• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【古典文法】文末の連体形について)

古典文法の疑問:「らむ」とは何の連体形?

このQ&Aのポイント
  • 古典文法の質問です。「鸚鵡は人のいふらんことをまねぶらむよ」という枕草子の一文での「らむ」について、連体形であるとされています。しかし、後ろの「よ」が接続で連体形を要求しているとは限りません。そのため、「らむ」がなぜ連体形なのか理解できません。もし、後ろに省略されている要素があるのかもしれませんが、確証はありません。
  • 古典文法の質問です。「鸚鵡は人のいふらんことをまねぶらむよ」という枕草子の一文での「らむ」についての疑問があります。この「らむ」は連体形であるとされていますが、その理由がわかりません。後ろの「よ」が接続で連体形を要求しているとは限りません。もしかしたら、後ろに省略されている要素があるのかもしれませんが、自信を持って言えません。
  • 「鸚鵡は人のいふらんことをまねぶらむよ」という枕草子の一文での「らむ」についての質問です。この「らむ」は連体形であるとされていますが、その理由がわかりません。後ろの「よ」が接続で連体形を要求しているとは必ずしも言えません。もしかしたら、後ろに省略されている要素があるのかもしれませんが、自信を持って答えることができません。誰か、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

まず、「らむ」について。 この場合二回出てきています。 「鸚鵡は人のいふ 〈らん〉 ことをまねぶ 〈らむ〉 よ」  (オウムはとてもおもしろい。人の言う〈ような〉ことを、まねる〈ということだ〉よ) ここがミソです。 一回目が婉曲で二回目が伝聞推定ですが、同じ語なので元々同じ意味を持っていたはずです。 完全な伝聞ならば伝聞推定の「なり」(=音有り・ねあり)を使って  「鸚鵡は・・・人のいふらんことをまねぶなるよ」 に、したはずです。 でも、そうしなかった。「らむ」をつかったので、「婉曲交じりの伝聞推定」になっているのです。 「オウムは・・・人の言うようなことを、まねると〈いうようなことを、いつか誰かから聞いたことがある〉よ」 ものすごい不確かな情報です。 次に、「よ」について。 終助詞あるいは間投助詞の「よ」は、文節で語調を調える(さればよ、)とき、命令する時や禁止の「行くなよ」のように命令系につくとき以外は、体言につきます。 鳥よ(呼びかけ) それこそ本望よ(告示あるいは表示) 世の中よ道こそなけれ(世の中というものは、主語) 人の物言ひさがなさよ(源氏・口やかましさよ) のちの時代には人の交流が活発になるにしたがって、はっきりとした開口音の{や}になります。 古池や 辞書に載っていないだけで、体言・連体系接続の用例が圧倒的に多いのです。 したがって、自動的に「体言接続」にされてしまい、 「オウムはとてもおもしろい。人の言うようなことをまねるというよ」 ではなく 「オウムはとてもおもしろい。人の言うようなことをまねるということよ」 になりました。橋本治が今訳せば 「オウムチョー変。人の言ったりすることをまねるんだって(だということ)さ」 とでもするでしょうか。でも、当時としてはおばさんだし、読者は中宮なので 「オウムは奇妙だ。人の言ったりすることをまねるというように聞いたことがあるよ」 でしょうか。

gudousha1
質問者

お礼

おお! 素晴らしく納得できました^^ 文法の本職の方でしょうか? 端々にすごい知識量を感じました・・・ これで、しっかり説明できます。 自分の知識のようにw ありがとうございました! またお願いします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある和歌の文末連体形について

    前回の続きに当たる質問です。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 なぜ、これが連体形なのかわからない、という質問です。 文末連体形について幾つか例文が出されました。 1 袖ひちて結びし水のこほれるを春たつけふの風やとくらむ (らむ) 2 五年六年のうちに千年や過ぎにけむ (けむ) 3 鸚鵡は人のいふらんことをまねぶらむよ (らむ) 4 さやの中山など越えけむほどもおぼえず (けむ) 5 ひさかたの光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ (らむ) 1,2は係助詞「や」の結びで連体形だとわかります。 3,4は続く終助詞?「よ」名詞?「ほど」の要求で連体形だとわかります。 しかし、5だけはなぜ連体形かわかりません。形からしても終止形でいいのでは、と思うのですが「連体形です」ということで、私の中で疑問になっております。 詳しい方、どうかご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 連体修飾型の「が」と「を」

