• 締切済み

大学生です。将来の事

taro39865983の回答

回答No.1

夢がたくさんあることは素晴らしいことだと思います。 今後はそれぞれを突き詰めて現実的な検討をして下さい。 まず、会計士→乗務員→MBAは現実的には考えられないです。 意味がないですし、それらを同時にこなすのは想像を絶します。 会計士もMBAもアクチュアリーも、同列に扱うものではないですが、 どれか1つ達成できれば凄いというレベルです。 国内トップレベルの大学でも合格は容易ではないです。 会計士ですが、2級取ったくらいでは見込みは何ともいえません。 1級楽に受かるくらいなら見込みがあるかもしれませんが。 在学中は毎日ひたすら勉強、在学中に合格できなかったら…? なども考えておく必要があります。 アクチュアリーですが、難易度もさることながら基本的には理系の方が多いです。 高度な数学を要するので必然的にそうなるようです。 もちろん文系の方でもいらっしゃるようですが。 MBAは、取得する大学のレベルによりますね。 名ばかりMBAならそれほど難しくないはずですが、 「ただとっただけ」にならないよう、どのように活かしたいのかを 事前に考える必要があります。 自己満足なら通信制でも取れるところありますよ。

関連するQ&A

  • 客室乗務員になるためには?有利な大学、条件など詳しく知りたいです。

    私は今高校生です。 将来は「客室乗務員」になりたいと思っています。 そこで質問です!!! よく、客室乗務員になるためには専門学校もよいがなるべく四年制の大学に入っておいた方がよいとよく聞きますが、その四年制の大学の中でも客室乗務員の就職率が高い大学、また有利な大学などを教えてほしいです。 大学に在学中で周りに客室乗務員の試験に合格した人が多いかも、とか客室乗務員の方などにぜひ大学のアドバイスをしてほしいと思います。 夏休み中に志望校を決めなくてはならなく、まわりに相談できる人もいないので大変困っています。 たくさんの情報が欲しいので、ご回答よろしくお願いします!!!

  • 将来の進路について

    私は現在法学部の大学3年生です。今、将来の進路について悩んでいます。 私は、将来何か資格を活かして仕事をしたいと考えており、公認会計士の資格取得を目指して頑張りたいと考えています。 しかし、公認会計士は、難関国家資格であり、取得するにはかなりの努力が必要で、お金もかかりますし、もし受からなかったらということを考えると、やはり民間に就職した方がいいのかなと考えてしまいます。 正直なところ、周り友人がほとんど就職活動をしているため、それに流されているということも起因しております。 そこで、もし私と同じような境遇になった方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたく、書き込みをさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 将来のことで悩んでいます(>_<)

    初めまして。 大学生です。今年2年になります。 将来は公認会計士になりたいと思っています。 できれば在学中の合格を目指してます。 去年の春(大学入学)頃から簿記を始め、今は一級の範囲を勉強しています。 2年生から、本格的に会計士の勉強を始める予定です。 そこで、大学在学中に会計士の資格をとった方もしくは勉強してた方に質問なんですが、 ・大学在学中はバイトやサークルをしていましたか? ・自分の時間(趣味など)はありましたか? ・大学の単位は取れていましたか? 正直、せっかく大学に入ったのだからキャンパスライフを楽しみたいという気持があります。今バイトをしていないのですが、大学生なのに親のすねかじり・・・という後ろめたさもあります。 もし、会計士をあきらめてふつうに就職するならもっと他の資格(TOEICなど)をとりたいので、将来どうするのかを決めるなら今しかないと思っています。 会計士になりたいし、キャンパスライフも楽しみたい。 会計士をとるか大学をとるか、両立させるのか。 どうすればいいかほんとうに悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。

  • 大学一年生の男です。

    大学一年生の男です。 現在、大学在学中に 公認会計士資格習得を目指して勉強するか 国税専門官になるかで迷っています。 将来は起業したいと思っています。 公認会計士の資格は超難関なので 自分が合格できるのか心配です。 また、公認会計士は現在就職難で、 大学生活すべてをかけて挑戦する価値があるのかな? とも思います。 一方、国税専門官も 公認会計士ほどではないですが 難関の試験でかつ収入も安定していて 十年ほど勤務すると 税理士試験の税法が免除されると聞きました。 残りの科目は自力で合格し、30過ぎになったら税理士として独立するという プランも立てています。 税理士よりも公認会計士のほうが 起業しやすいイメージがありますが、 コネが第一だと今の自分は思います。 国税局に勤めると、OBの力も強く 起業しやすいと聞きました。 稚拙な文章で申し訳ないです。 公認会計士の方や、国税関係の方、これらに詳しい方に ぜひともお聞きしたいです。 まだ自分は大学一年なので ある程度時間はありますが これからどうしていけばよいでしょうか。 まだ進路は絞らず、大学の授業、簿記の学習だけしていればよいでしょうか。 ちなみに、大企業就職というのはあまり考えていません。 あくまでも起業することが 自分の夢なので。 長くなりましたが よろしくお願いします。

  • 3流私大経済学部で何を取得するか?

