• 締切済み

姑の困った行動

emizou83158315の回答

回答No.1

うちの姑と交換してほしい(笑) 嘘です<(_ _)> 寂しくてかまってほしいんですね。 わざと雪かきをするのも、心配してほしいから。 質問者さんとの1時間の話も、胸の内を聞いてほしいから。 マイナス思考も、かまってほしいから。 寂しくて寂しくてたまらないんでしょう。 話している時に、お義母さんの手をさすりながらでも 「力仕事や辛い事は、若い者や男に任せておけばいから、  お義母さんは病気(リウマチ)を少しでも治すことに専念  してほしいの。そうすれば私たちも安心して仕事ができるし。  だから、今日は早く休みましょうね」などと優しく話して  あげて下さい。  1度や2度じゃ駄目ですよ。 放っておけばおくほど質問者さんにもしわ寄せがくるし、お義母 さんの身体や心も悪い方向へ向かってしまうかもしれません。 今の精神的な支えが家族なら、もっとみんなで話ができる環境を 作らなければいけないのではないでしょうか? もしお義母さんが倒れたとしたら、病院へまずは行っても快方に 向かえば退院。施設を・・・といっても今は申請して待っている人で いっぱい。在宅で、というのがオチです。 ウチのい姑は叩いても死なないぐらい丈夫です。 孫守りをしてくれていますが、私と姑、どっちが母親か分からないぐらい 姑がでしゃばってくれています。 部屋の掃除も夫婦の部屋に無断で入ってものを動かし「掃除しておいて あげたから」。  なんでやねん!! かと思えば「あの引き出しの中に入ってた●●使わんの?使わんのや ったらちょうだい??」 引き出し開けたんかい!! プライバシーは完全無視です。 もう諦めてますが。 貴重品だけそっとヒミツの場所へ避難しています(笑) うちの姑も、なかなかですよ。 (ハアー(+_+)) もうちょっと、お義母さんにかまってあげて下さい。

whonbina
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます^^ 姑が寂しいというのは分かっているので、私もできるだけ話を聞くように しているし、日曜日もほぼ主人と一緒に食事や買い物に行っているの です。 私には子供がいないので、孫がいるお嫁さんたちのように振る舞えて いないところも多々あるのですが、私なりになるべく時間をかけては あげているのです。 舅と姑は私にライターで働かないで欲しいと思っているようなのですが 正直、役職をもらっている旦那の給料だけでは無理なんですよね。 ボーナスもないし。 建築業をやっていてそこそこ大きいのですが、舅と姑はがっぽりと 給料をもらいつつも主人は普通のサラリーマンさんよりも低いと思います。 心を病んで外で働けなくなったために今は在宅という形を取っています。 おかげさまでかなり仕事を頂いているので、ほぼ毎週納品に追われて いるんですよね^^; そして私と旦那は友だちもかなりいるのでそちらの付き合いも大切にしたい と考えています。 ですので100%自分たちの時間を舅&姑にかけることはできませんし、 私もそこまでしようとは思っていません。(冷たいですが) でもなんとかもう少し時間を取れるように工夫しようと思います。 舅と主人にも相談してみようと思いますが、何せこういうときに男は役に 立たないと言うか・・・^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二世帯同居している姑は60歳、軽いリウマチを患っています。

