• ベストアンサー

論文の二重投稿に関する質問

内容の全く同じ論文を二つの異なる学会の論文誌へ同時に投稿すれば,これは明らかに二重投稿で,許されざる行為です.では,次の場合は,どうなのでしょうか? (1): 論文(a)には,A命題とB命題の2つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています. (2): 論文(b)には,A命題とB命題とC命題の3つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています.A命題とB命題の証明法は論文(a)と同じです.論文(a)にはないC命題とその証明がこの論文にはあります. (3): 論文(c)には,A命題とB命題とC命題の3つの命題とこれらの命題が成り立つことの証明が書かれています.ただし,A命題とB命題の証明法は論文(a)とは全く異なります.C命題の証明法は論文(b)と同じです. これらの3論文を三つの異なる学会の論文誌へ,それぞれ1つづつ同時に投稿する場合,これならば二重投稿にはならないと私は考えるのですが,皆さんは,どう思われますか.忌憚のないご意見をお聞かせ下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

内容が違うから二重投稿にはならないでしょうが, 本当に同時だとするとあまりよくないと思います. 論文(b), (c) が完全に論文(a) を含んでいるので, 論文(a) が無意味になっています. レフェリーにばれたら一発リジェクトだし, ばれなくてもあとで気付かれるといろいろ言われると思います. で, この順で逐次投稿するにしても, ・論文(b) では命題A, B は論文(a) を引用する形にして, 命題C の証明に必要でない限りその証明は載せない ・論文(c) では, 「命題A, B に対する別証明」としてそれぞれの証明を載せる. 命題C の証明を載せるかどうかは, 「命題A, B に対する論文(a) の証明に依存するかどうか」による: 依存しないのであれば「論文(b) と同様に証明できる」と書けば OK. 依存するのであれば, 命題C の別証明となるのでやはり載せる くらいじゃないでしょうか. 必要でない限り「既になされた証明」は書かないものだと思います.

Knotopolog
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました.もう投稿が無さそうなので締め切ります.何かの時には,また,よろしくおねがいします.

Knotopolog
質問者

補足

ご回答ありがとうございました.実は,ずるいことを考えているのです.今まで,投稿した経験から割り出しますと,投稿から決定(採録か,または不採録)までの期間が早くても半年,普通で約1年はかかります.それを待ってから次の論文を投稿するのでは時間がかかりすぎます.投稿しても採録される保証はありませんから,1年は長すぎます.そこで,ずるい考えをおこして,二重投稿にはならないような論文を複数の異なる学会へ同時に投稿しようという訳です.どこかで採録してもらえれば良しとする考えです.もし万が一,二つの論文が同時期に採録され印刷物になっても差し障りが無いような論文にしておこうと言うわけです.まずこういうことにはならないでしょうが... ご回答を参考にして,次のようにすることと致しました.論文(a)と論文(c)を異なる2学会へ同時に投稿する.論文(b)は投稿しない.

その他の回答 (1)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

内容がちがうのだからOKでは。 ただ、類似の論文なので、相互の関係を あとになる論文で説明するべき。 当然参考文献でしょうし。 論文の関係を断って、拒絶れたらそれは 投稿先とレフリーの問題。

Knotopolog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました.大変,参考になりました.二重投稿にはならないという感触を得ただけでも有り難いと感じました.

関連するQ&A

  • 学術論文の二重投稿について

    ある国際会議プロシーディングス「A」と、「A」の内容を発展させた別の国際会議プロシーディングス「B」のものがあるとします。 この「A」と「B」の内容を纏めて、学術論文(A+B)として投稿することはNGでしょうか? やはり、「A+B」を少し発展させた内容にしないと、二重投稿になるのでしょうか?

  • 二重投稿

    学術分野ではいわゆる二重投稿が広く禁じられていますが, step1 同一内容の論文を異なる複数の学会誌に投稿する step2 複数の学会誌から掲載可の判定をもらう step3 1つの学会誌を選択肢し,残りの掲載を辞退する という行動は 二重投稿ではあるが,二重掲載とはならず, 投稿者の過大な評価につながることにはなりません. なぜ二重掲載ではなく,二重投稿が禁じられているのでしょうか? 査読者の負担を考えてのことでしょうか?

