• 締切済み

新エネルギー? オーランチオキトリウムについて

大学のレポートもためにインターネットを徘徊していたら気になる情報を見つけました。 なんでもオーランチオキトリウムという藻が、石油とほぼ同等の物質を生成できるらしいのです。 しかもかなりのローコストで。 そして、その藻が発見されたのが日本の沖縄の海だそうなのです。 うまくいけば日本が世界をリードしていくエネルギー資源国になると書かれていました。 これが本当ならすごいことだと思います。 私自身、世界のエネルギー問題について関心があります。 なので、この件について皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

筑波大学の渡邉信教授らのグループが発見したとありますね。 新聞でもとりあげられているようです。 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html 地震直後にガソリンスタンドのまわりに行列ができたのは記憶に新しいですが、 この研究がすすめば、エネルギー利用も多様化できて、よいですね。 可能性があると思います。

参考URL:
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.2

あまりマスコミや大学の先生の言うことをそのまま真に受けない方がいいですよ。 特に大学の先生は最近、国の研究費が削られて、企業などから資金を得なくてはならなくなっています。そのため自分の成果を誇大に主張する傾向があります。 藻から石油を作る研究は実は30年以上も前からアメリカで研究が進められていて、現在はアメリカ各地で藻から石油を作るプラントがいくつも作られています。オーランチオキトリウムもアメリカの研究者にいわせれば、「そういう種類の藻もあるんだね」程度の評価だと思います。 オーランチオキトリウムは光が必要ないという点が特徴のひとつで、これは意味のあることですが、逆にいえば光以外に何かの栄養源がないと成長できないわけで、この栄養源をどうするかという問題があると思われます。 また、他の藻よりも安く石油を作れると主張されていますが、一般に科学者は経済に疎いため、ちゃんと専門家が評価しないと本当の経済性はわかりません。(藻から石油を作るには大規模な設備が必要となるため、コストの大半が減価償却費になりますが、減価償却費を計算するためには設備の設計と建設費用の見積もりが必要になります。今の時点でプラントの建設費まで見積もっているとは思えません) そのほか、オーランチオキトリウムを商業的に大量生産することが可能なのか、油の回収が容易に行えるのか、回収した油の性質が燃料として適切なものなのかなど、さまざまな評価が必要となり、ひとつでもコケると使い物になりません。 もちろん、オーランチオキトリウムが大化けして「大発見」となる可能性もないではありませんが、今のところ、世界中でいろいろ研究されているさまざまな「藻から石油」技術のうちの一つという位置付けにすぎません。 冷静に推移を見守りましょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 現状で 一リットル 800円が 10分の一の製造コストになる。 一リットル80円程度 現在WTI バレルで90ドル程度なので   $90/159×80(ドル・円)=約45円/L さらに一声80円を半額の40円程度にすることが必須条件で、市場的なブレークスルーのためには、さらにその半額、20円程度にならないと。 リットル800円が 10分の一になるというのは、理論値なのだろうか?実測値なのだろうか?そのへんが知りたいところ。

関連するQ&A

  • 日本が使うエネルギーの割合

    お世話になります。素人です。 どこかで、アメリカ人は世界全人口の3%なのに、世界の石油エネルギーの3分の1を消費している、ということを読みました。 日本人は世界の石油エネルギーの何%くらい消費しているのでしょう。

  • 日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模

    日本と世界の「エネルギーサービス産業」の市場規模(金額)を知りたいのですが、資源エネルギー庁や業界団体のHPを見ても載っていません。。。。どなたか、調べ方をご存知の方教えてください。なお、ここで言うエネルギーとは電気、ガス、石油などのもろもろを全て含みます。

  • クリーンエネルギー産業は確立できますか?