    二世帯同居している姑は60歳、軽いリウマチを患っています。 昨年33歳の娘が嫁いだのですが、その寂しさからか多分軽いウツ状態になっています。 私も数年前に心の病を経験したのですが、その時にカウンセリングから教わったことを 毎日2時間近くお話をするのでその時に伝えるようにしています。 もともと神経質な部分があり、舅の兄弟姉妹にかなりの神経を遣って接してきた人です。 お友だちがゼロなので、例えば他所のお姑さんが嫁の悪口を言ったりしてストレスを 発散することも出来ない人なんですよね。 今までも舅の兄弟姉妹の間でしか通用しない常識にがんじがらめにされていたみたいです。 心の病を経験したり、プチウツを経験した方なら分かると思いますが、良い日もあれば 最悪の日もある・・・そんな一進一退をもう1年以上続けています。 病院に行きたがらないので、ムリにも連れて行けず。 義妹が結構遠いところに嫁いだのですが、一ヶ月か二ヶ月に一度は家に泊まりに来ます。 来るのはいいのですが、その時に娘に何もしてあげられない、作って食べさせてあげられ ないと翌日から一週間近く泣きモードに突入します。 リウマチなので、手に力が入らないためにご飯を作るのも一苦労。 私は鬼嫁なので、『やってちょうだい』と言われること以外は手を出しません。 私も、心の病経験者なので先回りして人の気持ちを読まないようにと、カウンセリングから ことごとく言われ続けているためです。 もちろん、そのことは姑に伝えてありますので、頑張らずに頼るところは頼ってね、と 言ってあります。 義妹が毎日3回ほど電話をしてきて、その度に嫁ぎ先の愚痴をこぼすのもマイナスなんで すよね… 私からすれば、普通の人よりも長い間、親に養ってもらったんだから今、実家に帰って きた時に、母親の手伝いをするのは当たり前って思ったりするんですけど。 高校卒業後は、バイトのみでお小遣いの果てから生活費から全て親におんぶに抱っこを してきてたんです。 残念なことに、義妹もお友だちがゼロです。地元にも一人もいません。 正直、毎回のことなので、私もお話を聞くことに疲れてしまうことも多々あるんです。 私もライターの仕事をしているので、忙しく夜も眠れない日もあるのですが、とにかく 話を聞くまで離してくれないし… 今度やんわり、『お母さんがせっかく元気になって来て私は嬉しいのに、○○ちゃん(義妹) が帰ってくるたびに、またどん底の気分に戻っちゃうなら来て欲しくないって思っちゃう』 と言おうかどうしようか迷っています。 主人もほとほと疲れきっているんですよね。 私は夕方2時間くらいお話相手ですが、主人は8時くらいに家に着いたあと、30分程 捕まって話を聞かされるハメになるので… 案外何でも話せる嫁・姑関係ではありますが、やはり言い難い部分もあったりして。 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 小姑について

    私(長男の嫁)は姑と小姑(義妹、既婚)がどんどん嫌いになっていっています。 実家大好き小姑と、なんだかんだ娘を甘やかす姑が面白くないんです。 実の親だから多少の甘えは構わないと思うのですが、嫁いで行った身で、まして今は嫁いできた義姉がいるという状況なら、考慮するべきところがあると思うんです。 私たち家族と義父母は同居していないので、私がグチグチ言う立場にはないかもしれませんが…。 ほんとは考えたくないんです!でも会うと、その夜は一つ一つの言動や行動を思い出してはムカムカとなって眠れません。 同じように小姑の存在が嫌な方いらっしゃいませんか?

