• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:船乗りの妻の節税できる仕事は自営業でしょうか)

船乗りの妻が節税できる仕事とは?

このQ&Aのポイント
  • 船乗りの妻が節税できる仕事は自営業がおすすめです。
  • 夫の年収が700万円程度の場合、来年の税金や保育料に不安があります。
  • 自営業をすることで赤字だった場合には夫の税金分を払う必要がなくなります。お店の利益や名義についても考慮しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>あまり働くとかえって多く税金を払うことになると聞きました… 誰に聞いたのですか。 稼いだ額以上に税金を取られることなど、あり得ません。 >たとえば私が自営業をしたら、税金はどうなるのでしょうか… 一定限以上稼げば、稼いだ中から少し取られるだけ。 >私のお店が赤字だった場合、夫の税金分は払う必要がなくなるのでしょうか… 税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 >お店の利益はいくらまでだとベストでしょうか… 500万でも 1,000万でも、はたまた 1億円でも多ければ多いほうがよいに決まっています。 >またお店の名義は夫と私、どちらにしたらベストでしょ… ベストもベターもワーストもありません。 実際に店を運営する者の名前です。 >私が雇われているかたちにしてもいいのでしょうか… 船乗りさんが店を経営できるわけないでしょう。

noname#125284
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました!働いたら税を多く…というのは103万以上働くと扶養が受けれなくなるとのこと。160万円以上働いたほうがいいとこちらのページの回答にもありましたので、明らかにしたいと思いました。 いずれにしても他の答えが全て明らかになりました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.2

税金を払うといっても手元に残る 金のほうが圧倒的に多いのだが 税金は一円だって払いたくないということでしょうか

noname#125284
質問者

お礼

そうですね。働いた方が手元に残るお金が多いですよね。母もそう言います。できることなら節税したいと思ってしまいました。考えなおします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業の妻として私は甘いですか?

    皆様のご意見をお聞かせください。 会社員だった夫がある日突然会社を辞めて飲食店を始めるといい準備を始めました。私はそのとき生後4ヶ月の赤ちゃんの世話で精一杯。銀行からお金を借りることに反対はしましたが、聞く耳を持たず、納得いかぬままオープンに至りました。(その間夫に協力せざるを得ず協力はしました)私が育児休暇中でまた働くことが決まっていましたし、ダメだったらすぐに辞めるという言葉もあったので、どこかでその間生活面では苦しいながらも支えていけると思っていました。 いざ、経営が始まると一年経っても経費は支払えますが、利益がでないのです。むしろ赤字の月もありました。従業員も彼の身内でお給料はありません。義姉は子供を保育園に預けて店を手伝い、義母は昼間は会社で夜お店の手伝いをしています。私は1歳8ヶ月の子供を保育園に預け、昼間働きながら、週一で手伝い。その他経理全般と自宅で他雑務をこなしています。これでもう体力がいっぱい、いっぱい。何度断っても、夫はもっと店を手伝えと言ってきます。私の意識が足りないと家族内も少しギグシャクしてきています。手伝ってくれる身内もいっぱい、いっぱいですが、なんとかお店を成功させようと協力的です。そして夫自身もとても一生懸命です。でも私は、皆をここまで苦しめてやる価値がどうしても見出せません。私も今のほとんどお給料がない夫の生活面を支えていくこと、今の自分の仕事をがんばりたい気持ちと子供との今の時間を何よりも大切にしたいのです。そしてこのまま貯蓄できずに生活していくことで子供の将来が不安です。こんな考えの私は夫の妻として甘いのでしょうか?妻失格ですか?よろしくお願いします。

