• ベストアンサー

このような距離計測器は存在しますか?

oneone101の回答

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.5

超音波はしらないです コスト優先ならば… http://www.hokuyo-aut.co.jp/02sensor/07scanner/ubg_04lx_f01.html これを2台使ってパソコン上で360°に再構成するとか

chokan
質問者

お礼

いろいろご教授いただきありがとうございました。 たいへん勉強になりました。

関連するQ&A

  • 超音波モータについてなんですが・・・

    すいませんが超音波モータについてなんですが 自分の卒業研究で超音波モータを使うのですが 超音波モータの分解能を知りたいのですが 実質1パルスでどのくらい動くのか知りたいんですが どのように計算したらいいんでしょうか? 尚,超音波モータ取説によると 仕様といたしました 以下のようになっております. 電源入力電圧 DC12V 電源消費電流 500mA 駆動周波数  53kHz 定格推力   150gf 定格速度   20cm/s以上 発振制御   外部信号でON,OFF可能 正逆切替   外部信号で正逆移動可能 寿命     30万回の往復(距離7cm)

  • ある面を通過する物体検知について(センサ)

    空間上のある面を移動物体(生命体以外)が通過した時の 面上での位置計測をしたいのですが、 まったくの専門外なので、少し調べましたが、 いまいちどのセンサが一番適しているかわかりません。 今のところ、レーザーセンサか赤外線センサ、超音波センサのいずれかを使うか迷っています。 <移動物体> ・速度 約1~200km/h ・大きさ 5~20cm程度 <センサ> ・センシング範囲 最大3m×3m ・分解能 0.5~3cm以内 ・コンピュータに情報(センシング情報)を送ることが可能。 出来れば、安価で具体的な物があれば教えて頂きたいです。 お手数お掛けしますが、心優しい方よろしくお願い致します。

  • 超音波距離計について

    送波器から超音波を飛ばして物体で反射して受波器で受信する超音波距離計で、受波器から得られる情報って伝搬時間以外に何かないのでしょうか? 「受波器の直径を30mmとした時に10mmの位置で受信した」ような受信位置とかはわからないのでしょうか? また、受波器への入射角度とかはわからないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • リレーについておしえてください

    センサーライトをつけようとおもっているのですがかなり高範囲を照らす為市販のものではなくセンサーと電磁接触器をつかって転倒させようと思っています。 センサー入力DC12V/検知出力 無電圧b接点 DC24Vのものです。 リレー:オムロン MY2 タイマー:オムロン H3CR-A があります。 電磁接触器はまだ購入してません。 センサー検知で5分点灯後消灯(オフディレータイマー)というかたちにしたいのですがいまいち配線がわかりません。  だれか詳しく教えてくれませんか? あと他に必要なものはありますか?

  • 50mm間隔のポールを10μの精度で計測するため…

    50mm間隔のポールを10μの精度で計測するための方法 長さ400mm 直径20mm上に長さ10mm幅3mmの8本のポールが1列に立っています。 そのポールの間隔を非接触 接触どちらでもいいのですが計測精度10μ単位で計りたいと思っています。 そこで当方では、発光受光部持ったセンサーでポールがセンサーの光をさえぎった点を感知させて、且つ1軸のステッピングモーターでこのセンサーを動かして、モーターの動いた距離でこのポール間の長さを計ろうとしましたが 1、ポールの端端の距離(50mmぐらい)を計測したいのですが、センサーのスポット径が大きく(普通1mmぐらいでしょうか)1mmの誤差がでるのでは ないかと思うのですが、どのように皆さんは使っておられるか教えてください。私はこのような形でセンサーを使ったことがありません。  一般的な位置検出方法でもよいようにも思うのですが、経験がなく困っています。 2、センサーの信号をもらって、そのときのモーターの位置を検出し、 ポール間の間隔に変換するにはどのようにものを使ええばいいか お教えください。   以上よろしくお願いします                  以上

