• ベストアンサー

火災保険金は払われますか?

自宅が火災になり保険金を請求しましたが拒否されました。 (1) 借金がある。 (2) 自宅は差し押さえを受けていて競売予定であった。 (3) 火災は二度目である。 これだけマイナス点があれば裁判してもムダですか? 第三者の冷静なご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

1と3はともかく2は決定的でしょう。 仮差し押さえ中の保険金支払いが出来ないことは契約書にも書いてあるはず。 ちなみに自分の家に自分で火をつけた場合でも現住建造物等放火罪で捕まりますよ。 自分の家であっても他の物に火が移る恐れがあり 非常に危険な犯罪なので法定刑5年以上という重い罰になってます。

dayanvanilla
質問者

お礼

よくわかりました。 自身による放火を疑われても仕方ないですね。

関連するQ&A

  • 火災保険

    数年前に放火にあい、全焼してしまいました。しかし、保険者の私が被疑者として取り扱われたため、保険会社は火災保険の支払いを拒否してきました。既に2年がたっているので保険金の請求について時効になっていますが、このような場合、真犯人がつかまれば保険金の請求は復活するのでしょうか?また、つかまらなくても当火災事件の時効が経過した場合、保険金の請求は復活するのでしょうか? 保険業務に熟知した方、アドバイスを願います。

  • 貸し家(家主・借家人)の火災保険について

    競売で古い再建築不可物件を落札しました。貸家にする予定でいます。 1:そこで、火災保険に入ろうと思うのですが、貸家であっても、普通の住宅用の火災保険でよいものなのでしょうか? 2:旧来の代理店を通さず、ネットの見積などで入ってしまっても良いものかと、考えたりしているのですが、いかがなものなのでしょうか? また、お薦めの保険会社・プランがあれば教えて下さい。 3:火災保険の補償金額は、どのように算定するのでしょうか? 競売物件の場合、競売の3点セットに記載されている不動産鑑定価格の再調達価格での評価がMaxになるのでしょうか? それとも、こちらで任意に再調達価格を推定することが可能なのでしょうか? 再建築不可物件(接道の関連)の場合、不動産鑑定価格が下げられていますが、火災保険においても、その金額が適応されるのか、それとも、再調達価格でOKなのでしょうか? また、今回は、再調達価格よりも低い価格で落札しましたが、もし高い場合はその金額(建物分の案分)を保険金額とすることが出来るのでしょうか? 4:火災保険の開始時期はどのタイミングで行うべきなのでしょうか? 落札が決定した日からなのか、売却決定が出た日なのか、代金を支払った日からなのか、登記が完了した時点からなのか・・・ 5: 古い建物なので、雨漏り、水漏れなど、借家人への賠償責任の保険にも入った方が良いのか、それとも、借家人が加入する家財保険などで対応できるので、家主の賠償責任などは必要ないのかと、考えたりしています。 借家人が加入する家財保険の中には、家主へ支払った保険金を請求する場合があるそうですが、家主へ請求しない借家人の家財保険会社でお薦めの所があれば知りたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 火災保険について

    自宅の購入を考えているんですが(もちろんローンを組んで)、その際火災保険に加入することになりますが、保険金額は通常どのくらいに設定するものでしょうか。ちなみに中古住宅1900万程度、ローン800万円を予定しています。また、その火災保険は金融機関の指定になるんでしょうか。私の会社が保険代理店もしているんで、そちらへの加入も考えています。保険関係の方や経験者の方教えてください。

  • 火災保険の併用住宅になりますか?

    家を改築しました。住宅ローンの関係で火災保険を一括払いしなければなりません。自宅の1室を仕事場として使用する予定です。仕事内容はデザイン関係なので部屋にはパソコン2台とコピー複合機ぐらいを置く予定です。火災保険を2社から見積もりをとりましたが1社は「コピーの複合機を置くと併用住宅となるので保険額も安くて120万円」と言われ、もう1社は仕事内容と設置するものを伝えましたが50万円弱と言われました。お金も無いので安い方へ入ろうと思いましたが、後から何かあった時に保険金が支払ってもらえない!なんて事にならないかと不安になりましたので、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?教えて頂きたい事は自宅の1室だけでも併用住宅になるのでしょうか? 併用住宅になるのならできるだけ火災保険を安くしたいのでいい保険会社はないでしょうか?という2点です。どうかよろしくお願いいたします。

  • 火災共済保険金の支払いを拒否された。

    火災共済保険金の支払いを拒否された。 共済に入ってるが、酒気帯びの車が家の門扉を壊した。 車は任意保険に入ってません、運転の若者は無傷だが、多重債務のうえ裁判の判決で毎月の返済を抱えて、身重の妻とアパート暮らしで、私への賠償は無理みたいです。 この事情を説明しても、火災共済の担当者は「加害者が特定なら相手に請求して」の一点張りです。  共済規約を読むと、門扉は保険の対象です。 保険金を受け取れる方法を、誰か教えて。

