANTE88
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに支持母体が民主党ですが、政治的活動は絶対にしたくないですね。 組合に属していても個人的な思想は変えられないと思いますし、 組合活動に右や左の議論を持ち出すのはナンセンスです。 ところで、組合に心酔しきっている人からの回答はないのですかね?w 組合があるから自分たちがこうなのですよ!とかあればもしかしたら目から鱗かもしれないです。 この質問に対しての反証を頂きたいのですが。

関連するQ&A

  • 労働組合の種類とそれぞれの可能。不可能が解りません・・

    会社へ組合結成通知前に幹部が・・企業内労組では退職すると活動出来ない事は解ったのですが、サイトを見ていると中には、派遣・バイト・興味のある方いらしゃい!みたいなやつが在り、あれらの中には全国組織以外のも有って、<個人組合>とか書いてあった様に思います。(そこに入れば自分の職場へ介入しますとか)あれはいったい・・ 企業内労組員が退職して元職場へ組合員?として関る方法は上記の方法しかないのか・・さっぱり・・ 私共も上部組織(かなり大きい組織です)へは、いつでも加盟出来る様手配済です、しかし、傘下となっても該当者はウチには入れないそうです・・組合の種類と可能不可能をご享受頂けませでしょうか? 頭がこんがらがって・・・

  • 春闘で大きな成果を得たと感じられましたか?

    標題の通りの質問です。 春闘回答も大所がほぼ出そろって山場を超えた感がありますが、組合員の皆さん、非組合員の方々も、春闘の成果を感じていますか? 安倍内閣は、大企業各社へ賃上げのお願いをしたそうです。その甲斐あってか、2~4千円の回答がありました。これ、ヘンだと思います。 政府は、法人税などで相変わらず大企業優遇政策を続け、震災復興特別税まで、一般国民の所得税に先駆けて廃止を打ち出しました。 大企業は、復興への貢献を打ち切っても良いのでしょうか? そんな中での消費増税ですが、サラリーマン諸氏は、春闘成果が生活改善に十分と感じているのでしょうか。中小・零細企業従業員の場合は、これからが正念場ですが、大労組の成果があなた方に波及するとお考えでしょうか? 非労組員への賃金アップは期待出来ますか? 諸兄姉のご感想をお聞かせ下さい。

  • 労働組合の脱退について

    オープンショップ制(組織率99.9%)の企業内組合(創立50年近い)に加入しています。 会社の経営状態も安定していて非組(降格により組合員資格があるが加入を拒んでいる人)だからといって差別もなく、今の給与など待遇にも何ら不満もありません。 ・組合に加入しているメリットを感じない ・職場委員や活動への参加が面倒 ・組合費がもったいない と、思い委員長に脱退届を提出したのですが 『正当な理由でない』という事で受理すらしてもらえませんでした。 『正当な理由とは何か?』と問うと。 ユ・シ協定ではないが、これまで労組が会社と結んだ労働協約によって就業規則があり、その規則に則って仕事をしている以上は、組合に加入するという事は何ら必然ではないか? 新たに組合を立ち上げ労使協定を結ぶ等の行動をとるのであれば引き留める事は致しませんが、、、。 ご理解頂きたい、と言われました。 やはり組合脱退は難しいのでしょうか?

  • 労組が複数のときの会社との交渉結論

    1企業に2つの組合が存在した場合、賃金や労働条件の交渉結果は違ってくると思いますが、例えば春闘でA組合が臨時給5カ月分で妥結し、B組合は3カ月で妥結したときどちらの組合に在籍するかで支給臨時給額は違うのでしょうか。賃金だけではなくその他の労働条件についても同じことで、同一の会社で異なる労働条件や賃金が出来てくることになるのでしょうか。

  • 東京電力の労働組合の支持政党は?

    原発事故の収拾がつかない中、損害賠償などの東電負担を少なくするような肩を持つような政策に変わってきていますよね。 すごい変だなと思います。 東電が賠償を払えるだけ負うとなれば当然社員の給料や関連会社の人も含めて給料が減る事が予測されます。管理職に限らず一般社員=労働者へも及びます。 労働者へ減給はやはり労働組合の腕を問われて組合の支持力が下がります。 そこでちょっと気になったのは、どこの労働組合もそうですが必ず選挙などで支持をする政党が決まっていますよね? それが民主党なのかな?と思うわけです。自分は関係者じゃないのでわかりませんが、もし民主党を支持している組合ならこの東電の社員の給料を左右する賠償問題が民主党の票に影響してしまうわけです。 東電は原発政策では自民と組んできた歴史が長いですが、労働組合とは別ですよね? 鉄道会社の労働組合の支持政党が民主党が多いですが「整備新幹線の建設」は自民の政策で行われてきたように。 というわけで東電や関連企業がやっている労働組合の支持政党はどこなんですかね? というのが質問です。 ご存知の方、教えてください。 民主党は大手企業や教職員の労組から大きな支持がありますよね。 だから、大手企業や教職員(=公務員)が加入する労組の組合員に不利になるような事が起きれば票に大きく影響するのは素人が考えてもわかる事です。

  • 公務員の職員組合について

    恥ずかしい質問ですが、私は公務員です。そして職員組合に入ってます というか入らされています。 最近疑問に思うのは公務員に組合というものは必要なんでしょうか。 公務員は選挙運動は禁止されているのに組合という立場で選挙運動に動員されたり かといって組合に一度入るとなかなか脱退させてもらえないとか なんかおかしいと思いませんか 民間の企業の組合とは本質的に違っていますよね。 そこで知識ある皆さんにお聞きします どうしたら組合を簡単に脱退できるでしょうか ものすごくマイナーな しかも自分本位な質問でごめんなさい。

  • この場合、労働組合費は支払わないといけないのでしょうか?