  • 自営業の妻として悩んでいます

    妻25(今年一人目が生まれます)、夫33歳の夫婦です。 夫が自営業(IT関係、会社設立2年)をしていて、手取り月収は36万円です。 この間夫から、今アルバイトに来てる子を正社員にして自分の給料を減額したいと言われました。 その子の給料は保険と退職金積み立てのため12万くらいになるので、自分の給料を40万から30万にするとのこと。 減額する理由はもちろん会社を赤字にしたくないというところからなのですが、私自身とても不安です。 現在両親と同居しており、生活費を少し入れる程度ですんでるので生活にも困らないし貯金もできています。 それが今年から26.7万でやっていかなければなりません。(近くの賃貸は大体7万くらいで駐車場代が2万くらいです。車は仕事で必須です) 家を出たことのない私にとってこの給料はとても不安です。(資本金を増やしたいので貯金をしておいてくれと言われているし) 自分が働ければいいのですが、初めての子どもということもあるし、夫自身も2歳までは保育所にいれず育ててほしいとのことで当分無理そうです。 26.7万で生活はしていけるとは思っているんですが、私も将来仕事にしたいと思っていることがありその学校に行きたいと思っていているのにそのお金も貯めたいと思っていたのでそれを止められてつらいです。 もちろん夢をかなえている夫は誇りです。 みながみなこういう夢をかなえることはできないだろうからそれができているのっていいなと思います。 大きくなるために人を雇うことは仕方ないとは思っているのですがなかなか割り切れずにいます。 自営業の妻は苦しいときはひたすらガマンですか? 夫の夢を応援することを優先するべきなのですか? 同じ立場の方からお話をお聞きしたいです。 もう少しで出産だと言うのに心細くなってきました・・。

  • 自営業の税金ー手取り300万(年収)を勝ち取るには?

    自営業の税金ー手取り300万(年収)を勝ち取るには? 料理人をしています。 7年後を目標に、自分の店を持ちたいと思っています。 従業員は雇わず、私一人で全て、切り盛りするつもりです。 自営業の年金、健康保険、所得税のシステムなどよくわからないのですが、 (私は正社員ですが、年金などは会社との折半になっているんですよね?) 設備費や材料費、光熱費や家賃以外に、 店や事業そのものにかかる税金のようなものはあるのでしょうか。 また、設備費や材料費、光熱費や家賃など、経営そのものに関わる支出に加えて、 私個人の健康保険、年金、所得税、雇用保険や、店・事業そのものにかかる税金を省いた、 純粋な私の年間手取り給料として、300万円を勝ち取ろうと思ったら、 大体、いくらくらいの利益をあげればいいのでしょうか。 (総収入-経営費-事業にかかる税金-私個人への社会保険、税金≧300万にしたい) 素人なので、専門用語に誤用があった場合はすいません。 よろしくお願いいたします。

  • 自営の確定申告の仕方

    夫は自営を営んでいますが、今まで確定申告をしたことがありません。 現在、無職ということになっていて、私はパートなんですが、私の扶養に入ってることになっています。 来年度から申告すると言ってるんですが、たまたま別の質問をした時に回答者さんから修正申告をすすめられました。 でも、一度も申告したことがないのですが、それも修正申告になるんでしょうか。 ちなみに最低5年は自営してると思います。 その場合、何かガバーッと税金をとられたりするんでしょうか。 はっきり言って、いくら売り上げがあるのかも知りませんし、でもそんなに儲けてるとも思いません。 仕事はまじめですが、そういった面ではかなりザルな主人です。 主人は赤字だからしないとよく言ってましたが、赤字ならなおさらしたほうがよいとも聞いたことがありますし、私も正直、税金のことはよくわかりません。 本当は不動産が欲しいと思ってたんですが、確定申告もせずに家を買うなど、無謀もいいとこといろいろご回答もらってまして、まずは、税金について教えていただきたいと思いましたが、話がむずかしくて、頭がクラッとしてしまいます。 こんな頭の悪い私にも分かるようにやさしく教えてくださる方はいないでしょうか。 お聞きしたいことは、 5年以上自営をしている夫が来年初めて確定申告した時に出来るだけ税金をとられずにすむ方法です。 もしかしたら、青色ではなく、白色で申告になるかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 自営業の旦那を扶養することは可能??

