• ベストアンサー

住宅に関する問題

今、住宅を新築しておりますが、外壁材(窯業系)をワンポイント・デザインとして内装の壁面に張りたいと思っています。 しかし、業者からシックハウス法の問題でホルムアルデヒドが発生する材料は、内装材には使用できないと言われましたが、本当でしょうか? 友達は張っています。 又、石柄で安い材料で内装材に使用できるものがあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

内部に張る場合にたぶん外部のような納まりにすると、内部が納まらなくなるからではないですか。 そうするとおそらくワンポイントで使用する部分の下地を合板にして、接着材張りになる。したがってホルムアルデヒドが発生するということではないですか。たぶん窯業系サイデイング これはセメント系等でこれからは、直接jホルムアルデヒドはでないと思いますが。住宅を新築する前にHMにはお話されたのですか? 石目調の床材を貼ったらいかがですか。昔老建の建物の現場管理をしていたとき、設計事務所さんが、木目調床材を 腰壁に採用したことがありました。同じように、石目調の床材を張れば石目調ポイント風になるのではと思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

長期優良住宅として認定されなくなる要因となるんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

http://www.nichiha.co.jp/jusetsu/pdf/jusetsu.pdf いえいえ、窯業系サイディングなどをシックハウスを理由に貼らないということはありません。 窯業系建材はシックハウス規制外の建材です。業者さんの話は正しくありません。 知らないのか、他の理由で貼らせたくないのかはわかりません。 ただ取付時に接着剤などを使ってはシックハウスの恐れがありますので金物で止めてください。 疑問があれば貼りたいサイディングのメーカーに確認すればすぐわかることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

それは、良識のある、まともな業者だからでしょう。 それなら、貴方が一筆書くので、と、おねがいしたら。 今回のの、まるまるの材料を室内でしようするばあい、貴社に今後一切の責務、負債がないことをみとめ、訴訟など、起こさないことを、認めます。 日付、氏名、捺印、まるまる会社殿へ。と、 または、壁をコンパネしあげてにしておいてもらい、ご自分で、はりつけるか、ということになるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォーム済の中古住宅が欠陥住宅でした

    2年前にリフォーム済住宅を購入しました。 外壁・内装も綺麗でキッチン・お風呂も新しくなっていて 見た目は新築のようでした。 中の躯体も直していると思っていたのですが、 住んでみると2階の床が傾斜してきたり 他に不具合が出てきたので建築士さんに見てもらい 弁護士さんにも入ってもらい法律的にも直す義務があるということで 業者(新築も手がけています)が 最初はすごく渋っていましたが直してくれることになりました。 ですが、直すとなると大規模な工事になるようで 業者側から買い取りたい旨の連絡がありました。 その提示金額が購入物件価格の7割程度でした。 その金額は頭金を数百万入れた住宅ローンの残債と同じくらいの額です。 この家を売りに出すことはできないでしょうし、業者に直してもらうことになっても 期間もかかりきちんと直してもらえるかも定かではありません。 こちらが売ると言えば またリフォームして売り出そうとしているようです。 業者は欠陥住宅を売っても金銭的に損もせず、 欠陥中古住宅を売ったということも世間的にも公表されず 何も痛い思いをせず、これからも営業を続けていくのだと思うと 憤りを感じます。また被害者がでるかもしれないとも思います。 この場合、数百万損をしてでも 業者の言い値で住宅を売るのが最善の策なのでしょうか。 また、業者に対するペナルティーはないのでしょうか。

  • ガルバリウム鋼板とサイディング(窯業系)、トタン、瓦について

    外壁、屋根素材について教えてください。 住宅新築を考えています。 最近、ガルバリウム鋼板の外壁をカタログで見ますが、耐久性は、トタン屋根の3-5倍ですが、実際はどれくらいでしょうか? 実家の屋根がトタンで2Fがとても暑苦しく、耐久性もなく、15-19年くらいで軽量瓦に変更しました。ガルバリウム鋼板は、シンプルでデザイン性がよく、気に入っています。特にシンプルモダンを考えているので四角と三角の外観には、よく合います。また、外壁のサイディング(窯業系)と比べてどうでしょうか?比較サイトなんかがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 1階駐車場、外壁裏現し大丈夫?

    住まいを新築で外壁を窯業系サイディングを予定してます。 コストの関係上、設計では1階が駐車場なので内装はなく、外壁の柱、間柱を現しとしました。 通気工法なので透湿防水シートが間柱の間から見えますが、耐久性が心配です。 サイディングメーカーは裏の透湿防水シートがないと保証を出せませんと言われます。 シートは紫外線によって劣化もするでしょうし、表面はふわふわでしょうから破れる恐れもあります。 こういう例はあるのでしょうか。またはこういう場合どうされてますか? 保証も取れる何か良い材料などありましたら教えてください。

  • 窯業系外壁の修理

    大手住宅メーカーが新築し、8年が経過した住宅の窯業系外壁に大小の亀裂を十数か所見つけました。業者との話し合いで、「大きな亀裂のあるサイドボードは取り換え、ヘアークラックは割れを修復する」と決まりました。サイドボードの厚さは最高15mm、最低10mm(溝部分)です。しかし、最近インターネットで、外壁メーカーのサイトを見て、アレッと思いました。サイトには「2008年2月20日公示。JIS規格が改正。窯業系サイディングのJIS規格の最少厚さが12mmから14mmになりました。」とあります。これからボードの取り換え作業が始まりますが、現在のJIS規格に沿ったボードの厚さ最少14mmを業者に求めることができるのでしょうか。それとも建築時の規格のままで、仕方ないのでしょうか。