  • 物理学に関するA、B二つの論文を、同じジャーナルに同時に投稿する場合に

    物理学に関するA、B二つの論文を、同じジャーナルに同時に投稿する場合について教えて下さい。B論文がA論文で証明した事実を前提とする場合、B論文でA論文を引用できるでしょうか。可能な場合、どの様な表現(英語)で引用すれば良いのでしょうか。

  • 論文の二重投稿について

    よろしくお願いします。 二重投稿の定義で悩んでおります。 まず1報原著論文がすでに掲載されています。 この内容に少し追加検討したものを別の学会(小さな)で発表しました。 すると推薦され、それを論文にしなければなくなってしまいました。(拒否権なし・・・) すでに掲載された一つ目の内容が仮にですが・・・ 「○○機能とタンパク、コレステロール、中性脂肪、クレアチニン、尿酸の値に関係があるか調べたら、タンパクとコレステロールに相関関係があることが分かった。」という内容で、 今回書かなければならない追加検討したものは 「その内タンパクの値が5以下だと、○○機能は50%以下に落ち込み、コレステロールが200以上だと○○機能が約2倍に亢進することが分かった。」というものになります。 論文にすると、図表も同じものがありますし、当たり前ですが、内容もかなり重複してしまいます。 相関することを一報で報告しているので、タンパクが低ければ、機能も低下するし、コレステロールが上がれば亢進することはすでに報告済みですから、 ただ、数値をいくつかのグループに分類して、%を出しただけなのです。 これくらいの追加検討では、二重投稿になってしまうのでしょうか? 締切も迫り、困っております。 よろしくお願い致します。

  • 論文の書き方について

    論文の書き方について 論文の最後に「この要旨は○○学会において発表しました。」という文章をよく観ます。学会発表して、そこの学会誌に投稿する場合には良いのですが、学会発表したところとは別の学会誌に投稿した場合、このような一文は必要でしょうか?また、このような一文を入れる理由は何なのでしょう?学会発表(抄録も含めて)と論文投稿では二重投稿にはあたらないと思うのですが…。 また、「研究協力者や指導者への謝辞」と「研究助成金による研究であること」と「○○学会で発表した」ということを記載する順番は決まっているのでしょうか?

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。

    二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。 私と私の指導教官が共著で英語論文として発表した内容と、全く同じ内容を同じ大学の同じ研究室の後輩が国内の学会のシンポジウムで発表予定ということを学会の抄録集が送られてきてはじめて知りました。 彼はその研究には参加していませんが、私と指導教官の書いた英語論文は既にインターネットでダウンロード出来るので、それを読めば詳細を知ることは出来ます。なので、内容を私達の代わりに発表すると言うことは実際は可能ですが彼は内容を何処まで理解しているか解りません。抄録集には私と指導教官の名前が入っていないので愕然としているところです。 彼は有名な教授のご子息で、お父様の関係者には国内学会のこの分野の重鎮が多くいます。ですので、抄録集を送ってきた学会の事務局に文句を言うと、こちらがむしろ嫌な思いをさせられて、これから同じ分野で研究をするさいに嫌がらせをされそうで怖いです。 さて、英語論文になっている内容を、同じ施設とは言ってもその論文には一切名前の入っていない人が、国内学会で発表すると言うことは「二重投稿」や他の「科学上の倫理規定」問題にはならないのでしょうか?

  • 投稿論文が他者に盗まれて先に発表されることは?

    ものの本によりますと,投稿論文を他者に盗まれて先に発表されてしまう,と言うような,卑劣極まりない行為が実際にあったのは事実のようですが,日本の各学会(自然科学系)においては,最近,または,過去に於いて,このような行為がありましたか?自然科学系に限った話でよいのですが,日本の各学会(自然科学系)では,投稿論文を他者に盗まれるような危険が常に存在するのですか? また,数学系の各学会ではどうですか? もし,仮に論文を他者に盗まれた場合は,どのような対処が出来ますか? 盗まれた経験者の経験談が一番参考になることは間違いありませんが,経験談をお聞かせ願うのが無理ならば,盗まれた経験者の近くにいた方,もしくは,遠くにいたが実際に耳にした方がいましたら,差し支えのない程度でいいのですが,参考になりそうな話をお聞かせ下さい.また,その他の方も,よろしければ,ご投稿下さい.

  • 投稿論文の綴じ方

    近々、自分が執筆した論文をある学会へ投稿したいと考えています。 A4用紙10数枚の論文を4部提出しなければならないのですが、論文はどのように綴じればよいのでしょうか。 クリップのようなものか、ホチキスか、穴を開けて紐で綴じるか。 左斜め上を1箇所だけ綴じればいいのか、それとも左側面にそって綴じ本のようにするのか。 学会規定では綴じ方については明記されていないため、どうすればいいのか困惑しています。 知っている方がいたら、教えていただけるとありがたいです。

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?