• ベストアンサー

費用・収益の認識基準関連の書籍でお勧めはありますか

費用収益対応の原則、発生主義、現金主義などについてのわかりやすい書籍を教えてください。 ここらへんの話について詳しく勉強したいのですが、書籍はもってるものの内容がいまいちつかめません。 とてもわかりやすい解説やイラストなどが載ってるような(なくても問題ありません。)書籍がもしあれば教えてほしいです。 費用・収益の測定基準/認識基準 あたりの範囲です。 奥深いことも最終的には勉強したいのですが、今はとりあえず根幹をきちんと理解したいのでそういうのに適した書籍をお願いします。 一応入門書というのは持ってますが、少しわかりにくかったので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ご質問の考え方は会計学の基本原理の理解をするのが先決と思います。 ここはオーソドックスに会計学の入門書をお読みないなったらいかがでしょうか。 とりあえず適当そうなものをご紹介します。 会計学入門 (日経文庫) [新書] http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A1%9C%E4%BA%95-%E4%B9%85%E5%8B%9D/dp/4532111064

その他の回答 (2)

回答No.2

ズバリ言うと 税理士試験の財務諸表論のテキストを読むと解り安いと思います。 ただし、特有の表記 ”認識 測定”など解りずらい語句がありますが そこら辺はインターネットで調べれながらテキストを読むと解る様になってきますよ。 私も今IFRS基準の本を読んでいますが、税理士試験の財務諸表論のテキストを参考書代わりに使っています。しかし、特有の語句に悩まされます。そういう時はインターネットで調べながら読んでいます。 ちなみに私が読んでいるテキストはTACの”税理士試験対策ポケットテキスト 財務諸表論” です。

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

A会計用語辞典・・・・・・・本経済新聞社 B編経理がわかる事典・・・・日本実業出版社 C勘定科目仕訳事典・・・・・ぱる出版。明日香出版社 D日商簿記仕訳問題集・・・・大原出版社 741さんの質問内容を拝見しましたが、視野が狭いようにおもいます。費用・収益・現金主義等々に関係なく勉強しなければ何故?どうして?と云う問題にぶち当たります。 先ず、費用と収益をどのように仕訳して損益計算書「P/L」を作成するか?そうして当期利益を貸借対照表「B/S」の、借方資産の部/貸方負債の部・資本の部のどこに当期利益表示したらよいかを理解しなければ部分的に勉強しても将来つまずくだけです。 奥が深い浅いは関係なくABCDを覘(のぞく)く事でP/L・B/Sの意味を念頭に置きながら覚えなければ結局は分からず終いになります。 なぜなら費用・収益の相手勘定科目が資産勘定・負債勘定だからです。ですからとりあえずではなく関連を覚える事を薦めます。 例えば、事務用消耗品を買いました。仕訳=事務用消耗品費/現金・・・・このように費用勘定と資産勘定の仕訳になるからです。

関連するQ&A

  • 発生主義会計における費用収益の認識基準

    表題の件について教えてください。 損益計算書原則1-Aには 「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。」 とありますが、これの読み方について授業で (1)いったん発生主義によって費用と収益を全て計上する (2)収益については実現したものに限定し、未実現利益を排除する (3)費用については費用収益対応の原則に基づいて、実現収益と対応のある費用のみに限定する(未発生費用の計上、繰延資産の計上など) であると教わりました。 しかし(1)において費用と収益を発生主義で計上する意味がよくわかりません。最終的には収益は実現したもののみ、費用はその実現収益と対応したもののみを計上できればよいわけですから、 (1)収益を実現主義に計上する (2)収益に対応した費用を計上する という手続きそれは実現できるように思えます。 なぜわざわざ発生主義により費用と収益を計上するのか、理由を教えてください。

  • 費用・収益の認識基準と測定基準

    費用・収益の認識基準と測定基準を説明してください。 この問題がわからないのでお願いいたします。

  • 収益と費用の認識基準と測定基準

    会計で、収益と費用の認識基準と測定基準を15行以内で まとめるとしたら、ポイントは何でしょうか?