  • 度々超音波の事でお聞きします。

     参考書を調べてみると超音波センサの検出距離や分解能は出力、感度特性、周波数、環境条件などによって微妙に変わってくるが、一般的には使用周波数40[kHz]でその検出距離は10[cm]から5[m]程度、分解能は1[cm]程度となっていますがこれは何かの公式から求めた検出距離でしょうか?それとも、実験に基づいた検出距離でしょうか?  公式から求めた検出距離でしたら教えてもらえませんか?また、実験に基づいた検出距離でしたらグラフを見たいので、もしどこかのサイトに掲載されていたら教えていただけませんか? お願いします。

  • 1m以下で人との距離を測るセンサーは

    1m以下の距離で可能であれば1cm単位(最低5cm単位)の分解能があるセンサーなどありますでしょうか?完成品などユニットでも構いません。 測定部分はおでこを基準に図れればよいです。 使えそうなものがありましたらお願いいたします。

  • キーエンスの超音波センサーについてです

    僕は今、株式会社キーエンスの超音波センサ”FW-H10R”を使って壁までの距離の計測を行っているのですが、センサの出力をインターフェースボードにつなぎ、取り込んだ電圧値をC++で距離に換算して距離計測をしています。 今回は(取り込んだ電圧)*(261.67)という形で計算したのですが、センサーと壁との距離を動かしたりしても常に同じ値ばかりが出て全く正しい値を返してくれません。(検出範囲内には入っています) どなたか、超音波センサをC++で使っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 計測器のノイズフロアと分解能の関係

    計測器のノイズフロアと分解能の関係について教えてください。 分解能はノイズに対して最小でどのくらいの大きさになるのでしょうか? ノイズフロアというのは計測器に対するセンサーからの入力がゼロの場合でも常に存在する自己ノイズのことで、つまり何も測ってなくても常にそのくらいの値を検知しています。 https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1402/13/news013.html https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/voltage/thinking.jsp 一方、分解能は読み値の最小間隔です。 例えばAD変換機の最小ビット当たりの読み値の変化(係数)が1m/sec^2であれば分解能は1m/sec^2というと思います。 しかし、その測定器のノイズフロアが周波数スペクトルで見て1m/sec^2だった場合、センサーから1m/sec^2の入力があったときに測定値は0~2m/sec^2の間になります。つまり0m/sec^2と2m/sec^2の区別はつかないことになります。 1)こういうのを「分解能が1m/sec^2」と言って良いのでしょうか? 2)例えば1m/sec^2の入力があったときに測定値は0~2m/sec^2、4m/sec^2の入力があったときに測定値は3~5m/sec^2になるわけだから、1m/sec^2と4m/sec^2の区別はつくことになります。つまり分解能は3m/sec^2なのでしょうか? 3)仮に入力が0m/sec^2から3m/sec^2に上がった場合、その測定値は2~4m/sec^2になるので最大誤差33%という事になります。読み値が一目盛り上がった値(=分解能あたり)の誤差が3割以上あるというのはとても大きい気がします。例えば分解能は一般に誤差何%以内(例えば1割以内)とか常識的な線はあるんでしょうか? つまり読み値の10倍(ノイズフロアが1m/sec^2だった場合、分解能は10m/sec^2)とかでしょうか? 誤差にもいろんなものがありますが、ここではノイズフロアだけを考えます。例えばゼロ点のドリフトなんかは考えないことにします。 (ノイズフロアが1m/sec^2でも温度ドリフト、帯電ドリフトが100m/sec^2なんてことはよくあります。測定前にアースやゼロ点補正すればいい事ではあります)

  •  カメラレンズ内臓の、音波モーター機能・構造

    ニコンカメラレンズオートフォーカス機能の、超音波モーターSWM)の  不具合で質問です。 音波モーターの使用頻度・起動回数による、故障が何故か非常に多いのですが?、 1、超音波モーターに、印加させる電圧とは、直流の5V程度直接印加したのですが、   モーターは回転しないのでしょうか?。 2、音波を発生させる素子らしき装置などレンズ分解では見あたらない?。 3、超音波モーターと音波発生との配線の組合わせは、複雑なのでしょうか?。    音波モーターの音波の発生させる素子とは、どの様なものでしょうか?。 4、磁器の摩擦圧力を利用し、回転駆動に変えるそうですが、   その仕組み教えてください。