  • 姑と小姑

    義両親と同居二年目の嫁です。県外に嫁いだ小姑が体調不良(産後六ヶ月頃にホルモンバランスの崩れからくる不正出血があったので)で実家に帰ってきて三ヶ月になります。姑のことは尊敬していたし仲も悪くはなかったと思うのですが、小姑が帰ってきてから二人のことが嫌いになりそうです。朝から晩までいつも一緒にべったり、姑は私には前みたいに話しかけてこずこちらから話をしてもなんだか素っ気ない、興味もなし。小姑には、ねえ●●ちゃ~んテレビ次は何見るぅ?って喜々として話しかける。二人で楽しくテレビ鑑賞、おしゃべり三昧。それを見てるのも最近うんざりしてきました。朝昼晩の食事は姑と私が一週間交代、小姑は洗濯のみ担当。小姑は通院もしてないし薬も飲んでないしどこが体調不良?という感じですが、眠い寒いめんどくさいが口癖で、洗濯以外は大体ずっとこたつ。姑は小姑の言うことは何でも聞く、… 結局、姑に対して失礼にならないように礼儀に気を使っても家事を頑張っても、姑にとったら私はどうでもいい、むしろ邪魔な他人でしかないんだ、優しさはただの義理だったのか、…等と、どんどんマイナス思考になり、今までの尊敬が逆に憎しみに変わってしまいそうです。最近は姑の前で萎縮してしまい話をすると吃るんです…。 娘がかわいい気持ちは、私も子供が二人居るので分かります。分かりますが、胸がモヤモヤイライラするのが消えません。どうやってこの気持ちの整理をつけたらいいのでしょうか…?体験談などありましたら聞かせて頂けると嬉しいです。 小姑は年末には帰るという話ですが、姑はいつまででもおったらえーわいと言ってました。冗談か本気かは分かりませんが。たとえ帰っても今までの様にやっていける自信がありません…(>_<)

  • 姑との付き合い方

    はじめまして、よろしくお願いします。 我が家には小学1年生になる娘が1人います。初孫にあたり、孫かわいさなのか、産まれた時から会うたびに姑がかわいそうを連発します。ベッドではなく新品のベビー布団に寝かしていたら、「ま~かわいそう」からはじまり、5ヵ月の娘を姑に預けて歯医者に行っていたら娘が泣き止まず、私が戻って抱っこすると泣き止み、「育て方が悪い」と言います。冬に子供を抱っこして散歩しているところに、偶然車で通りかかった姑が娘の手をさわり、「冷たい、どうして?」。姑が食事の前にジュースを与えて、あまり食べなかったら「ほんと、食べないわね」。お菓子を与えないように 5年間お願いし続けましたが、その時は了承してくれるのですが、実際は与えており、別れ際に我慢させてかわいそう的な事を言います。 疲れたので、距離をあけているのですが、娘の学校行事には誘ったほうがいいのでしょうか?

  • 小姑の行動に疲れます(長文)

    こんばんは。30歳の1児の子持ちの主婦です。年末などの長期休暇に限らず派遣の仕事の区切りなど、頻繁に旦那の妹(27歳)が帰省してくるのですが、毎回その行動に嫌な思い、切なさ苛立ち・・・などなど複雑な心境になり悩んでいます。 旦那の妹(小姑)は、私たちより早く結婚し県外に嫁ぎました。まだ子どもは居ません。一方私たちは、主人の両親と同居中で私も県外に嫁いだ為、知り合いもあまり居ません。 さて、「疲れる小姑の行動」なのですが、 ・毎回長期休暇には1週間~10日一人で帰省します(小姑のの旦那は迎えに来れば良い方で、顔させめったに見せない) ・毎回帰省しては、私たちのキッチンを掃除したり包丁を研いだり・・・云わば女の領域?みたいなキッチンに今だ自分家であるかのように掃除や料理を平気でしている ・家は自営業なのですが、帰省した際には自分も手伝い、挙句の果てには私(嫁)に「ありがとう」と言う ・姑と二人で晩御飯を作り、私がキッチンに行くと「もうすることないわ」と言われる ・お昼何が食べたい?何か作るけど?お米研いでおくね、夜用に。 ・そのカップ、こっちに片付けるのよ ・旦那「ドレッシング取って」私(席を立つ)小姑「いいよいいよ座ってて」 などなど・・・書けばきりがありません。もう結婚して4年になります。小姑が帰省するたび、私は今だ家族になれないよそ者だ!と言う気に否応無しにさせられます。始めのうちは、小姑が帰省してる間だけなので、気持ちよく帰ってもらおうと必死でその寂しさ悔しさを我慢してきました。でも姑も悪びれた様子も無く、自分の娘と嬉しそうにキッチンに立って私はカヤの外・・・私がキッチンに入ってきたら急に会話を止めたり、邪魔と言わんばかりです。主人にも言いました。最近では帰省する度に愚痴ってます。主人の口から一度「嫁に行った者が冷蔵庫を開けるのさえ、本当はおかしい」とまで言ってもらいましたが、小姑の行動は今だ変わらず(義両親は、本人には一言もいってないのでしょう)好き放題です。最近では、小姑が帰省する度にストレスで編頭痛や吐き気がし、気が滅入り泣けてきます。 自分でも何がそんなに嫌なのか考えてみました。 ・小姑の行動により、家族ではないと再認識させられる ・私より小姑の方が、家業にしても家の事でも良く知っているのでみんな小姑に頼むほうが楽なのかな・・・と思ってしまう ・私には、生後10ヶ月の赤ちゃんが居るので家業も家事も手が行き届いていない事を自覚しているところ、それを小姑にやられる ・小姑は嫁に行ったと言う自覚が無さすぎで、さらに義両親も無さすぎ 私が至らない分、やはり文句言わずにたまにしか帰省しない小姑にやってもらい気持ち良く帰ってもらった方がいいのでしょうか?それとも、私の心が狭いのでしょうか?長々と分りにくい文章で申し訳ありません。客観的なご意見、又割り切り方でもいいですし、止めてもらえる様なアドバイス、何でもいいのでお聞かせ下さい。