  • 外壁塗装について

    新築で家を建てるのですが、外壁の塗装で悩んでいます。 外壁材は旭化成のパワーボード、ジーファス75チェックなのですが、お店のモデルハウスを見ると塗装がボコボコと分厚く、柄が埋まってしまってます。 へーベルハウスの塗装のようにとまでは言いませんが、柄が際立つように綺麗に塗りたいのですが。 ネットなどで施工工程を見限り、スポンジローラーだと分厚くなる感じなのですが、吹き付けなら均等な厚さで施工出来るような気がします。 スプレーとスポンジを使うかは業者次第なのでしょうか?

  • 新築で内装工事を自分でできないか

    新築で基礎、外壁など建物の外側を業者で行ってもらい内部の内装工事、クロス、床暖、ユニットバス他設備工事を知り合いの大工および自分で行うことは可能でしょうか?ハウスメーカーとか工務店とかはきめていませんが、スーパーウオールかFPの家もしくはハウスメーカーの木造で考えています。

  • 2×4住宅壁に穴あけて防水が心配です

    2×4住宅を新築中です。 外壁サイディング工事も終わり、内装工事に入ってきました。 壁紙も張り終わり、エアコンを取り付けるところで壁にダクト用 の穴が開いていないことに気づき、工務店に後からの穴あけは 防水シートを切ることになるので、雨水などが断熱材まで入って 来るのではないかと聞いたところ、心配ないとしか言われません でした。本当に大丈夫でしょうか?

  • 住宅のリフォームをしたい

    築23年の戸建、在来工法で木造モルタル総2階建て、延床面積約36坪の住宅を2~3年後ぐらいにリフォームしたいのです。 先日ちょっと気が向いたので新築モデル住宅を見学に行って、そこの担当者と少し話したのですが、屋根を取替え、外壁と柱を補強、補修して断熱材も取替え、窓を全部サッシに入れ替えるだけで1000万かかると言われ、びっくりしました。 出来れば一緒に水まわり、内装(クロス取替え、床をフローリングにする、バリアフリーにするなど)を入れ替え、ダイニングの位置を移動する、などしたいのです。担当者はそれら全部をするとなると新築するぐらい費用がかかるので、一度更地にしてから建て替えたらいい、と言っていました。 こちらはまったくの素人ですので、皆さんの知恵を拝借したいのです。建築材料のランクにもよると思うのですが本当にそんなにかかるものなのでしょうか?(なお、こちらは寒冷地です) これだけではわかりづらいと思いますが、だいたいの目安で良いので教えていただけたら、と思います。

  • 住宅の外壁について

    築7年になり、外壁が傷んできました。北海道の寒冷地です。冬はマイナス20℃以下になる事もあります。外壁はサイデイングボードです。少しひび割れ、ゆがんできてるようです。釘の頭が出てきてます。コーキングもやせてひび割れが見えます。この外壁にドウぶちを打ちつけてその上から軽量のステンレスと圧縮断熱材の外壁を貼っていくとのことです。いままでの外壁の悪い所を直してから施工するとのこと。旧外壁と新外壁の間に空気が流れるので今までの外壁に染み込んだ水分が乾燥するとのこと。内装部(部屋)の結露はなくなるし、夏涼しく、冬暖かくなるとのこと。ツーバイフォー住宅なので結露があります。 壁面積200平米ちょっとで約290万円とのことです。この額は適正でしょうか。一平米単価が13.500円です。 単に外壁を変えたときの金額はどれくらいかかるのでしょうか。ステンなので腐食しないし、塗装の必要もないとのことです。どうしようか考えています。外壁の交換だけでも400万円位するのでは。それと比べると安いかなと思ってます。どなたか経験ある方、建築関係者の方、またはそのサイトがあればアドバイスいただきたいのですが。お願いします。新しい工法なのでこの住宅を建てたハウスメーカーはやらない(知らない)と思います。

  • コンクリ打ちっぱなし調の内装材

    コンクリ打ちっぱなしに憧れています。家もRCで建てたいと思っていましたが予算の都合で2×4となりました。まぁそれは納得してるので良いのですが、やはり憧れているので、家のどこかの壁面を打ちっぱなし調にしたいと考えています。外壁のサイディングではRC調の物が何社か出ていますが、内装材として使える物は無いのでしょうか? 壁紙にRC調の柄があるのは知っていますが、やはり内装は見るだけでなく、触れる物なので、本物のコンクリに近いテクスチャの物があると良いのですが・・・RC調のタイルとか無いですかね?

このQ&Aのポイント
  • プリンターとパソコンを同じ無線LANに接続しているが、製品選択で使用する製品が見つからないトラブルに遭遇しています。
  • プリンターのIPアドレスを入力しても製品が見つからないため、どのように対処すれば良いか困っています。
  • 接続は有線LANでは成功しており、無線LANに切り替えることを試みていますが、うまくいきません。
回答を見る