• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:好きだけど別れるべきでしょうか?)

好きだけど半年で別れるべき?遠距離恋愛のジレンマ

noname#246942の回答

  • ベストアンサー
noname#246942
noname#246942
回答No.6

難しい問題ですね。 親と彼、どちらも同じくらい大事で愛しているとすれば、きっと今の状態では、どちらの道を選んでも後悔する事になると思います。 彼と別れる事と親を選ぶ事、彼に付いて行く事と親を捨てる事 どちらもイコールで結ばれてしまっているからです。 もちろん、彼をこちらに呼ぶ事に懸念を抱く気持ちも分かります。 そこまで、今の仕事場が良好であるのならば、こちらに出てきた際、仮に仕事が見つかっても職場環境が良好かどうかも分かりませんからね。 自分の都合の為に、彼に苦労をかける事になるかも知れない、と言う不安はあって当然だと思います。 でも、いずれはどちらかの決断をしなければいけません。 先に、今の状態では、どちらの道を選んでも後悔する事になるだろうと言いました。 しかしながら、どちらかの決断をする際に「あなたの気持ちの持ち方次第」で、あなたの言う「後悔しない選択」を出来ると思います。 「どちらかの道を選ぶ事(彼に付いて行くか親元に残るか)」と「どちらかを選ぶ事(彼を捨てるか親を捨てるか)」はイコールではないんですよ。 親は、子供の幸せを願っているものです。 あなたが彼に付いて行く事で「親を捨てた」と思い込んでしまうのであれば、彼も親もそうなのかと思ってしまうでしょうね。 あなたが親元に残る事で「彼を捨てた」と思い込んでしまうのであれば、彼も親もそうなのかと思ってしまうでしょうね。 恋人と親、どちらに比重を置くか、考える段階で答えなんて簡単に出る物ではありません。 自分としては、彼をこちらに呼んで、彼に負担をかける気苦労をするよりは、自分が北海道に出て、親元に足を運んだ方が良いかもな、と思います。 そうしてみて、もし負担が大きい場合は、彼と共にこちらへ戻ってきても遅くないのではないか、と思うのですが。。。 言うより実行に移すのは簡単な事ではありませんが、でも自分が子を持つ親として思う事は、親と同じくらい愛している恋人と、自分達親の為に別れさせてしまう事は、親として本当に忍びない、と言う事です。 親と恋人、自分がどちらを優先すると言う事で無く、もう少し相手方の気持ちも信じて、幸せになる為の決断に自信を持って望んでもらいたいと思います。 幸せになって下さい。 応援しています。

idea-t
質問者

お礼

親身になって下さって、とても嬉しかったです。 何度も読み返してしまいました。 幸せになる為の決断を、もう一度よく考えたいです。 背中を押して下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転勤が多い人との結婚について

    25才の女です。 今、お付き合いしている人でお互い結婚を意識してます。 でも、彼は転勤が多い会社に勤めています。 彼が就職して1年経ちますが現在は沖縄在住です。 そろそろお互いの親に挨拶して一緒に暮らそうかと話も出ているのですが、沖縄に引っ越して一緒に暮らしてもいつまたどこに転勤になるかわかりません。私としては子供もほしいのでできれば実家の近くに住みたいと思っていたのですが…。 一緒に暮らしても仕事はしたいけど彼の転勤を考えると就職はできないな…とか考え出すと結婚も迷ってしまいます。 気持ちだけの面で言えば今すぐにでも沖縄に行って一緒に暮らしたいですが、将来を考えると不安でいっぱいです。 転勤が多い方、アドバイスや意見を頂けると嬉しいです。 いろんな意見、よろしくお願いします。

  • 仕事と恋愛、今後のことで悩んでいます(長文です)