  • こんな姑と小姑って・・・(愚痴です。)

    結婚して4年になります。 結婚は授かり婚 というか、旦那が子作りに励んだ結果なのですが・・・(旦那は姑に反対されるのを見越して強行手段に出たようです) が、運の悪い?計画ミス?ことに、同じ年の秋に 義妹の結婚式が決まっていました。義妹の婚約者は当時、うつ病で、治療中。自殺未遂を図っていました。 顔合わせの時。遅刻・謝罪無し 話し合い中・いきなりキレ出し、話し合いにならず。拗ねて紅茶をすすってました。 結婚式はしろ。でも披露宴はするな。→私には○子(義妹)のためにハデにしないで! 結婚指輪→私はカルティエのラブリングと決めていた。姑に結婚指はこんなデザイン性のあるものはダメ!と 却下され、普通のリングに・・・でも 義妹夫婦のはカーブしているデザイン性のあるもの(笑) その後も 息子(旦那)をけなしまくり、出来ない義妹の自慢・うつ病の婿の自慢・・・ ノイローゼになりそうだったので、連絡を絶つ。 でも 2人目出産を期に旦那がかわいそうに思えたので 和解?(当時の態度を謝ってもらっていない) しばらく、付き合いを再開するが、義妹とうつ病婿の自慢は相変わらず・・・ プッツンきた私は、今までの思いをメールにしたが、無視。 旦那とこの4年間、すべて喧嘩は姑が原因で、この先夫婦生活を継続していくことは 困難だとし、離婚へ。 姑にメールで報告。 やっと電話が。旦那が何度も 過去の謝罪を求めるが小学生並みの言い訳を並べたてる。 留守電に・・・心配しています。電話ください。 私は メールの最後に 心配してるって ご自分の世間体のことですよね?(異常に プライドが高い。) と送信。 姑が実母に電話・会って話す。3時間言い訳と低姿勢な態度。最後にあの家族4人をお願いします。と 実母に押し付ける。 (離婚するって言ってるんですが) 次の日、私から電話。話したいことあるんですよね? と言うと、 その言い方は何?誰に言ってるの? と 上から目線。 まともに話し合い出来そうにないので、もういいです。離婚届に署名お願いします。 と 言って切ろうとした時、義妹登場。 最初丁寧語→上から目線→ヒステリック→上から目線・・・ で、自分も彼(現旦那)が自殺未遂をした時、マンションから飛び降りようとした事・兄(旦那)の悪口・私の結婚式を馬鹿にする発言・旦那のうつ病は最近治った!・兄が絶縁してでも○子さん(私)の胸に飛び込んでいけばよかった!(安物のセリフに旦那と爆笑) 自分の母親も反対されて絶縁状態だったらしいので 憧れ?! なぜわざわざ押し付ける?? 結局 義妹は話を聞きたいと言って私と話していたが、自分だけ話してすっきりした様子。 姑登場・なぜ私が義妹のために 結婚式を我慢しなければならなかったのか 聞くと・・・ 私には→義妹のために 主人には→お金がなかった 実母には→苦労していないのに、結婚式をさせるなんて今後の生活に良くない! 昨日の電話の前半→妹(義妹)のためでしょう?家族なんだから! 後半→○○○(旦那の会社・一応大きい)に勤める・・・ でまたしても義妹乱入・・・兄(旦那)に 離婚しないで!私が離婚したらいいのかなぁ? と 泣き落とし作戦?・・・兄、あきれて電話切る・終了 この姑と義妹は、親子そろっておかしいのでしょうか?それとも私の心が狭いのでしょうか? 旦那はいたってまともなので、本当に??です。そして 私の実母には私との電話後に 電話をし、レベルの低い話し合いでした。 と報告したそうです。ちなみに こんなレベルの低い話し合いして何の意味があります?と 言ったのは私です。 長文にお付き合いくださり ありがとうございました。

