• 締切済み

医療事務からの転職!アドバイスをいただけませんか?

はじめまして。サオリと申します。 私は現在、クリニックで医療事務をしています。 この仕事について早丸4年。仕事はやりがいがあり、クリニックで学べる限りのさまざまな経験を積んできました。 しかし、最近このままでいいのか、とすごく悩んでいます。 現在25歳。 今の仕事はまあ、楽しいけれど、問題は二つ。 一つ目は、給料が激安なこと。がんばってアクセク働いても、手取りは20万円いかない。昇給もほとんどなく、今も初任給からほとんど変わらない。 むしろ、たくさんの仕事を短時間で正確に片付けられるようになったおかげで、残業が減り、残業代分初任給よりも少ない月もあります。 二つ目は、この仕事に慣れすぎで、新鮮味がなくなったこと。うまく表現できないけれど、毎日が単調になりすぎて、「もっと自分には何かできるのではないか。もっと、この能力とやる気を活かしたい。」という欲求がわいてくることです。 そこで、転職をしようかと考えています。転職の条件としては… (1)医療・福祉業界は好きなので、できるならずっとこの業界で働きたいです。 (2)結婚も魅力ですが(←今は全く予定はありませんが((汗)、私は自分の仕事を持ち、自立した女性になりたいので、ある程度稼げる仕事をしたいです。少なくとも努力に見合う程度には。(でも、看護師さんとか、実際に現場に出てっていうのは向いていない。縁の下の力持ちタイプなんです。) この2つの要件を満たすような、何かいい仕事、ないでしょうか。 最近は毎日資格や転職関係のサイトを見ているのですが、なかなかコレっといった仕事に巡り合うことができず、やきもきしています。 ちなみにだいぶ貯金は貯まったので、1年ぐらいなら働かなくても、たとえば資格取得に専念、とかできそうな状況です。 お忙しいところ申し訳ございません。どなたかお手すきの時にでも、「こんな職業があるよ」ですとか、ご自身の転職の経験等、アドバイスや情報を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いたします。

みんなの回答

回答No.3

医療や福祉業界に携わりたいということなら 治験コーディネーター(CRC)はどうでしょうか? CRCは毎日が違う環境で、被験者さんも変わりますので 慣れすぎや新鮮味がなくなるということはないです。 職務も様々ですので、自分の能力を発揮できるだけでなく、 新たな才能を見つけることができるかもしれません。 求人情報もありますので、興味があったら下記サイトを参考どうぞ。 ttp://crc-navi.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkoloha
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.2

医療事務を生かして 縁の下の力持ちなら おととしの4月に出来た ドクターズクラークはいかがですか? お給料は病院に寄ってまちまちですが 医師の先生の補佐【と行っても注射などは看護師さんがやるので先生が医療に専念出来るように種類を打ち込んだり事務的作業の補佐をするみたいです。病院によっては診断書とかも代行で書いたり…とかもあるみたいですよ。最終的には先生のチェックとサインはもちろん入りますが…やりがいも更にありそうです。】 お仕事やめないで おやすみや通信で通ってみてはいかがですか? 新しい資格なので雇用も定着してきてますし医療事務4年なら きっと活躍出来ますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。 私の友人のお話ですが。。。 私の元同僚(医療事務)は、レセコン開発メーカーのコールセンターに勤務し、 そこでSVのリーダをやっています。 最初は、コールセンターの電話対応で、約25~30万くらいの手取りでして、 その後、コールセンターを管理するSV(スーパーバイザ)となり、そのSVを束ねるまでになりました。 今は40万くらいもらっているとか言ってました。 彼女は、今は35歳です。 実際にレセプトコンピュータでも、特疾などの公費と基金の組み合わせ等、様々な負担割合を算出するのは、やはり、経験者じゃないと厳しいし、不具合を見つけるのもしっかりと医事を知っている必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職 医療事務から医療事務

    私は脳神経外科クリニックで一年と11ヶ月働いていました 今転職活動中です。私は1年と11ヶ月働いていましたが レセコンと請求事務をした事がありません 診療報酬請求事務も持っていません あるのは医療事務1級 医療秘書検定2級などです 未経験ではなく働いてる経験はあるもののレセコンや請求事務を 使ったことがない方で転職で医療事務の職に再就職された方はいますか!? ちなみに22歳です

  • フリーターから医療事務正社員へ

    以前ブライダルの専門学校に通っていたんですが、リーダーとして引っ張るより縁の下の力持ちのような仕事の方が私にはあってると気づき、卒業後資格取得を目指し、調剤薬局でパートの医療事務として働いてきました。 去年の9月にやっとのことで資格を取得することが出来、パートも2年続いていてそろそろ正社員を目指し就活をしようと思います。 これらの事を武器に頑張ろうと思うのですが、少しは採用の可能性があがるのでしょうか? 今のところはハローワークに登録をし、これから求人を見つけ応募しようとしているところです。

  • 医療事務転職したい

    現在育休中で、4月から保育園に預けることになりました。 今の職場へは電車通勤で約1時間半かかります。 通勤時間がかかるため通勤30分程度の職場への転職を考えています。転職時期は具体的には決めていません。 医療事務は未経験ですが、どこにでも病院があることと未経験でも大歓迎のチラシをよく見るため医療事務をやりたいと思っています。現在医療事務員資格取得のため勉強中です。資格よりも経験が重視されることも承知の上ですが、少しは知識を持って仕事を始めたいと思ったため取得しようと思いました。 そこで質問です。 (1)子持ち、未経験でも正社員として採用されるでしょうか?出来れば正社員希望です。 (2)医療事務の求人を探す場合なにをみればいいでしょうか? (3)採用されやすい時期とかあるのでしょうか? 本気で医療事務で働きたいと思っています。医療関係で働いておられる方、事情に詳しい方どんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 医療事務からの転職

    現在28歳で大学を卒業してから5年医療事務として働いています。 仕事内容もほぼ出来る様になり、やりがいも感じられず、手取りも14万位でお金の面でも将来に不安を感じています。 医療事務から別の仕事に転職された経験の方いらっしゃいますか? 資格は何も持っていません。

  • 歯科事務から医療事務への転職

    こんにちは。 私は近い将来、歯科受付として働きながら歯科事務の資格を取ろう と思っているのですが、病院の医療事務の仕事にも大変興味があり、 次に医療事務の資格も取ろうと考えています。 もし機会があって医療事務に転職する場合、 歯科事務としての仕事は経験として有利になるのでしょうか?

