• 締切済み

中学数学の問題です。

Kirby64の回答

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

1.因数分解が不得手だった、因数分解にこだわらずに解の公式を使いましょう。  解の公式を間違わずに速く計算できるように練習するニャ。 2.これは因数分解の公式を覚えるしキャニャイ!  8が2の3乗と言うことに気付けるよう日頃の練習ニャ。 3.剰余定理は習った?  習ってなくても次のことを覚えるニャ。 多項式(X^4-3x^2-X+5これニャ)をX-2で割った余りを求めるには x-2=0 z=2を多項式に代入すればよいニャ。 x4-3x2-x+5にx=2を代入 =2^4-3*2^2-2+5 =16-12-2+5 =7(これがあまり) ちなみに2.の問題にx=2を代入すると x^3-8にx=2を代入 =2^3-8 =0 割り切れたということは、 x=2 x-2=0だから、x^3-8は(x-2)を使って因数分解が出来るってことが分かるニャ。

関連するQ&A

  • 2次方程式、高次方程式(数学)

    2次方程式、高次方程式(数学) (1)整式2x^3+3x^2-x-6をx-2で割ったときの余りは( ア )、2x+1で割ったときの 余りは( イ )である。 (3)x^3+x^2-24x+36を因数分解すると( オ )である。 上の問題の アイオに入る答えを教えて下さい。 回答お願いします。

  • 数学の2次方程式の問題です。

    私は中3です。 教科書の2次方程式の問題を解いたのですが、答えがなかったので当たっているか 分かりません。   この問題を解いてもらって答えが知りたいです。 できれば、当たっている自信のある人お願いします。 (1)次の方程式を、左辺を因数分解して解きなさい。 (1) X2乗+3X-4=0          (2) X2乗-10X+25=0     (2)また、解の公式を使って同じ問題を解きなさい。 この、4問を解いてください。   よろしくお願いします。

  • 数学

    (1)商と余りを求める 【1】   ______ X+1)3X^2+6X+8 【2】   ______ X-1)2X^3-5X^2+4X+3 *・゜゜・*:.。..。.: (2) P(X)=X^3+2^2-3X+7 を次の式で割ったときの余りを剰余の定理を用いて求める 【1】 X-3 【2】 X+1 *・゜゜・*:.。..。.: (3)因数分解せよ 【1】 X^3 -2X^2 -11X+12 *・゜゜・*:.。..。.: (4) 次の式が整式 P(X)=X^3-6X^2+3X+10 の因数かどうか調べよ 【1】X-1 【2】X-2 *・゜゜・*:.。..。.: (5)方程式 X^3-7X^2+17X-14=0 を解く 数学が 好き 又は得意だ という方 上記の式を解いて下さりませんか? (式と答え) 高校に入るための受験勉強なのですが、塾に行くお金も無いため 自己流に頑張ってます…。 でも どうしても 上記した問題が解けません… どうかお願いします!!!

  • 数学の問題!教えて欲しいです!

    次の方程式を因数分解を使って解き、因数分解した式と解を解答欄に記述しなさい。 ただし、答えが分数になる場合は少数にする必要はありません。 x^2-2=0 という問題なんですが、どなたか教えて欲しいです!

  • 高1の息子に数学の問題を聞かれて困っています。

    単身赴任中のお父さんです。 今、息子に数学を聞かれて、困っています。 情けないやら、悔しいやら・・・ 下記に息子からのメールを添付しました。 どなたかお助け下さい。 高次方程式の問題    X3乗=-8X    俺の考え      まず-8Xを移項。               X3乗+8X=0      のちに因数分解         (X+2)(X2乗-2X+4)            ここからXの値を出すため        X=-2,とあと2つ      2つをだすために解の公式を利用      2±√4-16        2±√12i            ______  =  ______  =  1±√6i         2             2          A,X=-2,1±√6i     かなと思ったんだけど、     答えを見るとA,1±√3iになってるんだけど、何回やっても自分の答えにしかならないんだ。     俺は解の公式に問題があると見ているんだがどう?

  • 二次方程式を解けという問題は、どこまで解くのですか

    問題で、二次方程式(x+1)^2=2(x^2-2)を解けという問題なのですが 解けっていうのはどこまでを言ってるのですか? これを解いてくと、-x^2+2x+5になりますが、さらに因数分解出来ないから 解の公式1+-√6まで解くのでしょうか?

  • 因数分解。こんなとき方はありですか?

    お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?

  • 3次方程式の解の公式を教えて下さい

    数学の3次式の因数分解の授業で因数定理を習いました。 しかし数字を直感で代入して求めることがどうしても納得出来なくて数学の先生に聞いたら「3次方程式の解の方程式に当てはめれば納得出来ると思うよ」と言われました。 その時は時間がないのと、高校数学では難しいと言われ3次方程式の解の公式を教えてもらうことは出来ませんでした。 なので3次方程式の解の公式が知りたいです! わかる方教えて下さい。

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。