• 締切済み

退職後 1年半のブランクについて

alienkunniの回答

回答No.3

27営業未経験で内定がくるような企業は離職率の高い企業しかないといっても過言ではありません。 営業にしぼる必要はないと思いますが、営業は数字とれない月は月末にお腹が痛くなりますよ?

関連するQ&A

  • 退職理由と志望動機について

    退職理由と志望動機について 26歳現在、無職期間9ヶ月再就職活動中の男です。前職は小売業販売職(1年4ヶ月)勤務。現在は異職種である営業を目指してます。 退職理由 ・前職は24H営業の店舗だったので、なかなか休みが取れず、ほとんど店舗で寝泊まる状況で、精神的にも、肉体的にも壊れる前に退職しました。在職中に活動していたのですが、なかなか企業との面接の時間が合わなくて、なかなか転職活動が満足に出来る状態、状況ではなかったので、このご時世ですか、退職後の再就職活動することにした次第です。 志望動機 ・前職で培ったコミニケーション能力を活かして、人と人と深くつながることが感じることが出来る営業職に大変興味があったのでご応募しました。未経験職種ですが、貴社に貢献出来るよう、日々、努める次第です。 この退職理由や志望動機はどうでしょうか?。皆様のご意見お聞かせ願います。

  • バイトから社員に

    現在24歳で酒類小売店で販売のアルバイトをしています。バイト歴は1年半くらいです。 店長にバイトから正社員になってやってみないかと言われました。評価していただいたことは嬉しいですが、それでどうしようか迷っています。 バイトを始めるまで勤めていた前職を辞めたのが会社の体質・職場環境の悪さだったので、それを考えると今のバイト先の会社のやり方や社員の人達は等の職場環境はいいかなと。それにそろそろ転職したいと活動しても中々決まらないが、店長からの推薦ならおそらく社員になれるという思い。そして仕事も慣れているので、社員になってもスムーズにいきやすいかなと。 半面、今まで活動は営業でやってきましたが、その理由は販売から営業へ転職はあまり聞かないが、営業はら販売へは聞くし、ツブシが聞くと思い、販売だと土日に休めるとは限らないから(今のバイト先の社員は結構交代で休んでるが)。販売をやるにしても、学生時代スーパーでアルバイトをしていたので、食品以外の物を扱ってみたいという思い。中途も採用は春しかしていないので、春まではバイトのままという不安さ。 以上のことを考え、どちらにすべきか迷っていますので、ご意見ください。お願いします。

  • こんな私でも正社員に就けるのか

    営業職のキャリア構築に詳しい方教えて下さい 現在、転職活動中の35歳の大卒の男です。 営業職で求職中ですが営業未経験です。 正社員で販売職が3年半と、バイトでテレアポ職の経歴が4年あります。 また、最後のバイトから3年のブランクがあります。 現在、契約社員での営業職の内定を頂いてます。 フルタイムで法人向け新規開拓飛び込み営業の本格的なものです。ただ2ヶ月更新なのです。 営業未経験ですので、何とか3年頑張ってキャリアと経歴を作り、また営業で正社員へ転職を考えてるのですが、非正規扱いなので評価されるか心配です。 既に35歳なので、3年後といえば40近いです。 若年者ならまだしも、40近い人間で、契約で3年程度の経験が評価されるのか疑問です。また35から非正規雇用の仕事をやる男性も人事から不審がられると聞いて迷います。 やはり、最初から零細でもいいので正社員で探すべきでしょうか?しかし零細・無名企業の実績は評価されるのか・・ それに零細・中小だと給料安いでしょうし。 事業内容が将来性を感じるのと、福利厚生と高待遇が魅力で、会社が業界最大手なので営業で契約取りやすいと思い検討していますが、経歴汚しになるだけでしょうか? 契約から正社員への登用制度はないそうです。 ただ雇用期間の制限はないので、2ヶ月更新をクリアしていけば5年10年も可能です。 私の経歴でいきなり正社員で採用されるかも疑問で、正社員に拘って失業期間が延びるのも危惧してます。 かといって、契約から40直前での転職も厳しいでしょうし。 複数のハロワに行って相談しても「やった方がいい」「蹴って就活続けた方がいい」と真っ二つです。 私は、私の経歴でも正社員としていきなり採用され、実績が評価されステップアップ転職出来るなら活動続け、いきなり正社員は難しいなら内定した仕事をやりたいです。