  • 費用認識基準

    企業会計の発生主義会計の内容で、収益認識基準や 費用認識基準とは?

  • 「発生主義」「費用収益対応の原則」「費用配分の原則

    「発生主義」「費用収益対応の原則」「費用配分の原則」「適正な期間損益計算」という言葉を用いて下記の用語の処理、表示についてわかりやすく説明して頂けないでしょうか? 会計の勉強をしているのですが、これらの概念がリンクせず、頭がごちゃごちゃになっています。 ・前払費用 ・前受収益 ・未収収益 ・未払費用 ・減価償却費 ・貸倒引当金 ・退職給付引当金 ・工事進行基準

  • 収益の認識について

    アカウティングの問題でどうしても分からない問題があるので教えて下さい。 収益の認識について次の(1)(2)に答えよ。 (1)原則的な認識基準は何か、理由を付けて指摘せよ。 (2)例外としての認識基準について例をあげて説明せよ。 以上の2つの問題です。 自分は(1)が実現主義で、(2)が発生主義だと思うのですがいい例が思いつきません。 どうぞご教授お願い致しますm(__)m

  • 発生主義と費用収益対応の原則について

    費用は発生主義によって認識されますが、 (仕入)について質問があります。 仕入額は『発生主義』に基づいて計上され、『費用収益対応の原則』によって売上原価として売上と対応することになると思うのですが、 経過勘定項目については費用収益対応の原則ではなく、『発生主義』を根拠に発生しています。 経過勘定項目とは、発生した販管費などのうち、当期に属するものだけを当期の費用として計上しようとするものだと思うのですが、 それならば、売上原価についても、仕入として計上された額のうち、当期に属するものを売上原価として計上しようとしているので『費用収益対応の原則』ではなく、『発生主義』を根拠に計上されるのではないでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 簿記の仕訳で、費用・収益と、現金の増加・減少に関して

    簿記の仕訳に関してですが、 最初の頃に、現金の増加が借方、減少が貸方。 と教わりました。 ところが、精算表の勉強になり、費用を借方、収益を貸方。 というのが出てきました。 費用は、最終的に現金が減少することですよね? なぜ借方なのでしょうか?こういう決まりだから、覚えるしかないのでしょうか? 精算表に記入する際に、訳がわからなくなってしまいました。 解説お願いできますでしょうか?

  • 法人税にとっての現金主義と継続性の原則

    会社の経理で7月分の経費を8月に支払っているのですが、8月に支払った時点で費用に計上しています。 売上や給料は7月分を7月に処理しています。 費用収益対応の原則とかあったと思うのですが、現金主義より発生主義で経理しなくちゃいけないのじゃないかと言ったところ、前年までこの処理でしているので継続性の原則から変更できないと言われました。 継続性の原則で問題になるのは認められた会計処理の原則、処理の方法から認められた会計処理の原則、処理の方法への変更だったと思うのですが、法人税では上記のような現金主義での会計処理の方法が認められているのでしょうか? 極端な話、7月分の費用収益が全て8月で現金により実現した場合、現金主義経理において費用と収益の対応はできてるわけですが、それを発生主義に変更するのに継続性の原則が問題になるのでしょうか? 商法や企業会計原則、法人税法などがごっちゃになってるかも知れないのですが、よろしくお願いします。

  • 取得原価が実現主義による収益の認識と表裏一体の関係にある理由

     会計について勉強している大学生です。  取得原価で資産が評価されると、その資産が販売されるまで収益は計上されないから、これが収益の認識に関する実現原則と首尾一貫しているという理屈がよく理解できません。ご説明よろしくお願いします。  取得原価:その資産を取得した時点での価格を基礎とする評価額  実現原則:発生主義会計の基本原則のひとつ       製品やサービスが実際に市場で取引されるとき収益を認識