• ベストアンサー

国民年金はなぜ25年支払わないと

alienkunniの回答

回答No.2

そんな制度ありませんよ、満額もらえなくなるだけで受給額は納付期間を計算されて算出され通常請求なら65歳でもらいだせます。

himana77
質問者

お礼

あれ、そうですか? それなら良いのですが?

関連するQ&A

  • 国民年金

     現在の国民年金は、現時点で、保険料月額13,300円を40年間完納して、月額約67,000円支給される。  この制度は、15年前の年金制度改革の際、当時40年間保険料を完納すると月額約100,000円支給されるはずであったものが、保険料はそのままで、支給金額を50,000円とする、国民年金を除く二階建てとなった各年金の一回部分に相当する基礎年金としてスターとした。  国民年金は、憲法二十五条の理念を現実化しようとするものである、其の点から考えて、月額67,000円は現実的なものでしょうか、一方で憲法二十五条の理念を現実化しようとするものに生活保護制度がある、其の制度において、六十五歳以上の単身者が受けることのできる月額支給金額は約85,000円です。  同じ意味合いを持つ制度であるのに、保険料を払い つずけた方が、払っていない人より支給金額が少ないというのは納得できない。   国民年金加入者で基金,その他個人年金に加入できる人は少ないと思う、せめて、最低限、生活保護での支給金額と同程度にしてもらわねば、保険料を支払う意欲が薄れてくる。   今後、保険料の滞納、不払いが増え、少子高齢化ということになると法律をまた改正ということになり、年金額を減額ということになると、国民年金にしか老後を託す 手段をもたないものにとって,最低限の生活を営むに足りない金額で、どう生きてゆけばいいとおもいますか。

  • 国民年金の制度について教えて下さい。

    年収が100万円以下の人が、申請をすると、国民年金の支払いを免除(ただし、年金の支給時の金額が低くなる)される制度って何ていうのでしょうか? また、国民年金の支払いに、200円か300円を毎月、プラスして支払うと、年金支給時に金額が増える制度があります。それは何と云う制度でしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 国民年金について教えてください

    現在、専門学生です。 国民年金制度についてお聞きしたいのですが、国民年金は毎月約13000円を25年間納付して初めて受け取る事ができると聞きました。 年金は納付する期間が重要視されるのでしょうか?それとも納付金額が重要視されるのでしょうか? 私は学生なので学生納付特例申請をしようかと考えていますが、 卒業後、猶予となっている金額は後で加算して納付しないといけないのでしょうか?

  • 国民年金

    私は大学4年間通っていましたので、その分の国民年金を免除していました。 みなさんもしくはどのくらいの人が大学時の年金を払っているのでしょうか?? 言われたのは、その期間分を現在収めると約34万円。このまま払わないままでいると将来の年金が年間4万円程受け取る金額が少なくなると言われました。 ただ、考えると65歳からもらえるそして年間4万なので約9年=74歳まで生きて初めてプラスになると考えるなら、そんなに払わなくてもいいかと思いますが皆様はどう考えますか??

  • 国民年金について

    国民年金について質問です。 自分は今まで国民年金を支払っていなかったのですが、転居をきっかけに、きちんと支払っていこうと思っています。 年金手帳の再発行から2年さかのぼって支払う事が 出来ると言われたのですが、これは絶対に払わなければいけないものなのでしょうか? もちろん、2年さかのぼった年金を払えば、 後にその分支給額が増えるのはわかっていんるのですが、 これから支払う毎月の国民年金14100円に加え 2年間さかのぼった金額の合計÷24回分を払うのが 辛い為悩んでいます。 2年さかのぼって払う国民年金が強制でなければ無理に払いたくないのですが、ほっといてもいいのでしょうか?

  • 60歳から65歳まで国民年金は払うのが得か

    私は60歳を過ぎてから国民年金を払うのを停止しています。 既に35年くらい国民年金を(途中で厚生年金の時期も5年間くらいありました)支払っているからです。 しかし、知り合いの人は、60歳過ぎても、65歳になるまでは支払うという人がいます。 そこで、質問ですが、既に35年くらい国民年金を(途中で厚生年金の時期も5年間くらいありました)支払っている60歳の人間の場合、さらに65歳まで国民年金を支払うメリットはあるのか、それとも65歳まで国民年金を支払うことは無駄(メリットなし)なのか、ということです。よろしくお願い致します。

  • 国民年金の受給資格が25年という疑問!

    国民年金保険料を25年間きちんと払って、 やっと受給資格が得られると聞いた事があるのですが、 それだけではまだ支給はされませんよね。 そもそもこの制度はどんな理由でできたのか、 また、どんな狙いがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 2005年から国民年金上がるそうで。

    2005年から国民年金上が13300円が13900円に毎年600円ずつ上がると新聞で読んだのですが、果たしてこの策はどうなのでしょう?特に若い方の意見を聞きたいです。今自分は自営で40代で半額免除で乗り切っていますがこの先収入が増えていく?とは思えないし、国民年金の金額が上がっていけば余計に支払わない人たちがふえていく気がしますけど。大学でてサラリーマンになればおのずと厚生年金で引かれますので文句も言えないのですが問題はフリーターの方達です。国民年金払えていけますか?毎年600円ずつどんどん上がっていきます。もっと他に財源みつけられないのでしょうか?

  • 国民年金について

    国民年金は20歳~60歳までの間に25年間払い続けた方のみが受給の資格があると聞きました。任意加入期間があり60歳を超えても払い続けることも可能であると聞きましたが、ごく僅かな期間であるとのことです。仮に50歳から年金保険料を払い始めたとすると、どうやっても25年に達することはできないことになると思います。もし、その事実に58歳の時気がついたとした場合、50歳から58歳までの3年間支払った国民年金保険料は戻ってくるのでしょうか?教えて下さい。

  • 国民年金制度は50年後もあると思いますか?

    はじめまして。私は大学3年生で、最近の国民年金の現状にすごく興味があるのですが、みなさんは国民年金制度は50年後もあると思いますか? 私は、国民年金制度は破綻していると思います。 1)公務員の人の横柄な態度や消えた年金問題が、不信感をつのらせている。私の地元では、公務員の方の評判は悪く、親も自分の払っていた年金が返ってこないことを知らされ、「年金なんてものは信用できない」と言っています。私も同じ立場だったら、絶対に二度と信用しないと思います。 2)若者世代のが未納状態が深刻であること。実際に、私の周りにも、未納の人はかなりいます。学生であれば、4年間(短大であれば2年間)在学するはずなのに、毎年、学生納付特例を申請するのは非効率的だと思います。これは、学生だけでなく、社会保安庁にとっても、毎年手続きしなくてはいけないので、双方にとって面倒だと思います。私は真面目な方なので手続きしていますが、みんながやるとは到底思えません。 同年代の方々の本音が聞いてみたいです。 (払うのは国民の義務だとか、フリーターはあとで自分にツケがくるだとか、そういう学級委員がいいそうな説教や理想論はスルーします。)