• 締切済み

地下深部で炭酸水を高温高圧で圧縮すると石油になる?

炭酸ガス、いやCと水を高温高圧で圧縮すると 石油になるようです。触媒はおそらく、岩。 ↑これ本当ですか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 回答番号:ANo.1です。  工業的に化学反応を起こす際に条件を精密に調整するのは、主に(反応時間、エネルギー、生成量、等の)効率を高くするためである場合が殆どです。  炭素と水から炭化水素が合成される反応は可逆反応であるため、反応条件が変われば、合成される多種類の炭化水素の組成(どんな物質がどんな割合で混ざっているのか)と、合成される量は変わりますが、極端に悪い条件でなければ、全く合成されない等という事は無いと思います。  勿論、条件が悪くなる程、得られる石油状物質の量は急激に減少する筈ですし、最高の条件であっても炭素の全てが炭化水素に変わる訳ではありません。  ANo.1で「一部が」と断っているのは、そのためです。 【参考URL】  可逆反応 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E9%80%86%E5%8F%8D%E5%BF%9C

zenbuiya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

zenbuiya
質問者

補足

意外と自然に起こっている可能性も高いということでしょうか?

回答No.3

化学物質を作るには、きちんとした条件を与えなければなりません。 単に、原材料を混ぜて高温高圧にすればできるという簡単なことはないです。 フィッシャー・トロプシュ法で石油を作れるそうです。既に工業規模への適用もなされているが、初期費用や運転・操業費用がかさむこと、また原油価格の変動が激しいことから、その使用が制限され、商業ベースにはならないそうです。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95 有機合成化学というもの(化学、工業)があります。単純な材料をベースに、色々な反応を組み合わせて複雑な化合物を合成すること、あるいはそうしたことをする化学工業のことです。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%90%88%E6%88%90%E5%8C%96%E5%AD%A6   小麦粉と水があると、何ができますか。団子、うどん、 (加工の工程が大事ですね) 炭素C、水素H、酸素O、それだけを組み合わせて作るだけでも、無限に近い組み合わせ、構造があります。 ただ、(原材料を混ぜて、高温高圧にしただけで、適当な触媒があれば、目的のものができる)ことはありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0

zenbuiya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

zenbuiya
質問者

補足

自然に起きている可能性はまずないといったところでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

炭酸ガスと水の混合物は通常、炭酸ガス水和物。 加圧しても炭酸にしかなりません。 酸素をどうやって除くのか教えて下さい。

zenbuiya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

zenbuiya
質問者

補足

全然わからないので質問しました。 ちょっと調べる気力も沸かなかったので・・・ なんかすいませんでした。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 炭酸ガスと水の組合せでは無理だと思いますが、炭素と水の組合せや、炭酸ガスと水素の組合せであれば、一部が石油に似た成分になる可能性はあるかも知れません。 【参考URL】  C1化学 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/C1%E5%8C%96%E5%AD%A6  フィッシャー・トロプシュ法 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95

zenbuiya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

zenbuiya
質問者

補足

方法はあるのですね。 あとは自然にそれが起こっている可能性がどれくらいありそうか ですね。

関連するQ&A

  • 液化石油ガス、高圧ガス、エルピーガスの定義は?

    液化石油ガス、高圧ガス、エルピーガスなどのガス関係の定義がよくわかりません。それぞれの定義を教えてください。

  • スチレンに高温高圧でPtを触媒として水素付加すると

    スチレンに高温高圧でPtを触媒として水素付加すると主に エチルシクロヘキサンになりますか? またスチレンに低温でPtを水素付加すると主に エチルベンゼンになりますか?

  • 炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させると

    炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させると 炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させるとどうなるでしょうか。 ウィキペディアでは、炭酸カルシウムを900℃以上に加熱すると二酸化炭素を放出して酸化カルシウム生ずると説明されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0 また、水を加えると発熱し、数百℃にまで温まった後、水酸化カルシウム(消石灰)を生成するとも書いてあります。 すると、次のような仮説が立ちます。 1.屋外で相当量の燃焼物と粉末の炭酸カルシウムを燃焼させると、炭酸カルシウムは酸化カルシウムになり、高温のまま、他の煙とともに空高く舞い上がります。 2.上空で、雲の中に煙が入ると、周りの水蒸気(水滴)と反応して、数百℃にまで加熱します。この放熱により、周囲の氷結した水蒸気が融解し、大量の雨を降らします。そして、連鎖反応を起こすかのように、次々と、降雨が始まります。 と、このような仮説を立ててみました。すべて、独断による設定です。 このような変化が生じるのか、それとも生じないのであれば、どこの仮説に誤りがあるのか教えてください。 化学は素人です。よろしくお願いします。