  • 再就職までの5年のブランクで悩み

    これまで専門職で約8年勤務し、退職してから5年経ちます。 現在どうしても正社員で仕事をしなければならない状況になり、人材紹介会社に何社も登録しました。 5年も現職から離れている場合、正社員での採用はあきらめた方がいいのでしょうか?ある人材紹介会社からは、まず派遣で働いたら?と言われました。 転職回数は4回です。以前派遣でも働いたことはありますが、正社員として安定したいのです。 どうしたら良いか、途方にくれています。

  • 再就職活動している26歳の男ですが、現在前職を辞めてブランクが10ヶ月

    再就職活動している26歳の男ですが、現在前職を辞めてブランクが10ヶ月経ってしまいました。 1年を過ぎると正社員として採用されるのは厳しい聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? 職歴が浅いので、悩んでます。あと、無職期間は再就職活動だけでは、厳しいですか?。 無職期間10ヶ月は長いでしょうか?。何方か教えて下さい。お願いします。

  • 転職中のブランクが半年以上になると辛いですね・・・

    以前の仕事(飲食)を3ヶ月で辞め(シフト変化が激しく体を壊したことや、休みが少ない、会社のやり方についていけないなどからの理由)転職活動を始めてからもう半年です。雑貨販売をやりたいのですが、どこもアルバイトから社員登用というケースがほとんどです。24の男性が女性の多い職場で、アルバイトから始めるのは辛いです。ましてや、男性の社員登用は難しいそうですし。今では、職種を販売(ホームセンター・専門店・スーパーetc)営業(小売業etc)に幅を広げています。社会経験が短いため、ほんとにやりたいことや向いてることなんて、見つけるのは難しいかもしれないけど、「ここで仕事がしたい!」というところを見つけたいです。半年の間、短期バイトをやりつつ、活動してます。転職活動をしてブランクが長く、前職の仕事期間が短かった方がいましたら、どのようにして転職を成功させたのか教えて下さい。また、この文章を呼んで意見を持った方は、聞かせて下さい(僕が求めている業界の内容や大変さなど)。

  • 入社日を1ヶ月半~2ヶ月後は調整可能?

    現在フリーランスで働いいるのですが、フリーランスを続けていくのも難しく 再就職しようと転職活動をしています。 今、派遣と正社員の2つをうけており、 派遣先からは内定をいただき、7/1より就業予定です。 正社員の方は7月上旬に二次面接を控えており、 もしうまく行ったとして入社は7/下旬~8/1になるのではないかと思っております。 本命は正社員ですが、もし不採用になった時を考えると1本に絞ることができず、 派遣先に相談し、契約内容を短くしてもらい8月末までの契約としました。 なので出来れば正社員の入社日を9/1からで調整したいのですが 採用側からすると1ヶ月半~2ヶ月先になるのは長すぎて印象が悪いのでしょうか。 1次面接でフリーランスで活動していることは話しており 在職中による引継ぎ等の理由にはあてはまらないと思うので どう交渉したら良いかもわからず そのあたりもアドバイスいただけるとうれしいです。 もちろん、企業側の都合、私にたいして期待があれば、等は 重々わかってます。 こういった状況で交渉をする際、気をつけた方がいいこと 言わないほうがいいこと、などなんでもいいので みなさんの経験を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブランク1年半からの再就職

    地方国立大学文系学部出身で、今年3月で25歳の男性です。 一昨年(2010年)の12月末に、 大学を卒業してから1年9カ月間勤めていた大阪の会社を退職しました。 営業職でした。 自分の性格から、経理職としてキャリアアップしていきたいと考えていましたが、 経理として会社にいるためには大阪に居続けなければならず、 地元である東北で就職したいという思いから、退職を決意しました。 営業職に馴染めなかったという側面もあるのですが・・・。 退職したあとは、簿記3級や2級を取得したほか、 地元が津波の被災地であったために、 実家へ避難してきた高齢の親戚の面倒をみるなど、 震災後の混乱期があったりしましたが、 その後一時期勤めたアルバイト先の社員の人の勧めで、 地元に戻ってアルバイトをしながら公務員試験の勉強をしています。 (その勧めというのは、公務員は楽だとか儲かるとかいう従来の見方のもので、 勉強を始める前に、それに対する情報収集を行わなかったり、 それ以前に公務員の現状をまともに知らなかった自分が情けないですが・・・) しかし、勉強を始めたころは、勉強すること自体はそこまで苦ではないので それほど「公務員になる」ということを考えなくても勉強は出来ましたが、 試験が近くなるにつれ、公務員になる目的について考える機会が多くなり、 このまま試験を受けても1次は通ったとしても、2次で落ちるんじゃないか、 仮に最終的に合格したとしても、自分は本当にこれで良いのか、という考えになっています。 実際、既に願書を出したところの志望動機などはなかなか上手く作れない状態です。 そこで現在は隣の芝が青いわけではありませんが、 現在では民間への就職がいいのではないかと考えるようになりました。 本来の退職の目的であった、経理職としてのキャリアアップができるからです。 転職サイトやハローワークの求職を見ると、経理職で経験不問のものもあり、 応募のために準備を進めている企業もあります。 ただ、公務員試験の勉強を進めるうちに、ブランクの期間が1年半近くにもなってしまったので、 この就職難の最中、第2新卒ですらなくなった自分が、民間に再就職するとしたらやはり何らかの影響があるとは思います。 実際のところどの程度影響が出るのか、ご意見頂ければ幸いです。 前半の説明が長くなってしまい、申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

