• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの生活にとても不安を感じています。)

これからの生活に不安を感じる!双子の育児と経済不安に悩む私の状況とは?

tomtomkunの回答

  • tomtomkun
  • ベストアンサー率33% (165/496)
回答No.1

そのようなご事情でしたら、ご両親に援助を求めるのもおかしくないように思います。 甘えてみてはどうでしょうか。 ご実家にも近いということですから、経済的な面だけではなく、保育所の送迎だとか、体調悪いときの看護だとか、いろいろな面でのサポートをしていただけると助かりますよね。 ご両親の状況によっては難しい場合もあるのかもしれませんが、『借り』を作ってもいいように思います。 住居費の比率が高いように思いますが、その点は既に反省されているようですし、これから引越しをされるのも大変だろうと思います。

関連するQ&A

  • 生活費について

    果たして我が家の生活費は一般的に多いか少ないのか、みなさんのご意見をお聞かせください。 夫(28歳、大手広告代理店勤務)、私:妻(26歳、育児休暇中)、子供(1歳)。 今現在、私は無収入で夫より月4万の生活費をもらっています。この額は私が働いていた頃からです(働いている頃は自分の給料から食費を出し4万は貯金していた)。 家賃、インフラ等はすべて夫のカードから引き落としになっており実質この4万は食費(生協の引き落とし含)と子供にかかるお金(予防注射や洋服やおむつ等)のお金となっています。 私は育児休業中のため保険など月25000円、自分のもの、足りなくなった分は自分の貯金を切り崩しています。 その貯金も職場復帰のため子供を認証保育園に通わせはじめた保育料で底をつきはじめ、夫に1,2万でいいので生活費の増額をお願いしたところ「こっちだって金がないんだよ!!」と一蹴されてしまいました。。。 私はお金の使い過ぎなのでしょうか。普通は4万もあればうまくやりくりできるものなのでしょうか? 一般的な意見をいただけたらと思います。 ながながと失礼いたしました。

  • 生活費を入れられない夫に対して。

    1歳の子供がいる30代共働き夫婦です。 夫はフリーランスで仕事をしており、収入は不安定です。 結婚前から収入が低いことはわかっていましたが、2人で働けば大丈夫だと思っていました。 月々決まった額を生活費として入れてもらい、保険以外の自分の支払いは別でやってもらっています。 その生活費と私の給料を合わせて、そこから、貯金しながら生活できる範囲で、生命保険に入ったり、ローンを組んだりしていました。 出産した月、いつもの半分しか生活費を入れられない時があり、その時はそんな時もあると思い、貯金を崩したり節約してしのぎました。 しかし、それから今に至るまで、何度もそのようなことがありました。 先々月もらったお金は45000円。 先月は1円ももらっていません。 転職を進めましたが、もう少しやらせてほしいと言い、別にバイトも始めました。 毎日帰りは23時頃で、家事育児は全て私がやっています。 仕事だから仕方ないと思いやってきましたが、生活費を1円も入れないのに、家事も育児もしない、ほぼ私の給料で生活しています。 なぜそんなに働いてるのに、お金を入れられないのかと聞くと、今までお金がなくても借金をして生活費を入れていたこともあったそうで、それがどんどん増えて、友人たちにも借金があり、それを返したら家に入れるお金がなくなったと言いました。 また、支払いを滞納することを何とも思わないようで、税金はほぼ滞納しており、家賃は夫の口座からひかれるので、前もって家賃分を渡しておき、引き落とし前日に、「明日家賃大丈夫だよね?」と聞くと、「仕事の支払いがあって、使ってしまった。なんとかするから大丈夫」と言ったこともありました。 借金するつもりだったのだと思いますが、もう借りれる枠がないみたいで、結局私がまた家賃分を払いました。 そんなことがしょっちゅうあり、私の結婚前からの貯金を含めて、なくなりました。 喧嘩したり話し合ったりして、夫は自分が悪いことを申し訳ないと思ってるようでバイトを増やす」とか「転職する」とか言いますが、実際行動に移していません。 夫婦ともに年収300万くらいで、子供は、私の扶養に入っています。 なので今すでに母子家庭のような生活をしています。 離婚もよぎりましたが、私が精神的に楽になるだけなので、そのために子供を父親のいない子にして良いのか…と思います。 夫の意識を変えることは無理でしょうか? 夫の給料は当てにせず、私の給料だけで生活すると割り切った方が良いのでしょうか。 そうすると私の夫への気持ちは皆無になると思うので、離婚になってしまいそうだなと思います。 お金のことで喧嘩したくありません。 ですがまた同じことが起きたら、私は夫を責めると思います。 別の視点で物事を見て気持ちを楽にしたいので、何か助言頂けたらと思います。

  • 新しい生活が不安

    来年4月結婚するに当たり、とても不安に思っていることがあります。 それはお金のやりくりができるかどうかです。 今まで、私は実家で暮らしており仕事もしていますので、 お給料は自分の好きなように使えていました。 それが、いざ結婚するとなってから2人で生活することを考えるとずいぶんお金がかかるもんだと思ってびっくりしています。 そこで、以下の条件でも窮屈な思いもせずに暮らせるアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 ・彼は来年から就職で貯金はありません。 ・私の貯金は200万程度 ・彼の給料の額は税込み39万円でプラス住宅手当が3万円付きます。 ・住むところの家賃は都心なので、共益費込みで14万円です。 ・私の車を持っていくとすると、駐車場代に1万5千円かかります。 ・私が以前からかけていた生命保険と医療保険が月々2万円です。(掛け捨てではありません) ・彼の奨学金の返済が月々3万円あります。 こんな状況ではたして生活できるのでしょうか・・・ 食費はいくらぐらいにすればよいなど、厳しいご意見でもかまいません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか・・・ ちなみに彼としては私にはできれば働いてほしくないといいます(*_*;

  • 育児休暇中の妻に生活費を負担させますか?