    先日質問を投稿させていただいたばかりなのですが、今回のことを自分だけで考えるには頭がごちゃごちゃで真っ白になりそうなので、ご意見をいただければ大変ありがたいです。 お付き合いして6ヶ月の彼がいます。 今、彼と私の環境が大きく変化しそうなのです。 彼は東京、私は静岡に住んでいます。 東京といっても国内海外の出張が多く、あまり自宅(独身寮)には戻れない多忙なお仕事をされています。 今現在は、ほぼ週1で出張帰りに彼が私のところに来てくれています。 今回、私は東京で仕事(医療関係)をしたいと思い(彼とお付き合いする前から思っていたことではありました)、実は新しい職場から8月からの内定をいただいていました。 (彼には、お付き合い当初に「夏ごろには東京で仕事をしようと思っている」ということは伝えてありました) 彼にそう伝えたところ「東京の方が会う回数が減るかもね。出張が多いし東京にはほとんどいないから。」とサラッと言われてしまい、思わず泣いてしまいました。 やはり私の気持ちの中には、近くなるしもう少し会えるかな、なんて期待があったんです。 そして(本決まりではありませんが)彼はもしかしたら、8月から海外転勤になるかもしれないのです。 彼は「もし海外転勤になっても○○と続けていきたいと思ったら、ある程度の形は整えたいと思っているし、海外でなくてもあと半年ぐらいで結論は出さないとと思っていた。お互いの年齢もあるし○○の今後の幸せもあるしね」と話してくれました。 正直な気持ち、彼に結論を出されることがとてもこわいです。 私は結婚したいんです。 彼のこと大好きですし、かけがえのない人なんです。 不安になってばかりいても駄目なので、彼と会うときは彼に幸せな気持ちになってもらえるように笑顔でいたいと思っています。 私の仕事のことなのですが、彼の転勤決定があるのは6月末と聞いていますので、その後に今の職場のままでいるのか新しい職場に行くのかを決めたいとも思いました。 彼は私の仕事についてとても理解を示してくれています。 ただそれだけに、結婚のことを考えてくれたとき、新しい職場での私を応援したいという気持ちから別れを選択することも予測できるのです。 それぐらい相手の状況を考えて冷静に判断する方なんですね。 だから怖いんです・・・(結婚を選択しない場合、それだけの理由ではないと思ってはいますが・・・)。 自分の仕事も大事ですが、本当の気持ちは、それよりも彼のことのほうが重要なんです。 彼に、「僕がいなくても東京にはでるつもりだったんだよね?」と聞かれて、頷くことはできませんでした。 確かにお付き合い前も東京に行こうとは思っていたけど、決心した大きな理由はやはり彼が東京にいたからなんです。 依存しているって言われるかもしれません。 自分の仕事を充実させたいという気持ちもあるのは事実です。 全くまとまっていませんが、東京に出ることを迷い始めています。 彼のいない(海外に行った場合)東京で、そして新しい職場でやっていけるのか(精神面)・・・ あなた(今の彼)がいなくても私は東京に行って仕事をするよ、って言える女性の方がやはりいいのでしょうか・・・

  • 一人っ子、長男の結婚

    彼(長男32才)、わたし(一人っ子30才)で、12月にプロポーズされ結婚することになりました。 彼のご両親にも了承していただき、後はわたしの両親の了承を得たいと思っています。 以前にも同じ内容の質問をさせていただきましたが、いまだに両親からは反対されています。 彼が挨拶に来たのは3回です。 結婚後は彼の姓になり、彼の勤務先が東京なのでわたしが引っ越して東京か東京近郊に住む予定です。わたしは歯科衛生士をしているのですが、共働きをしたいと思っています。 両親の反対理由は、わたしが一人っ子なのにも関わらず彼の姓になるということ。 わたしの実家(東京から新幹線で1時間程)から離れた土地に住むこと。離れているとお互いにいざという時に助けてあげられない。車で30分圏内に住んで欲しいそうです。 これらの条件がまずはクリアできないと結婚してもお互いギクシャクしてうまくいかない。幸せになって欲しいのに不幸になってしまう。と言われます。 特に、時間と距離は物理的な問題だから実家の近くでないとお互いに助け合えなくなる。無理だと言われました。彼に今の仕事をやめてもらい、実家の近くで仕事を探して貰えばいいと考えているようです。しかし彼は今の仕事に誇りを持っているし、新しい職場が見つかるとは限りません。見つかっても給料も下がると思います。両親は田舎だから物価の安さを考えれば職を変えてこちらに住んだ方が将来は安定すると言い切ります。 結婚は2人だけが幸せならいいというわけではない。周りに祝福されるような結婚にしろと毎回このような事を言われます。 わたしも彼も祝福されたいと思っているし、長男、一人っ子だからこそ将来はお互いの両親の事を2人で助け合いながら面倒を見たり正月やお盆などはどちらか一方にならないように帰省しようと考えています。 もう両親に納得してもらうことは無理なのでしょうか? わたしたちがもっと歩み寄りが必要なのでしょうか?