    出産のため派遣の仕事をやめて育児に専念してきましたが、 家計が厳しすぎるので来年早々にでも仕事を始めたいと思い就職活動中です。 現在募集をかけている職だと、月収が約15万円で年間180万くらいの収入になります。 旦那は自営業(国保国民年金)で今年の経費等を差し引いた収入は130万程度(大赤字でした)と収入が激減し、家賃がないのでなんとか貯金を切り崩しつつやりくりしてきました。 そして来年私が働くとなると私のほうが収入が明らかに多くなると思うのです。 来年はどうなるか分かりませんが、来年も収入が少なかった場合。旦那を私の扶養に入れることは可能なのでしょうか? もし扶養に入れたとして、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? また自営業の旦那は毎年の確定申告していますが、もし私の扶養内に入った場合、控除できなくなるものはどのようなものがあるでしょうか?(配偶者控除はもともと受けていません) 旦那名義の生命保険料控除や医療費控除等はどちらの収入から控除されるようになるのでしょう? 家族構成は夫、私、子供一人です。 考えているうちに混乱してきてしまいました。 どちらか得なのか、難しいです。

  • 自営業の手取り

    税金やら、年金やら、保険やら、税金控除とか? 説明されたサイトを見ても、情けない話ですが、理解が出来ているのか、よく解かりません。 詳しい方、大体で結構ですので具体的に金額を教えて下さい。 自営業で月30万収入があり、経費が10万掛かるとします。 その際、青色申告をして控除を行うと結果的に年間幾らの手取り(税金、国保、年金を除いた純収入) は幾らくらいになるのでしょうか? その際の説明も教えて頂けると助かります。

  • 共済年金と自営業

    61歳の自営業者です。  昔公務員だったので共済年金をもらいだしました。  年金は年間140万円位うけとつていますが自営業のほうが 年間利益800万円位になりそうです。  来年の確定申告ですが合計940万円から扶養控除や基礎控除引いた金額から税金かかるのでしょうか? それとも年金は考えず800万円から税金かかるのでしょうか?    もっとややこしい計算があるのでしょうか?   来年あわてないようにお金を置いておきたいので早めに知りたいんです  よろしくお願いします

  • 自営業の利点教えて下さい!

     妻が昨年から書道教室を始めました。思いの外生徒が集まり、今年あたり年収が130万に行きそうです。そこで質問があります。 (1)妻が扶養家族から外されるのは、いくら稼いだ時でしょうか。 妻は130万くらいといっているのですが。 (2)自営業の利点はなんですか。  扶養家族から外れると自営業になりますよね。でも自営業と聞いて思い浮かぶのは、悪いことばかりです。税金を多く取られるなど。自営業の利点があったら、教えて下さい。中途半端な利益なら、生徒を増やさずに、扶養家族に留まれる収入にするつもりです。

  • 夫:会社役員、妻:自営赤字、最善の税金対策は??

    初めての申告になり非常に苦慮しております。アドバイスを頂けますと幸いです。  夫:会社役員(年収約1,000万円)  妻:自営(2006/1.2.派遣収入約40万円、2006/5~累積赤字約140万円) 自営(喫茶店)の赤字は妻の人件費分(20万/月*7ヶ月とした計算)です。それを除いた売上-経費はほぼ毎月0となります。また現在、夫の扶養に妻は入っていません。 ここでこの自営の事業を夫の名義とし、収入の総和として見なす(収入の総和を減らす)ことができるのか?もしくは別の最善の形があるのか?という疑問があります。 恐れ入りますがアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自営業ですが夫の遺族年金受給できる?

    昨年お互い50才で結婚しました。 夫は教員、私は自営業です。 自営業とはいっても利益は少なく、今年は夫も確定申告し、税金の還付をうけました。 自分で国民年金を払い続けていますが、聞くところによると教員の掛けている共済年金が非常に受給金額が多いと聞きました。 もし、この先夫が亡くなったとしたら遺族年金がもらえるのでしょうか? ちなみに昨年の私の所得金額は72万でしたが、自営業の為扶養家族にはなっていません。 3年後、借金を完済したら自営は辞めるつもりで、それから扶養にはいるつもりですがたとえ一年でも扶養家族になっていれば遺族年金はもらえるのでしょうか? また、私が掛け続けた国民年金はどうなるんでしょう? どちらか多いほうをもらえるとか、選択できるんでしょうか? 教えてください。