    連体修飾型の助詞についての質問です。 ・DVDが使えるパソコンが欲しいです。 ・DVDが使えるパソコンを欲しいです。 上はどちらも問題ないと思いますが。 ・仕事の後に飲むビールが好きです。 ・仕事の後に飲むビールを好きです。 上の文章では“~ビール「を」”は変ですよね? これには何か法則があるのでしょうか? 個人的には助詞の後ろが人の欲求を表す語が来る場合に限り「が」と「を」が使えるのかなと思ったのですが確信にまでは至りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「た」の連体形

    質問1. ある中学用の参考書の日本語文法の接続助詞の解説にこう書いてありました。 「ところで」「た」の連体形に接続 何を言ったところで、しかたない。 (仮定・逆説) たぶん、「ところで」の解説として2行目に例が書いてあるのだと思います。1行目の「た」の連体形に接続というのの意味がよくわからないので解説お願いします。「た」は助動詞の「た」ですか?「た」が助動詞であるとなぜわかるのですか?「た」の連体形に接続すると説明することの意味は何ですか?3行目の仮定・逆説と書いてあるのは上2行とどういう関連性があるのですか?さっぱりわかりません。 質問2. 日本語文法の解説を読んでいて理解ができません。たとえば・・・と言うから・・・というような説明になっていない説明ばかりでとてもわかりにくいです。文節を区切るときに「ね」を入れるという理論もよくわかりません。なぜそこに「ね」が入るのか、なぜそこに「ね」が入らないのかを「言うから」という説明で済ませるのは循環論法のようで煙にまかれている気分です。たとえば外国人になぜそこに「ね」を入れるか説明しろといわれても説明できません。どのようにして理解すればいいのでしょうか?

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 「ものか」の文法的説明は?

    いつもお世話になっておりますが、また外国人から質問されて返事に困ってしまいました。 「本人はどうしたものかと困っている」という例文があります。ここで使われている「ものか」は、文法的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。 大辞林と大辞泉で調べてみましたが、直前の「どうした」が活用語の連体形でないことは明白ですので、決して終助詞ではありません。 連語《形式名詞「もの」+係助詞「か」》の「ものか」であるとしても、使われている場所が文末ではありませんし、意味的にも次のいずれにも該当しないように思われます。 1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。 2 反語の意を表す。 辞書には載っていませんが「ものだろうか」の省略形だと理解してもいいのでしょうか。 この表現に詳しい方のご説明をお願いします。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 【古文】この場合はどうなの?【品詞】

    焼けに焼けて この部分で 焼け/に/焼け/て っと分けれるのは分かるんですが この「に」は格助詞なんでしょうが そうすると格助詞「に」は連体形or体言に接続なんですが 焼く(カ下二) ↓ 焼け(カ下二)連用形or未然形 未然形はないにしろ連用形だと「に」の「連体形に接続」と食い違う気がするんですが どこがおかしいのかわかりません>< 「に」を格助詞と捉えた時点でおかしいんでしょうか・・・

  • 高校古文文法 用言の活用形

    高校古文文法の問題です。 女は舟底に頭をつきあてて、音をのみぞ<泣く>。←「泣く」の活用形を答えよ。 Ans. 連体形。カ行四段動詞「泣く」・系助詞「ぞ」の結びになっている。  質問:連体形なら、後ろに体言が付くと思いますが、どうして文末にきているのに連体形なのでしょうか。  初心者の素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 「に」の識別

    古典の文法書には連体形に接続する格助詞と接続助詞の識別に関して、連体形の後に体言が補えるか否かが判定のポイントであると説明してあります。それで納得している方も多いようなのですが、私には納得いきません。体言は補う気になればいつでも補える気が私にはするのですが・・・。

  • 古文の訳 こそあらめ について

    ある参考書より抜粋、枕草子のある一節 本文:なほうるはしながらこそあらめ 訳:やはりきちんと整えているのがよい とあったのですが、何故「こそあらめ」が「〜のがよい」となっているのでしょうか? 「らめ」は推量のらめで、「あるだろう」「(どうして)あるのだろう」となるのではないでしょうか? それとも「こそ」で強意の意味が加わることでこのようになっているのでしょうか? 加えて、「ながら」は接続助詞でしょうか? 自己解釈的に訳すと 「やはり端正のままでいるのだろう」のようになるのですが、これは誤りですか? できれば、「こそあらめ」の一般的な訳し方などがありましたら、それも教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。