• 締切済み

論文の二重投稿について

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#1 に勝手に追加すると, 多くの場合論文誌に掲載されるものとして「論文」のほかに「レター」 (「研究速報」などという名称であることもある) というものがあります. これだとそのものが「論文より格下」とみなされるので, 「別に出した原著論文+α」でもそんなに問題にはならないと思います.

yoshimine7
質問者

お礼

ありがとうございます。 原著論文ではなく、「研究」というくくりのものになる予定です。 (私が入っている学会では、いくつかこの「研究」というものが 原著、総説、症例、研究というような形で存在しております。 症例を少し追加しております。 それで図も少しですが、変化しますし、考察で1つ新しいことを 記載して対応したいと思ってます。

関連するQ&A

  • 教えて!これも論文の二重投稿??

    医学系論文の二重投稿の件について質問です。 3年前に臨床研究のデータを日本の研究会で発表したところ、「優秀演題」として選ばれ、とある日本語の雑誌(研究会誌、査読なし)に日本語で簡単にまとめたものが掲載しました(当然、PubMedで検索してもヒットしません)。その後数年たって、データも追加され、いよいよ本題の英文雑誌に投稿しようとまとめたところ、二重投稿では?と指摘を受けました。 ちなみに3年前に掲載された日本語の論文と、今回の英文の内容は、データこそ増えてるものの、同じような内容です。 ありがちな話ですよね。投稿予定の英文雑誌の規定を見れば早いかもしれませんが、一般論としてはどうなんでしょう。またみなさんどのように対応されているのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、ご教授お願いします。

  • 二重投稿

    学術分野ではいわゆる二重投稿が広く禁じられていますが, step1 同一内容の論文を異なる複数の学会誌に投稿する step2 複数の学会誌から掲載可の判定をもらう step3 1つの学会誌を選択肢し,残りの掲載を辞退する という行動は 二重投稿ではあるが,二重掲載とはならず, 投稿者の過大な評価につながることにはなりません. なぜ二重掲載ではなく,二重投稿が禁じられているのでしょうか? 査読者の負担を考えてのことでしょうか?

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • 論文の二重投稿に関する質問

    内容の全く同じ論文を二つの異なる学会の論文誌へ同時に投稿すれば,これは明らかに二重投稿で,許されざる行為です.では,次の場合は,どうなのでしょうか? (1): 論文(a)には,A命題とB命題の2つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています. (2): 論文(b)には,A命題とB命題とC命題の3つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています.A命題とB命題の証明法は論文(a)と同じです.論文(a)にはないC命題とその証明がこの論文にはあります. (3): 論文(c)には,A命題とB命題とC命題の3つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています.ただし,A命題とB命題の証明法は論文(a)とは全く異なります.C命題の証明法は論文(b)と同じです. これらの3論文を三つの異なる学会の論文誌へ,それぞれ1つづつ同時に投稿する場合,これならば二重投稿にはならないと私は考えるのですが,皆さんは,どう思われますか.忌憚のないご意見をお聞かせ下さい.

  • 学術論文の二重投稿について

    ある国際会議プロシーディングス「A」と、「A」の内容を発展させた別の国際会議プロシーディングス「B」のものがあるとします。 この「A」と「B」の内容を纏めて、学術論文(A+B)として投稿することはNGでしょうか? やはり、「A+B」を少し発展させた内容にしないと、二重投稿になるのでしょうか?

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。

    二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。 私と私の指導教官が共著で英語論文として発表した内容と、全く同じ内容を同じ大学の同じ研究室の後輩が国内の学会のシンポジウムで発表予定ということを学会の抄録集が送られてきてはじめて知りました。 彼はその研究には参加していませんが、私と指導教官の書いた英語論文は既にインターネットでダウンロード出来るので、それを読めば詳細を知ることは出来ます。なので、内容を私達の代わりに発表すると言うことは実際は可能ですが彼は内容を何処まで理解しているか解りません。抄録集には私と指導教官の名前が入っていないので愕然としているところです。 彼は有名な教授のご子息で、お父様の関係者には国内学会のこの分野の重鎮が多くいます。ですので、抄録集を送ってきた学会の事務局に文句を言うと、こちらがむしろ嫌な思いをさせられて、これから同じ分野で研究をするさいに嫌がらせをされそうで怖いです。 さて、英語論文になっている内容を、同じ施設とは言ってもその論文には一切名前の入っていない人が、国内学会で発表すると言うことは「二重投稿」や他の「科学上の倫理規定」問題にはならないのでしょうか?

  • 総説か原著論文かの判断は?

    以前こちらで論文を読むことを勧めていただいたのですが… 「総説」と「原著論文」の違いというのは論文を読む前にわかるものなのですか?それとも内容から自分で判断するのでしょうか? 図書館で探す他に何があるかわからないのでPubMedを利用しています。英語苦手なため機能を把握しきれていないところもあるかもしれませんが…ある程度はなんとか使えていると思います。(とりあえずAbstractありだけ検索してざっと内容を見て何を読もうか探している段階です。)

  • 論文誌に投稿する悩み

    論文誌に投稿する悩み 修士前期課程を近日卒業する、4月から新社会人になる学生です。 奨学金が半額免除になる可能性が高くなるという目的で 半年ほど前から、論文誌に投稿する論文を記述していました。 本日、やっと完成したのですが、半額免除の採決会議に明らかに間に合いません。 査読が早くて有名な論文誌(早くて2週間ほど)に投稿しようと考えていたのですが それでも会議に間に合うためには今月中に採録の決定がわからなければならないのです。 さきほど先生に 「どうせ間に合わないのだから、もっと良い学会に出したら?」 と言われました。 当初の目的が奨学金返済減額だったため、間に合わないと明確に言われたようなものです。 薄々私自身も、間に合わないかもなと気づいていたのですが 正直な所、先生が編集委員の先生と仲が良いため、査読を急ぐように連絡をしたり 条件付き採録として決定されれば、ある程度効果はあるのだと思っていました。 しかし、それも無理な状態のようです。 私自身が詰めが甘かったのは大きな反省点なのですが、第二著者の先生とのやりとりで 先生の返事が遅かったなど、不可抗力で遅れてしまったのも事実です。 悩んで、別の有名な論文誌に投稿する方に心が傾き始めているのですが ここで私が論文誌に載せる意味、というか利益はあるのでしょうか? 就職する部署は研究部署でなく、ざっくり言うと社内SEをやるような部署です。 今後のキャリアに、あまり必要性を感じません。 これから投稿して、査読者との修正のやりとりをやることを考えると 投稿する意味も無いかな、と諦めの気持ちも出てきています。 論文を投稿するとは、どういうことなのでしょうか? また、今後のキャリアにおいて、利益はあるのでしょうか? ちなみに自分で言うのも変ですが、 私が書いた論文はそこそこの内容で、有名な論文誌にも掲載できるであろうレベルだそうです。 もちろん査読で通ればですが・・・。 ご返答お待ちしております。

  • 論文投稿から採択されるまでの期間を早める方法はありますか?

    論文投稿(化学系の雑誌)についての質問です。 論文を投稿する際に、受理までの時間を通常よりも 早くしてほしいといった要求を行うことは可能なのでしょうか? 例えば、レビューアーからの回答期間を、編集員から催促するような形で、通常のペースよりも早く採択まで進めてもらうというような・・・ もちろん、修正箇所や、採択に値しない内容であれば、時間がかかることになると思うのですが。 可能な場合は、投稿時にどのような手続きを行う必要があるかを教えてください。