    まだ中期の発表待ちですが、既に合格を頂いている同志社大経済学部の大学生活のことを考えています。 公認会計士のことなのですが、公認会計士の試験はどれぐらい難しいのでしょう?自力での取得は難しいですか?ダブルスクールは1年間で大丈夫でしょうか?在学中に取得するとなると、具体的にどのようにすればよいのでしょうか? コネがありませんので公認会計士にはなれないと思いますが、この資格を持っていると 企業への就職はどのように有利になりますか?会計士にならないようなら資格取得の意味は全くありませんか? 在学中に何の資格を取れば就職に有利になりますか?

  • 立教大学経済学部について

    早稲田大学商学部を第一志望に勉強してる受験生です。 在学中に公認会計士の試験に挑戦したいと思っています。 質問は早稲田の滑り止めとして、どこを受けるか迷っています。 立教大学の経済学部会計ファイナンス学科を考えていますが、公認会計士を目指すにはあまり良くないでしょうか? 資料には、公認会計士の資格取得支援をしていると書いています。 しかし、立教の会計士合格者は少ないと思います。 公認会計士を目指すには他の大学にした方が良いですか? 助言の方よろしくお願いします。

  • 公認会計士 将来性

    公認会計士は合格者数が増えていますが、将来資格をもっていても仕事がないという状況になる日はくるでしょうか。 また資格を取得しても年齢によっては就職は難しいのでしょうか。

  • 試験合格、でも社会経験無しで、本当に就職可能?

    大学在学中に1次試験に合格できたので、 大学卒業後もこのまま就職せずに、 1年前後勉強を続け公認会計士の資格を取得することを目標に、 現在勉強しています。 ただひとつ気がかりなのが、 大学卒業後も勉強を続け、資格取得を目指すとなると、 公認会計士の資格取得に必要な実務経験を積むのは、 どうしても資格取得後、ということになってしまいます。 試験に合格しても、社会経験が無く、 新卒採用というカードも無い状態で、 公認会計士の資格取得に必要な実務経験を 積むために就職することはできるのでしょうか?

  • 公認会計士かMBA取得かそれとも…

    現在高3で中央大学か明治大学の商学部に進学予定のものです。 就職難に加えていつリストラされるかもわからない世の中なので、なんかしらの資格を取っておきたいと考えています。 当初は、中央大は公認会計士になる人向けの環境がとてもよく、事実多くの中央大の生徒が公認会計士試験を通過しているので、公認会計士を目指そうと考えていました。 しかし、私はそれほど公認会計士になりたいわけでもなく、公認会計士は単なる資格取得の一つの選択と考えています。 もともと私は大学でマーケティングを詳しく学びたいと思っていたので、どうも公認会計士の楽しさというのがいまいちよくわかりません。 そこでマーケティングを学んだ力が生かせる資格とはどういったものがあるのかと探してみたら、MBAというものがあることを知りました。 長くなってしまいましたが、今回の質問の要点は ・マーケティングの力を生かせる資格はMBAのほかにどういったものがあるのか ・公認会計士の魅力とはどういうものか ということです。 できれば、マーケティングの力を生かせる仕事に就きたいのですが、MBAは取得が大変難しいと聞きます。 なので、現実的には公認会計士を目指す方が無難なのかな、という点でどちらがいいのか悩んでいるのが現状です。 私自身がMBAについても公認会計士についても無知なのは十分承知しています。 ただ、それだけに漠然としすぎて一人悶々と悩み続けています。 回答よろしくお願いします。

  • 名古屋大で公認会計士の資格取得対策はOK?

    大学在学中に公認会計士の資格を取得したいのですが、名古屋大学でそのような対策はされているのでしょうか? また、名古屋大学で公認会計士以外の資格取得対策をされているものがありましたらそれも教えて下さい。 よろしくお願いします。