  • 栄転される方へのご挨拶を教えてください。

    得意先の60歳の女性役員が東京の本社へ転勤されます。 10年ほど前に本社からこちらの支社に転勤して来られ、 本社へ戻られるので栄転となります。 コロナウィルスで大変な被害を受けている 大手の企業です。 でも、とても前向きで チャキチャキした江戸っ子タイプなので、 そのことには触れずに、 今後のご活躍を願う明るい挨拶にしたいと思います。 役員の方ですので失礼のない短い挨拶の言葉を、 アドバイスお願いいたします。

  • 婚約者の両親について!

    こんにちは!よろしくお願いします。 11月に挙式予定のものです。私30、彼女28才です。 先日、彼女と話をしていて不安になってきたことがあるので、質問します。結婚後の両親との関係についてです。 現在、私と彼女の住まいはお互い実家で、電車で1時間半ほどの距離で、勤め先は両方とも実家の近くです。彼女は今の会社に転勤届けを出しており、結婚後は、私の勤務先の近くの支社に転勤できる予定で、新居も私の勤務先の近くの予定です。 と、ここまでは順調に話が進んでいたのですが、先日の話の中で、結婚後は両親(彼女の)が新居の近くに一緒についてくるかも?みないな話を聞き、驚きました。彼女には弟が一人いるのですが、もう弟は結婚し子供もできているため、彼女の両親は弟には頼りたくないみたいなことを言っているみたいです。僕の感じだと彼女に頼りたいみたいです。 ちなみに、私は一人っ子であるため、ゆくゆくは実家に戻り両親に恩返しをするつもりです。 その話を彼女に伝えたところ、同居だけは嫌と反対されました。彼女はゆくゆくは自分の両親とも一緒に暮らしたいみたいです。 最近両親と話す機会があったので、その話を簡単にしたら、嫌悪な雰囲気になり、この婚約は考え直した方がいいと言われました。 「嫁いでくる立場なのに、何故向こうの親が着いてくるのか?その子はおまえ(私)より自分の親を選ぶぞ」みたいな感じで。。。 私自身、正直結婚した途端、仕事もしながら相手の両親のことまで考えなくてはいけないという思いに、最近疲れ果ててしまい、悩んでいます。自分がどうしていいのかわかりません。。 ちなみに、お互いの両親への顔合わせは行っているのですが、まだ両家顔合わせ、結納等は行っていません。 みなさんの意見をよろしくお願いいたします。

  • 大好きな同僚との別れ

    職場で2年間いっしょに働いている同僚のことが 好きです。 でも 私も彼も結婚していて子供がいます。 私は気持ちを抑えることに苦しみながら、でも 毎日職場で彼と仕事するのが楽しく、うれしい日々でした。 彼は仕事の面でも私のことを認めてくれ、 ときにはちょっとした愚痴も聞いてくれて いつも穏やかで 優しくしてくれます。 4月から 私は人事異動で別の職場、彼も違う施設に転勤になり、 彼と私のつながりは全くなくなってしまうことになりました。 お互い家庭があるので 仕事の飲み会で話すことはあっても プライベートで個人的に関わったことはありません。 彼も常識的な人なので 好意を持ってくれていても 私が特別な感情を抱いているとは 思っていないと思います。 でも このまま彼と疎遠になってしまうのは嫌です。 どうすれば 自然なかたちで彼との仲を続けられますか。 すきです とか お互いの家庭環境を壊すような行動を起こさず 彼に近い存在でいたい おかしな考え方かもしれません。 あきらめるしかないでしょうか・・・どうしたらいいか迷っています。

  • 一人同士の恋愛と結婚

    助言お願いします 地方(田舎)在住、自分男36歳、相手の女性33歳です。お互い一人っ子です。 職場の同僚ですが、おひとり様ができない店に行きたい時に一緒に行く関係(メシ友?)のような関係です。 先日、食事と花見とドライブに誘うことができ、車内で職場の話に始まり、職場の同僚の結婚話になるなど、話が盛り上がりお互いの恋愛観結婚観を話すようになりました。 お互いに一人っ子ゆえに嫁、婿になってほしいと思うところと、かつ女性は住宅持ち、かつローン持ち(親がローンが組めないのか、資産残しのため?)の話にも発展し、お互いにこれ以上話したいけど話せない空気になったところでその日は解散しました。 一人っ子同士でお互いの悩みとか距離感というか感覚は合うのですが、交際と結婚をイメージすればするほど最後の最後に大きな課題があると感じる日々です。 一人っ子同士の結婚は難しいのでしょうか?