  • 完全同居の姑との関わり方

    旦那の実家を新築し、姑との同居がスタートして数年。色々有りました。本当に色々有り、今は姑とは食事も別、私からは姑に話しかける事はほとんどありません。姑に話しかけられたら、返事はします。同居開始し何度も揉めました。二年前、主人が姑にはもう懲り懲り、俺たちには関わらないでくれ。と宣言してしばらくは会話もしない状況でしたが、姑も寂しいからか、話しかけてくるようになりました。主人も、親子なのでなんだかんだ言っても、いつからか姑と普通に接するようになりました。私だけ、一線を引いたまま、姑と距離をとっています。仲良く暮らしてても、ある日突然、姑の発狂により、大喧嘩になり家族が気まずい毎日を送る事を、何度繰り返したことか。またそうなると思うと、普段から姑と距離をとってしまいます。先日、姑が7歳の娘に私の前でコソコソ話を始めました。娘とお風呂に入った際、娘から姑が室内犬の子犬を飼う話を教えてもらいました。そして今日、買い物から帰宅すると姑に娘が呼ばれました。姑は娘を手招きで私の死角まで連れて行き、子犬を触らせた様です。娘が子犬は今日、獣医さんのとこに泊まって明日家に来るって私に教えいぇくれました。主人も私が留守の時に、姑に呼ばれ犬を見せられたようです。私だけ、姑が犬を飼う事も知らされず、犬の紹介もされず、もやもやするのは、普段、姑と距離を置き、ほとんど会話しないから仕方ないですか?

  • 姑 小姑について

    姑、小姑についてお聞きします! 私は姑とは別居で、県外に住んでおります。小姑は、同じ県内に住んでますが、別居です。私たち家族と、小姑家族には、同様に子供が3人います。その中で、夏休みなどの行事等は、すべて、小姑家族が 帰り、休み期間中ずっと居座り、夫の家に帰省しづらいです。 たまに、夫の実家に帰ると、夕食の手伝いなど、私を省いてきて、いくら、努力しようとも、省かれてしまいます。 また、毎年黙って、舅、姑、小姑家族で、旅行に1週間ほど行きます。 私たち家族とは一度も行ったことありません。 周りの親戚から旅行行ったことを聞いて、びっくりすることが多いです。子離れ、親離れしていなく、こちらへの配慮もない状態ですが、 姑、小姑とは、こんなものなんでしょうか? それとも、これが、普通で、わたしが心が狭いのでしょうか? ちなみに、私たち、小姑も、結婚15年です。