    今月3日に会社を退職し、こちらでお世話になった者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4359503.html 労働組合費について質問させてください。 【現状について】 退職に関わる書類が一切送られてこないので、催促をすると同時に今月の最終給料分の清算をお願いしました。 勤務日数は3日間なので数万円の額になります。 税金などが引かれる事はわかるのですが、労働組合費も通常通り1か月分天引きされていました。 【加入していた組合の実状について】 その会社の労働組合は正社員(管理職以外)は入社と同時に加入だと思います。 (加入した覚えがないのに給料から天引きされていました。 私は労組の加入経験がなかったことから、どの会社でもそんなものなのかと思っていました。) ただ素人の私でも疑問に思うほど、組合の活動がありませんでした。 ボーナスの交渉も、違法な会社のルール改善も交渉も全くありません。 1年に1度、組合員で集まってミーティングをした経験と、 組合の上の方々で会食をされたくらいの活動しか知りません。 しかもミーティングで会社に改善してほしい旨を申し出ても、 交渉したのかどうかもわからずいつも回答はありません。 総務スタッフは会社役員の意向から、意図的に労組から脱退されられているようですし、 社内の雰囲気から見て脱退したからといって、いじめられたり何か査定に影響がある様子ではないことから、 いつか脱退したいとずっと思っていました。 そうこうしている内に様々な要因が重なり退職することになりました。 私的な諸問題と退職の準備と引越しとで頭が一杯&バタバタで、 組合脱退の考えは正直忘れてしまっていました。 【質問内容】 長くなりましたが、お伺いしたいのは下記の点です。 ■ 3日在籍しただけでも組合費は支払わないといけないのでしょうか? ■ 例え支払わないといけないとしても組合費の日割り計算などないのでしょうか? (給料は日割り計算なのに、組合費は1か月分というのは納得がいきません。) ■ 労働組合が何も活動していないことを理由に、今までの組合費を返還してもらうことは可能ですか? (活動が盛んで支払った組合費に値する活動があれば何とも思わないのでしょうが、 委員長始め執行部の方は何もせず、手当てだけをもらっているのも納得いきません。) 上記内容に詳しい方や何か経験された方など、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 労働組合についての疑問

    NO.794619に続いて素朴な質問をさせて下さい。労働組合についてなんですが、私自身も会社員として勤務していますので、賃金アップやその他労働条件の改善を会社側に認めてほしいと思うのは当然のことであり、そのため組織を組んで団体で経営者と交渉することは確かに有効な方法だと思います。ここまではいいのですが、それから先が疑問なのですが、待遇改善のための組合活動がなぜ社会主義や共産主義に直結するのでしょうか。たとえば国内の米軍基地に米空母が寄港する時などは必ずといっていいほど労組メンバーが赤旗を振って反対運動を行なっています。また、自衛隊のイラク派遣の時も(国会議事堂前ではなく)北海道内の基地の前で、労組メンバーが派遣反対の運動を行なっていましたね。組合活動がなぜ反米運動に変化するのでしょうか。また、数年前まで長年組合活動を続けた幹部は、その恩賞として特に高い政治理念をもたなくても最後は社会党の国会議員になった人も多くいると聞きます。組合イコール社会党という事になるのでしょうか。確かに社会主義・共産主義では企業経営者や株主は労働者の生血をすう吸血鬼のような存在として扱われると言います。その意味では労働者の権利を守る思想と言えるかもしれませんが、女工哀史や野麦峠の時代の約百年前の発想で、時代や現実に合わなくなった面もあろうかと考えます。また、広島・長崎の惨劇を再び起こさないという誓いをする、本来政治とは無関係であるはずの純粋な運動がなぜか政党別の原水禁や原水協といった組織に分裂しているのはなぜか。また反戦平和という普遍の願いがなぜマルクスレーニン主義になり、当時のソ連や中国ではなくアメリカを敵対視する運動になったのか、どこかで欺瞞があるように思えてなりません。私は反共でも反米でありません。ただ真実が知りたいのです。

  • 大阪で個人で加入できる労働組合・ユニオンについて

    私が勤務しております会社にはまだ激しい不満はありませんが、 零細企業であるため、月100時間を超える時間外労働があったり、 いきなり電話で呼び出されて仕事を強要されるなど、 様々な労働問題が内在しております。 そのため、ユニオンに加入し、 経験豊富な組合員と交流し、 ほかの方の団体交渉に参加させていただくなど、 労働問題に関する知識、ノウハウを学ばせていただきたいと思っています。 上記の点を踏まえまして、 大阪で個人で加入できる良心的なユニオンをお教えください。 ちなみに地域労組大阪はいかがでしょうか?

  • 国会議員の菅支持は124人か194人かどっちが本当だと思いますか?

    国会議員の菅支持は124人か194人かどっちが本当だと思いますか? 産経新聞の9日のニュースで菅氏の2回目の決起集会(8日夕)に集まった国会議員が124人→http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100909/plc1009090013000-n1.htm と報じていたのですが、 同じ産経新聞の9日のニュースで代表選の終盤情勢で菅支持の国会議員数を194人としていました。→ http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100910/stt1009100039000-n1.htm 2回目の決起集会でも1回目と同じく動員には努力したと思うのですが、124人しか集まらなかったし、一説には117人という報告もありました。 194-124=70人の人は何故決起集会に参加しなかったのでしょうか? あるいは、そもそもこの194という数字が間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。