  • 32歳女、ブランク5年で未経験、経理に転職する方法

    32歳女性、経理実務未経験で一般企業で経理の職(正社員)を探しています。 会計士試験の勉強で短答式試験には合格したものの、2次試験を突破できず、 5年のブランクが空いてしまいました。 (試験勉強に専念した期間と、病気で療養していた期間がありました。) 資格としては、日商簿記1級、宅建、TOEIC945点です。 前職は不動産ベンチャー企業にてコンサルティング営業、 社内最速で昇進を果たすなど、自分で言うのもなんですが営業成績は良かったです。 現在税理士試験は目指しておらず、あくまでも最終的には一般企業での経理職でやっていきたいと思っています。 そこで、以下の質問についてご教授願います。 (1)会計事務所・税理士事務所への就職かと一般企業の経理職での就職かで迷っています。 ネットで調べたところ、経理実務未経験での一般企業への就職は厳しいとの意見が多かったので、 事務所で経験を積んでから一般企業への転職も選択肢の一つではないかと考えていますが、 これから経験を積んでも次に転職を考えるのは30半ばになるため、次の転職が厳しくなるのではないかと思っています。 そこで、状況が厳しくても今頑張って何とか一般企業への就職を目指すべきか、もしくは事務所での事務員経由での将来の一般企業への転職を目指すべきか? (事務所の仕事と経理の仕事とは違うので、事務所の経験が経理の経験とはならないということも、ネットでみましたが。。) (2)一般企業への就職を目指す場合、どのような会社を目指すべきか? 「実務経験3年~5年が必要」とする会社がほとんどですが、そのような会社でも会計士短答式試験合格などを材料に、どんどん応募すべきなのでしょうか? (3)正社員を目指していますが、難しそうな場合、初めは未経験でも受け入れてくれる派遣会社で、派遣や紹介予定派遣などから正社員を目指すというやり方も考えています。そのようなやり方は可能でしょうか?正社員を目指す場合は、紹介予定派遣などに可能性をかけるのはリスキーでしょうか? 自分の状況が相当厳しいことは重々承知しております。 簡単でないとはわかっていますが、なんとか就職して今後の社会人人生を経理職として全うしたいと考えています。 そのためには今大変でも、腐らずに就職活動を頑張りたいのです。 どうか、希望のあるご回答、ご教授お願いいたします。

  • 超短期間で退職の履歴書の書き方

    こんにちは。 3月1日に入社し、明日退職意志を伝えようとしている者です。 中途採用で正社員で事務職で採用されたつもりが、完全に営業職ではないですが、ほぼ営業という職務に採用されました。 営業職は以前に経験があり、もう2度とやりたくないという気持ちがあり、早々退職の意思を伝えたいと思います。 そこで質問ですが、次に就職活動を行うにあたり、この職歴を履歴書に記載すべきか迷っています。 1週間そこそこで退職というのは、書類審査の時点で 不採用は確実だと思っています。 1週間程度の就業ですので、履歴書には記載しなくてはよいとは思うのですが、就業中の会社は、上場企業の子会社なので、当然社保等の加入はすでに終了しており、万一採用が決定しても、雇用保険被保険者証で加入履歴はばれる可能性があるので、職歴詐称にもあたるかと思われ、非常に悩んでいます。 短期間で退職され、次に正社員で採用されたという方はみえられますでしょうか? その時には上記のような問題はどのように解決されたのか、アドバイスお願い致します。