  • 転勤族の妻のライフスタイル

    学生時代から5年半(遠距離2年半)で現在、関西⇔東京の遠距離をしている25歳カップルです。 以前から結婚の話が出ていますが、どうにも踏ん切りがつきません。 私たちは半年前に一度結婚のことで意見がまとまらず別れたことがあります。しかし再会した時に、お互いの大切さに気づき、復縁しました。 そのとき、私が結婚について具体的な答えを求めたため、彼は「2年後に東京に来て。結婚しよう」と言いました。 私はそのときとても嬉しかったのですが、復縁して少し冷静になって考えると、別れの原因となった意見の食い違いが顔を出すのです。 別れの原因は、私が結婚に望む「定住」と「共働き(共に正社員)」のどちらも叶わないことが決定的になったからです。 私は結婚しても仕事をしたいと思っています。 しかし、彼は転勤族で(入社1年3ヶ月後に1度転勤)東京にもあと何年いるかわかりません。 今私は民間をやめ、4月から公務員として働いています。 公務員という仕事に魅力はあまりありませんが、仕事を長く続けていけるという意味では最高の仕事だと思ってます。 もし結婚するとすれば、私は長くても1年半後に仕事をやめて東京に行くことになります。 東京に行けばたくさんの働き口もあるのでしょうが、勤められるのは次の転勤まで。 転勤が決まればまた仕事をやめ、新しい土地で一から始めないといけない思うと、気が重くなります。 彼のことはすごく好きですし、彼との結婚は昔からの夢でした。 けれど、母親から今後のライフスタイル(転勤族の妻は子育てが大変だからパートにも出にくい等)について話を聞かされると、不安があります。経済面・精神面を考えると、具体的にしたい結婚話も進めたくなくなってしまいます。 復縁の際、「彼がいればもうなんでもいい!」と思ったのも事実ですが、「どうして私ばかり捨てるものが多いの?」という不満があるのも事実です。 やはり、大好きな人と結婚できるのなら諦めないといけないものもあるとは思っていますが、自分は彼に強く出れるタイプなので、簡単に諦めたくない!と健気な気持ちにはなれません。 同じような経験をしたことがある方、現在転勤族の方など、ご意見お願い致します。

  • 相談です…

    今結婚を前提に付き合っている彼女がいます。私は東京で彼女は東北でお互い実家暮らしをしています。近々一緒に住みたいと考えているのですが彼女は東北で転職してこっちに来てほしいと言います(養子ではないです)私は転職は別に構わないのですが東北では職が少ないため東京で一緒に住みたいと考えています。彼女は一人っ子で向こうの親は手放したくない気持ちもあると思いますが…そこで彼女の機嫌を損ねることなく東京へ連れてくるいい方法はないでしょうか?

  • 社内恋愛している人にお聞きいたします。

    社内恋愛している人にお聞きいたします。 私は33歳の独身の女性です。 現在お付き合いしている彼氏がいずれ自分の上司として同じ職場に配属されたらお仕事はやりづらいでしょうか? 彼氏(30歳)とお付き合いしてまだ数ヶ月です。 今度彼氏が東京支社に転勤になります。彼氏は技術総合職でジョブローテーションからして今回の転勤は以前から決まっていたようです。(コースに乗っている) そのコースですが東京に2年くらい行って来ると現在の本社研究センターに昇進して戻ってきます。 一方、私は技術の一般職なのでそこから異動はありません。 もしかすると帰ってきたときは私達の上司としてくる可能性が高いのですがまだ先のこととも言っていられません。 一般職のグループはマネージャーだけが総合職の人が入ります。 それまでに結婚してしまったほうがいいかもしれないけど、私も結婚後も仕事は続けたいしどこかへ異動というわけにもいきません。 また、せっかく付き合い始めて転勤されて百数十キロ離れることになります。 辞令が通達されたときにひとりで泣いてしまいました。 これから離れ離れになると寂しいし、たまにしか会えなくなります。 私は母の実家で祖母と叔父と3人暮らしでそこを離れたくないです。 気持ちが落ち着きません。どうすればよいでしょうか?