  • ハローワークで医療事務

    5年間の医療事務の経験、資格を生かしたいと思い 現在 求職中です。 1週間ほど前に ハロワ経由で3か所のクリニックを受けたのですが ・・・ダメでした。 あるクリニックでは、23人も志願者がいたようです。 医療事務って人気な職業なんでしょうか? だいぶ田舎に住んでいるので 転職が ここまで難しいと思いませんでした。

  • 営業事務から医療事務へ転職したいのですが

    営業事務として10年働いてきましたが、医療事務への転職したいと思い、7月に養成学校で勉強を終え検定試験に合格したので具体的に活動はじめました。 もともと興味があったクリニックがいくつかあり、そこに直接活動してみようと思っていて、一つは先日面接を受けてきましたが、結果は不採用の返事でした。残念ですがまだ行きたいと思っているクリニックがあるので来週2回目の面接に行くことが決めました。 そこで不安に思ってることがあるのですが、前回の面接時にも聞かれたんですが「なぜ10年も働いたのに辞めてこちらで働きたいと思ったのですか?」という質問に対しうまく言葉がまとまらないのです。職歴を見ればきっと不思議に思い次も質問されると思います。前回もそこの説明がうまく出来ず、結果不採用だったのでとても後悔しています。 私が興味をもっているクリニックの共通点は女性医師のいるクリニックであり、女性のためのクリニックであることです。自分が患者として行きたいと思ってたことから前からチェックしていましたが、医療事務の勉強をしたことをきっかけに自分が行きたいと思う医療機関で事務として働きたいと思ったんです。 今の会社は女性事務はある程度の年齢になると皆結婚退職か転職を理由にやめてしまうので、ずっと続けていける働きやすい環境とはいえず、医療事務のように女性が年齢に関係なく働けて、結婚しても続きたいと思えるような仕事がしたいと思ったことも転職を考えたきっかけのひとつです。 今私は31歳ですし、転職活動をするには遅いかもしれませんが、自分が行きたいと思ってるクリニックのみに絞ってやってみようと思ったんです。 思いは強く持ってるつもりなのですが、そういった気持ちを面接時にどう話していいかうまく纏めることができず困っています。 来週の面接では私の思いをちゃんと伝えたいと思ってるので、志望動機や転職理由についてどう話していいかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 医療事務について

    現在、通信講座で医療事務の勉強をしています。 今営業事務の仕事をしていますが、資格をとったら転職を考えています。 医療事務の勉強はほぼ毎日していますが、同じように医療事務の勉強をされている方・もしくは 資格をお持ちの方、1日何時間勉強されていましたか? 勉強をしていても、正直全部理解できていない部分があり、またハローワークで求人をみた際、 資格がなくても経験があれば可能と条件を出している病院がいくつもありました。 そこで質問なのですが、病院に電話して事情を説明したら、見学させてもらえることは可能なんでしょうか? よろしければ、ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 医療事務からの転職

    資格は無いのですが、医療事務の仕事を約5年してました。病院を退職した後に知人の職場で働く事になっていたのですが、条件が合わずお断りしました。 今、失業中&転職活動中です。医療事務は奥が深い仕事だと思いますが、条件の悪さに悩んでいます。 近くの求人もあるんですが、休みが日曜日と半休が月5回。お給料が税込みで、16万から19万です。 今、応募しようか悩んでいます。 30才を過ぎ、主なキャリアが医療事務では、一般の会社への転職はやはり難しいでしょうか?医療事務での求人では、お給料が低い所が多く、1人暮らししていくのがかなり難しいので、とても悩んでいます。皆さんのご意見を、どうぞお願いいたします。

  • 医療事務、調剤薬局事務への転職を考えています。

    医療事務、調剤薬局事務への転職を考えています。 この仕事に関する資格はなく、もちろん経験もありません。 求人をみると、資格はあれば尚可、経験者のみの採用というのが結構あります。 そこで質問です。 これから始めたい私は、資格を先にとるべき? それとも無資格、未経験で採用してくれるところを先に探し、仕事をしながら勉強をするべき? どちらが効率が良いのでしょうか? どっちにしろ事情により仕事をしながらの勉強になってしまいます。 前に調剤薬局事務の自宅講座をやっていましたが途中で嫌になり挫折して無駄になってしまいました。 なので、その職に就いてからの方が今よりはやる気になるし、理解もしやすいかなと思ってるのですが・・・。 考えが甘いでしょうか? それと、いい求人があるところをご存知でしたら教えて頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.28の自動バージョンアップサービスで2023年9月に2度支払いが発生していますが、なぜですか?
  • ご利用の製品は筆王Ver.28です。自動バージョンアップサービスを利用している際に2023年9月に2度の支払いが発生しましたが、その理由について質問です。
  • 筆王Ver.28の自動バージョンアップサービスを利用していると、2023年9月に2回の支払いが発生しています。なぜこのような状況になるのでしょうか?
回答を見る