    妻が育児休暇を取得し職場に復帰する場合は育児休業給付金がもらえますが、出産前に生活費を折半していた場合は妻が出産と育児休暇中であっても給付金がもらえるので妻には24時間の育児をさせて生活費も負担させますか? それとも妻は2人に子供を育てるために命がけで出産し、育児をするので夫の給料でやりくりしますか?

  • 育児休職後の生活の不安

    初めて質問させていただきます。 私は現在、妊娠中の会社員(年収360万程)です。大学卒業後、正社員として入社し、結婚→妊娠、今に至ります。出産前には産休に入り、その後引き続き一年間の育児休職に入ることで会社とは話が付いています。 ところが、2月いっぱいで夫が転勤になることが内示で分かりました。 現在夫婦で別々の会社に勤務しながら奈良に住んでおり、夫は東京に転勤になります。 私の会社は西日本域にしか営業所・支店がありません。 従って、東京への転勤に着いていくということは退職を意味します。 これから子供が産まれるので、単身赴任は考えられませんが、 東京へ行って夫の給料(年収500万程)だけで生活をするのがとても金銭的に不安です。 子供が1歳になる時までに、東京で保育所を見つけ、子持ちで再就職は大変厳しいだろうということは察しがつきます。現在の賃貸住宅の家賃補助は私の会社からでており、夫の会社は家賃補助も社宅もありません。東京の賃貸は奈良とは比べられない金額で、本当に不安ばかりです。 私の会社は東日本にグループ会社を持ってはいるのですが、役員クラスでないと西日本⇔東日本の行き来はないと、人事部から言われています。 また会社は単身赴任の別居でも子育てはできるのだから、育児休職後は復職してくれと言います。 このような場合、どうするのが賢いと言えるのでしょうか??(>_<) アドバイスをお願いします。

  • 生活保護の申請について質問です。

    夫は夜間専門学校に通っています。大阪市新婚世帯家賃補助制度を受けながら夫婦共に同じ会社に勤めていましたが、突然夫が理不尽な理由で不当解雇され私も退職する事になり、まともな給料も支払われず新しい仕事も決まらずで一気に生活が苦しくなってしまいました。 家賃¥73950その内共益費¥8950のマンションに二人暮らしです。 今の現状で生活保護を受ける事は可能でしょうか?

  • 医療費控除申請は夫?妻?

    去年の2月に出産し、18年の医療費が10万円超えるので医療費控除 しようと思いますが、夫と妻のどちらの名前で申請するのがよいの でしょうか? 妻は育児休業中のため、収入は夫の約半分です。

  • 育児休暇について

    今年11月末 第1子出産予定のものです。 育児休暇について悩んでいます。 会社の就業規則では 産前6週 産後8週 育児休暇は子どもが1歳の誕生日の前日まで。 その期間の給料は支給されません。 とあります。 出産後 1年は短いような気がします。 1歳の子どもを預けて働きに行けるのでしょうか? 親も年なのでたぶん保育所になると思います。 夫は家業を手伝っていて 現在は夫の給料だけでも親子3人生活していけそうですが、今月からいくらか給料減額するとのことだし、この不景気でこの先もどうなるかわからないので、私の職は確保しておいたほうがいいのかとも思ってます。 あと、育児休業給付金も魅力です。 収入に寄って変動すると思いますが、かなり多額になるのでしょうか?? 皆さん アドバイスお願いします!!

  • 育児休業中の確定申告

    今年の1月より育児休業中です。 先日、職場より今年の給料の支払いはないので、源泉徴収表の額はゼロ円です。確定申告は自分でやってください、と言われました。 育児休業給付金は職業安定所より月7万5千円もらっていますが、それ以外は私自身の収入はありません。 夫の年末調整にはすでに手続きが間に合わず、どうしたらよいものかと悩んでおります。(夫の扶養にははいっておりません。) 私自身での確定申告は必要になるのでしょうか? また、育児休業延長の予定のため、今後は夫の扶養に入れるのでしょうか?

  • 生活費を見直したい

    子どもが生まれ、生活費を見直したいのです。 というのも、もうすぐ私の育児休暇手当がなくなり、無給になります。 去年1年間の家計(私は働いていました。)は次の通り。 どこをもっと切りつめればいいか、教えてください。 収入 夫20万  妻 0円(働いている間は25万程度ありました。) これが先月の生活費です。( )は去年の月平均です。 食費 5万(4万) 日用品 2万(2.5万) 車維持費 1.7万(1万) レジャー 2千円(1万) 美容 0円(1万) 交際費 2万(1.5万) 夫の小遣い 3万(1.5万) 家賃 9万 電気 1万 ガス 1万 水道 1.8万円(8千円) 携帯 1.5万 医療 3万 生命保険 2万 どこを見直せばよいか教えてください。

専門家に質問してみよう