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • 高圧容器内の温度と圧力

    高圧容器内に水が入っています。 炭酸ガスを飽和させた状態で温度を25℃から250℃に上げた時 高圧容器内圧力を70MPaにしたい場合、25℃の時の圧力を炭酸ガスで何MPaに しておけばよいのか、教えていただけませんか。

  • 高温高圧下で、光の波長が変わる(元素や分子の種類が変わる)時、何が起こっているのですか?

    高温高圧下では、 元素や分子の種類が変わります。 この時、最小単位で何が起こっているのでしょうか? 素領域なるものがあるとすれば、の情報量も変わるのでしょうか? 現代物理では、 「物質の状態、性質が変わる時」(それも、ニュートリノ振動ではなく、化合や分解) 何が起こっていると解釈しているか教えてください。 参考になるページ等もお願いします。 その上で、 「光は、高温高圧下」でも本当に波長が変わらないのですか? 低温低圧下では波長が伸びて、 絶対零度では全ての物質の区別が付かなくなるとの事ですが。 超高温・超高圧では(恐らく物質の種類が変わってしまうでしょうが)水素原子の周波数は変わらないのですか? とりあえず、 安定していそうな水素原子を、 超高温・高圧に掛けたらどうなるか、 学術的データを下さい。 お願いします。

  • 水素の工業的製法について

    石油や石油ガスを触媒であるニッケルや酸化鉄を用いて加熱分解すると水素が得られる CnH2n+2 + nH2O → nCO + (2n+1)H2 CO + H2O → CO2 + H2 上記の説明と反応式をみてると水を加えてるので、石油や石油ガスに水を加えてから加熱分解するということですか?

  • 液化炭酸ガスの保管場所について 高圧ガス保安法での扱い

    仕事(細胞培養)で炭酸ガスを使用することになったのですが、研究スペースの管理会社から 「高圧ガス保安法の規定があるので研究室内にボンベを置くことはできない」との申し入れがありました。 炭酸ガスボンベを設置する場合には屋外に貯蔵小屋を作り、そこから配管しなければならない、ということらしいです。 職に就く前は大学で研究に従事していたのですが、そのときには培養室内にボンベを設置しておりました。 管理会社の主張は正しいのでしょうか? ちなみに使用状況としては大学時代も、これから仕事で使う上でも同じで、液化炭酸ガス(35℃で圧力が0.2MPaになるそうです)を圧力調整器で0.1MPaに調整して利用します。 ボンベの容量は40L/本で、2本設置です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 炭酸水素ナトリウムの分解とpH

    炭酸水素ナトリウムは過熱すると炭酸ガスを出して炭酸ナトリウムに分解されてしまいますよね。これはpHに変化を与えるのでしょうか。例えば密栓した容器に炭酸水素ナトリウム溶液を入れ、オートクレーブ処理(高温高圧処理)をおこなったら溶液中のpHは変化しますか? ご存知の方教えてください。

  • 窒素と炭酸ガスを両方とも水に溶かすには

    気体や高圧ガスについて勉強しています。水に0.5MPaの炭酸ガスと0.3MPaの窒素ガス両方を溶かすには、どのような方法があるのか、ご教示いただけると大変に助かります。 まず炭酸ガスを溶かしてから、次に窒素ガスを溶かすことは可能なのでしょうか? 圧力の高い方から溶かすべきなのか、低い方から溶かすべきでしょうか? または、0.5Mpaの炭酸ガス調整器と0.3Mpaの窒素ガス調整器を逆止弁付のT字で接続してできる混合気を溶かせばいいのでしょうか? 炭酸が水に溶けるのには24 時間以上、窒素は、ごくわずかしか溶けない分、比較的短時間で水に溶けると思うのですが、混合した場合は時間をどう見ればいいのかなど、混乱しています。 基礎的なことがわかっておらず、的を得ていない質問でしたらすみません。