    日立やトヨタなどと並び、新しい未来産業として、 クリーンエネルギー産業は確立できるでしょうか? 車産業、パソコン産業、飛行機産業とすでにある産業は順風満帆に産業として栄えていますが、そこに新しい産業、クリーンエネルギー産業というものは、成り立つでしょうか? これは、まさに国策として確立しないとなかなか商売としては、成り立ちにくい側面は否めませんが、だれもが望むであろう、そして、ゆくゆくは、日本のためのエネルギーにもなりうる既存の産業とは一線を画した産業になるのではないか? ということになります。 太陽光パネルなどすでに産業となっているものもありますが、日本のエネルギー事情を助ける意味での活躍はされていると思います。 しかし、日本の中での産業で、本当の意味で儲かっているのかどうかはまだ不透明、いや、赤字のようなものでしょうか。 これが儲かったといえる状態というのは、今は、石油などの資源を外国にほとんどを輸入で頼り資金を流出させてきましたが、その流出分をマイナスにできていれば、儲かったという状態になるのではと思います。 研究費、採掘費など新エネルギーがでてき市場に流通して流出分をマイナスにするようになるまで、国、トヨタ、日立などにそれまでの負担を延々としてもらい、いつの日か、石油輸入量が20%、自国で発するエネルギーが80%となるようにするにはどのくらいかかるでしょうか? 新エネルギーには、オーランチオキトリウム(日産担当)、マグネシウム発電(東芝担当)、洋上風力発電(トヨタ担当)、ソーラー発電(ソフトバンク担当)、メタンハイドレート(日立担当)、天然ガス(ホンダ担当)、水力発電(NTT担当)、地熱発電(三菱担当)、このように担当性にしてはどうでしょうか? 大きいものほど大きい企業に国が配分して、担当を決めその補助金はふんだんに出します。 こうしてクリーンエネルギー産業を樹立し、いつの日か、石油輸入量が新エネルギーに屈するときというのは、5年でできるでしょうか? 新エネルギー産業に5000万人の従業員を雇用すると計画すれば、雇用問題も一気に解消します。 これだけの多彩な新エネルギーに着手するもんですから、これだけの従業員がいても足りないくらいでしょう。 日本未来の党ならこれを実現できるのでしょうか?

  • スチームエネルギーについて

    先日、スチームボーイという映画を見たのですが、単純な感想です。 どうして、蒸気研究をもっと積極的に世界はしなかったんだろう?と思ったのです。 特に日本は資源が少ない国、戦争の原因が石油だったならば、もっと蒸気の研究をしたら石油に代わるよりよい動力になったんじゃないか?と思います。 2011年の今日、1945年当時に比べて蒸気の技術ってどれくらい発展してるのでしょうか? 詳しい方みえたら教えて下さい。

  • 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本

    【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式ですか? 水と水素から石油を作り出すエネルギーが6としたらそこから石油がエネルギー4生成出来たら、水と水素から石油が4出来て作るのに石油を6使っていたら-2分の石油が2多く必要になり石油を水と水素で作り出すより石油を石油のまま使った方がエコロジーですが、その生成エネルギー6を3にまで減らす技術革新が進めば石油輸出国の石油は売れなくなって中東アラブ諸国は一気に昔の貧しい国に戻ると思います この水素と水で石油を人口的に作り出すプロジェクトの進捗具合を教えてください。エネルギーコストが生成と消費が逆転するのは何年後ですか?グラフを生成して正しい予測年を導き出して解説付きで教えてください。

  • 将来のエネルギーおよび環境問題の解決法

    現在の日本ではエネルギー資源を海外からの輸入に頼っていますが,将来的に石油や石炭,天然ガス等のエネルギーが枯渇してしまいます.よって,何かよい解決法はないものでしょうか. また,それにともない,エネルギーを使用する際に化石燃料の消費により環境を悪化させますが,それを食いとどめる有効な手段はありませんでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 人類のエネルギーの利用について

    カッコに入る言葉を語群の中から教えてください 人類の交通手段として二万年以上前は木の船といった(A)のエネルギーであり、紀元前2500年ごろには古代エジプトの船にあるように(B)のエネルギー19世紀中ごろには(C)エネルギー、さらに、19世紀末から20世紀にかけては(D)や石炭などの資源を利用し、ガソリンを使った自動車などで、現在は新幹線のような(E)エネルギーを利用している。 語群 天然ガス・電気・蒸気・石炭・風・増加・減少・人・世界人口・石油