  • 放火された時の火災保険について・長文です

    数年前に事務所を放火されてしまいました。不幸なことに火災保険に加入して数ヶ月しか経過していなかったので、警察より被疑者扱いされました。家宅捜査・任意での取調べ(なかば強制ですが・・・)を受けましたが、無実ですので何も出てくる筈もなく、釈放?されました。(真犯人がまだ逮捕されていませんから、私はまだ被疑者のままです)保険会社には、当然、弁護士を通じて保険支払いの請求をしましたが、支払いを拒否してきました。私も、そのうちに真犯人が逮捕されるだろうと、裁判まではしませんでしたが、保険請求の時効である2年間が経過してしまいました。弁護士と保険会社の交渉は2度ほど文書でとりかわされています。 このような時に、真犯人が逮捕されないまま時効を向かえた場合、私には保険金を請求する権利はあるのでしょうか?また、放火の時効はやはり15年ですか? (1)放火の時効が経過し、真犯人がつかまらない場合は、火災保険を請求する権利があるという説 (2)放火の時効がくるまで、保険金請求の2年間の時効を停止する為に、半年事に、内容証明郵便等で請求しつづけないと、保険金請求の資格を失うという説 (3)放火日より、2年で保険金請求の時効を向かえてしまう という3ツの説があり、調べてもよく分かりません。火災保険の法律に詳しい方、または経験者の方、どなたか詳しく教えていただけませんか?ちなみに、保険金請求時効の2年以降は何もしていません。もちろん、時効の中断措置もとっていません。

  • 火災保険では鉄道沿線火災による損害賠償支払いは?

    最近では、京浜東北線の沿線火災があり、放火だったそうです。 しかしながら、沿線火災が放火とは限らず、自分の過失による自宅が火災に見舞われて沿線火災で列車が止まって損害賠償が請求される事があります。 そこで質問ですが、火災保険とは別に特約などで沿線火災で鉄道会社からの損害賠償に対応した火災保険はどんなのがあるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • これって火災保険の詐欺?

    4月に新しいアパートに引越しました。 某FCの不動産屋を介して契約したのですが、 その際、火災保険への加入が必須とのことで2万円を支払い パンフレットで内容の簡単な説明は受けたました。 家財だけの保険はないので、火災+家財の保険に加入しなければならない という説明だったと思います。 しかし、一ヶ月以上たった今でも保険証書が贈られてきません。 2万円の領収書を見返してみると、内訳が「諸経費」となっています。 またよくよく思い返してみると、契約書のようなものにサインした 記憶がありません。 不動産屋に問い合わせてみましたが、 保険証書は家主のもので見せられないとのことでした。 これっておかしくないですか? 以前すんでたところではすぐに保険証書が送られてきました。 また家財に対する保険のはずなのに、保険証書を見せられないなんて ことがあるんでしょうか? 領収書の内訳が火災保険になってないのが気になります。 不動産屋が実際は火災保険に入らずに入居者のお金だけとって しまうようなことはありうるんでしょうか? 裁判になった場合を見越してちゃんとした領収書を発行しなかったのかも しれません。 こういう場合どう対処したらいいんですかね? (同じアパートにビラをまいてみんなで抗議する、ということまで 考えてます)。 それとも私の考えが至らない点があるのでしょうか?

  • 自宅マンションを貸すときの火災保険等について

    転勤したサラリーマン大家が遠く離れた自宅マンションを他人に貸すときの火災保険等について教えてください。 1.鍵引き渡しの際(あるいはその直後)、借主から火災保険写しをもらうのは一般的ですか? 2.借主に加入させるのは当然として、別途自分でも入っておくという話を聞いたことがありますが、この点はいかがでしょうか。 (自分は転勤族で何度も家を借りたことがありますが、ほとんど鍵引き渡し前の火災保険写しの提出を求められました。でも、自分が貸すときにその点を不動産屋に依頼すると、「そんなことするの?そんなに急いで?」という態度を取られたため、気になって相談しました)

  • 火災保険の加入

    新築後50年経過した木造建物に火災保険をかけたいと思っています。保険セールスと話してもこちらが聞きたいことに言葉を濁してしまいますので、保険のエキスパートの方にお尋ねしたいと思います。万が一火災にあって保険金が出ませんでは保険料が無駄になります。 1 登記の有無によって問題が生じるのか?たとえば亡父が保存登記をしていたが相続人が相続登記をしていない。増築してあるので面積は登記簿と違います。市役所の評価証明書の面積では、保険会社は納得しないのか? 2 もともと未登記だった場合、亡父所有の建物について相続人は保険加入できないのか? セールスの話では、保険金請求するに、所有権を証する書面を添付するので、それを証明できないのではといいます。