  • 姑のペット状態の義兄と義妹

    姑がたまに来て、息子の面倒をみてくれます。 ある日息子が「おばあちゃんが来ると友達と遊びに行けなくなる」 と教えてくれました。「どうして??」と聞くと、友達と遊んでは駄目と言うのだそう。 よく理解できなくて、旦那に言ったのですが、 旦那は小さい頃から姑に友達と遊びに行ってはいけないと言われていたそうです。それでも遊びに行くと、ものすごく機嫌が悪くなって、嫌な顔をされたので遊びに行くことに罪悪感があった、と言っていました。 義兄(37)と義妹(34)は未だその束縛から逃れられず、未だに友達と遊びに行くことは一切ないそうです。 友達もいないようですが・・。旦那一家は自分の家族以外認めない! という感じで、他人を認めることをしないんです。 義兄は就職しても、何だかんだ言って、すぐに仕事をやめてしまいます。 義妹は無職、いつも義兄と義妹とゲームをしたりして遊んでいます。 義妹はいまだ、姑とお風呂に入り、年齢の割りにとても幼いのです。 いつも外出は姑と一緒。 義兄と義妹、ほとんど姑のペット状態です。 こんな風に育ってしまった義兄と義妹、やはり姑の育て方に問題があるのでしょうか? ある程度大人なんだから、自分でその束縛から逃れればいいのに・・ と思うのですが、なかなか難しいものなのでしょうか?? このままでは姑に義妹と義兄は姑に人生乗っ取られて終わってしまうのでは?と心配になります。

  • 姑と知的障害の義弟の面倒を看ないと言う義妹

    姑は料理の味付けがうまくできず、掃除をすると毎日してるのにごみが出たりカビが生え、洗った物も四隅にぬめりが残ったりカビが生えたりしています。アイロンはシワが増えるだけ、洗濯物を畳むと見栄えが悪いです。仕事はうまくこなせなくて次々とクビになっていました。 家事は舅や舅の妹がやってたそうです。 見た目やキャラクターが変わっているので舅の兄弟や知人からも嫌われています。 主人は舅に似たので(舅は皆から好かれていました)よかったですが、義妹と義弟は姑の影響を受けたのか何をしてもだめ。キャラクターも変わっていて皆から嫌われています。 最近舅が年をとってきて体力が劣ってきたのか、主人が私の反対を押し切って姑と義弟のサポートをし始めています。今は主人が自分の実家にたまに出向いて食事を作り置きしていたり、休日に掃除をしに行きます。 おかげで私達と娘は主人といる時間が減り、家族で出かけることもできません。いくら辞めてといっても主人はますます私を避けるだけです。 もしこんなことを続けられたら将来は主人が1人で面倒を看るなんてことになりかねません。 義妹に彼らの面倒を看ろと言ったら 「私は給料が少ないんだから自分の生活で精一杯。私は普通のことが普通にできないから自分の面倒もやっとなのに家族の面倒なんて看られない。 私は母親と弟のせいでいじめられてきた。私もお父さんを見習えば良かったんだけどなぜか母親の影響を受けてしまって顔も悪いし、常識にも欠けてしまった。仕事もできない。何をしてもだめ。今更変えようと思ってもなかなかかえられっこない。 あの二人に人生をめちゃくちゃにされたのにこれ以上あの人達のために人生を犠牲にさせられたくない!! お兄ちゃんたちもあの人達が嫌ならさっさと捨てたら良いだけの話。だけどお兄ちゃんが勝手に面倒を看てるんだったらお兄ちゃんに文句を言ってよ。お兄ちゃんが面倒を看てるのは私のせいじゃないわよ。うっとうしいから二度と来ないで」と逆ギレするだけです。 男性は仕事や家庭があるのだから通常は娘が中心で面倒を看るものでしょう。私の周りでもweb状でも娘さんが面倒を看てるのが大半です。 何とか義妹に姑と義弟の面倒を看るようにさせる方法はないでしょうか?