  • 【今、そこにある危機!】 エネルギー問題

    【今、そこにある危機!】 世界の動向を見たとき、日本が抱える問題は、 ・エネルギー問題 ・資源の枯渇(リサイクル) ・食糧問題 だと思いますが、一番簡単だと思われる、エネルギー問題についてです。 将来的に見た場合、エネルギーの分配率は、 太陽光発電(30%), 原子炉(25%), ガス(15%), 石炭(15%), 水力(10%), 石油(5%) くらいが妥当かと思います。 (もう少し、原子力が多くても良いかもしれませんが…。) そこで太陽光発電の大規模施設が作れないかの検討をしてみたいと思います。 太陽電池の変換効率:k [%] = 10k [Wp/m2] 太陽電池パネルの面積:S [m2] 発電量:W [kWh/日] 設備容量:a [Wp/m2] = 1000 * W / 2.5 = 400W S = a / 10k = 400W/10k = 40W/k. (WEB上にある計算式から、見様見真似で公式を出してますので間違ってるかもしれません。) (以下、k=20とします。(S = 2W)) (標準家庭での試算) W = 300 [kWh/月] / 30[日] = 10 [kWh/日] ⇒ S = 20 [m2] (大規模発電施設での試算) 日本の総エネルギー消費量を、1.1兆[kWh/年]とすると、その30%は、3300億[kWh/年] W = 3300億 [kWh/年] / 365[日] = 904109589 [kWh/日] ⇒ S = 1808219178 [m2] = 1808 [km2] 仮に、標準家庭1500万世帯が太陽パネルを施設したと仮定すると、20[m2] * 1500万 = 300 [km2] 従って、1808 - 300 = 1508 [km2]. もし100箇所くらいに分割すれば、1箇所辺りの面積は、15[km2] = 3.9*3.9[km2]ですので、実現できそうに思います。 (年間10~5箇所づつ施設すれば、10~20年で完了します。) # 発電所と合わせて、民間のリサイクル工場や他の工場、研究施設の併設も計画します。(発電都市計画) 実現できそうに思いますが、どうでしょうか? (考慮が全然足りないのは承知しています。) # エネルギー問題が解消できる上に、雇用や経済にもプラスになると思います。 :補足: 中国13億人、インド12億人ですから、10~20年後は、石油・石炭への依存が減ってしまうのは仕方が無いと考えます。 従って、原子力か太陽光発電しか選択肢が無いと思います。 もし原子力が諸事情により大幅に増やすのが不可能だとすると、太陽光発電しか選択肢が無いと思いますが、その辺りも含めて考えた場合どうでしょうか? また、製造コストや、レアメタルなどの問題もあるかと思いますが、 製造コストは大量生産を見込む事により、多少は下がると思います。 また、将来的に資源が枯渇すると思いますので、レアメタルを大量に仕入れる必要があったとしても、資源の留保に繋がり、リサイクル技術を進展させる事により有益であると考えます。 将来の資源枯渇に備えて、リサイクル技術についても革新が必要だと思います。 リサイクルには大量のエネルギーが必要になると思いますので、エネルギー開発は重要だと思います。 また、新エネルギー技術、リサイクル技術の革新に日本の科学力を活かせると思いますし、成功すれば、将来的に世界に輸出でき外貨獲得にも繋がると考えます。 危機はチャンス!!ではないでしょうか?

  • 1次エネルギー消費と発電電力量とCO2との関係式は?

    現在エネルギーを勉強中のものです。 成美堂の今がわかる、世界がわかるシリーズ 世界地図より 現在の1次エネルギー消費量は 世界合計:94億トン 日本:5億トン 質問1 1次エネルギー消費量(石油換算)とありますが、 石炭、天然ガス、原子力を石油に換算する場合の公式は だいたいどうなのでしょうか? 成美堂、日本地図より 日本の発電電力使用量 2002年、7億8000万MWhとあります。 質問2 この電力は上記石油換算した場合、どのくらいの石油を消費したということなのでしょうか? もしくは石油、石炭、天然ガス、ウラン(原発)の1kWhを出すときの石油換算の公式があれば教えて下さい。 CO2排出量 世界全体:66億トン 日本:3億トン 質問3) このCO2排出量と1次エネルギー消費量また発電電力使用量との換算式または公式はあるのでしょうか。 今これらの数値を頭に詰め込むにあたって これらデータが何かしらの因果関係(公式、換算式)などがあるのかどうかを知りたいのです。 まったく関連性がなければ別々に覚えなければいけないし、お互い関連性があれば公式を覚えていれば何かと暗記するにも覚えやすいと思うからです。 有識者の方、ぜひとも教えてくださるようお願い致します。

  • 石油の推定埋蔵量はどの程度?

    昔の試算ではとっくの昔に枯渇しているようですが、未だに石油の枯渇予想は伸び続けています。 また、地下水と比較して、外部からの供給は一切ないと思いますが、有限な資源を、24時間世界中でエネルギーやマテリアルとして使い続けていますが、何故、無くならないのでしょうか? 石油よりはむしろ、地下水が枯渇して大変だという話をよく聞きます。 世界中の人が使い続けても無くならないほど、大量に存在する資源なのでしょうか?