• ベストアンサー

ガスクロマトグラフィー 積分値

ガスクロマトグラフィーによる測定を行っているのですが、ピークのエリア値(積分値)が装置の電源を切る度に大きく変動してしまいます。これを一定に保つにはどうしたら良いでしょうか? 装置は島津の比較的新しいものを使っています。 大変お恥ずかしい質問ですが、ご助力頂けると幸いです。

  • _oz
  • お礼率30% (15/49)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

>サンプルは2種類の混合溶液です。ひどい時は面積の値が逆転する場合もあります。 横軸(ピーク時間)に変化はありません。 >ほぼ全ての動作をオートでやってくれます。 であるならば、 これは、何が原因か一つずつ、確認していく必要があります。 自分でやってくのも大変でしょうから、 島津品の場合は、0120-131691 に電話して相談すればいかがですか。 実際の物を見て確認しないと判断しにくいですね。

その他の回答 (3)

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.4

…そんな経験をしたことがないので何とも言えませんが,装置がこわれているのではないでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.2

装置ってガスクロ?それともパソコン?どちら? 複数の物質を混ぜた「標準試料」って作っていますか?面積比が一定かどうか見るのです。 面積値が変わるのはガスクロのせいだと断言出来ますか? インジェクションはオートインジェクタですか?手でやっていますか?

_oz
質問者

補足

>装置ってガスクロ?それともパソコン?どちら? ガスクロに設置されているモニターです(?) >複数の物質を混ぜた「標準試料」って作っていますか?面積比が一定かどうか見るのです。 サンプルは2種類の混合溶液です。ひどい時は面積の値が逆転する場合もあります。 横軸(ピーク時間)に変化はありません。 >面積値が変わるのはガスクロのせいだと断言出来ますか? 正直よく分かりません。ガスクロに付随しているクロマトパックの電流値とかに原因があるのかもしれません…。 インジェクションはオートインジェクタですか?手でやっていますか? ほぼ全ての動作をオートでやってくれます。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

電源を切って、再度投入して、同じものを分析すると、面積値が変わるということですか?

_oz
質問者

補足

そういうことです 説明不足ですみません

関連するQ&A

  • ガスクロマトグラフィーについて

    ガスクロマトグラフィーについて ガスクロマトグラフィーについてです。 問題が解らず苦労しています。解法を教えていただければ幸いです。 二つのガスクロマトグラフィーピークを保持時間85s及び100sでちょうど分離する必要がある。 用いたカラムは操作条件下で1.5cm / 段のHを与える。 どれだけの長さのカラムが必要か?? 二つのピークが同じピーク幅を持つものと仮定しろ。 という問題です。 よろしくお願いします。

  • 液体クロマトグラフィーについて、基礎的なこと

    液体クロマトグラフィーについて質問です。 ある微生物の培養上澄中のAという物質の含有量を測定したいのですが、 その場合、スタンダードをAとし、まずAだけを液クロにかけピークを測定したのち、 培養上澄だけを液クロにかけ、Aと同じ時間にピークが出れば 培養上澄にAが含まれているということなのでしょうか。 液体クロマトグラフィー初心者なのでよく理解ができていません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • ガスクロマトグラフィーの問題についてです

    以下の問題を解いています。 でも自分の知識や持っている教材を駆使してもどうしても解けません。 解説を宜しくお願いいたします。 問1 ガスクロマトグラフィーのピークが65sの保持時間であった。 ベースラインとピークの両側で外挿した線との交点から求めた べースライン上の幅は5.5sであった。 カラムが3ftの長さの場合、Hはcm/段でどれだけになるか。 問2 3つの化合物A,B及びCが、わずか500段のカラムで保持係数がそれぞれ kA=1.40、kB=1.85、kC=2.65であった これらは最小分離度1.05で分離することができるか。 以上の2つです。 回答宜しくお願いします。

  • 高速液体クロマトグラフィーで‥

    こんにちは。疑問に思っていた事を質問します。 あるサンプル(未知資料、混合物)を液体クロマトグラフィーで、UV検出器を 使用して測定しているのですが、低波長側(210nm程度)で流した場合と、 高波長側(260nm程度)で流した場合でピークの数が変わります。 低波長側で流した場合の方がピーク数が多くピークが大きいようです。 UV吸収の無いとされているアミンも、210nmで測定するとピークが出るようです。 低波長側で測定するとモル吸光係数が無かったり 低いとされている官能基しか持たない物質でもピークが出るのはどうしてでしょうか? UV吸収が無くても低波長側は長波長側と比較しベースが上がるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • IR測定の解析で

    画像のようなIRスペクトルが測定できたとき、 例えば、3500 cm-1付近のピークがO-H基による吸収だとするとき、 試料のO-H基の量の比較はできますでしょうか? たとえば、Cの試料はBの試料の2倍のOH基があるといったことは言えますでしょうか? また、それを知るためには、ピークの大きさを比較すればいいのか、 ピークの山の面積(積分値)で比較すればいいのか、どちらになりますでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • NMRの測定誤差

    1H NMR測定し、論文の値と比較したところ、ピークの値(化学シフト,ppm)、積分値に誤差が出ます。どのくらいまで誤差は許容されるものなのでしょうか?

  • 混合ガスの圧力

    実験で真空装置を使っています。 真空容器に2種類以上のガスを流したときに各ガスの圧力は求められるのでしょうか? 真空装置で制御してわかっているのは、容器内の全圧と温度、ガス全体の流量、 各ガスの流量(体積流量で)がわかっています。 容器は常に排気しており、容器内圧力が一定となるようにポンプが制御されています。 例) 容器内圧力300[mTorr]、全ガス流量2[l/min]うち、酸素1[l/min]:窒素1[l/min]、容器内温度20[℃] というような具合です。 理想気体の状態方程式から考えてみたのですが、体積流量の比は分子数の比と考えてよいのかどうか?できない場合どのように求めるのかがわかりません。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 教えてください!!!

    原油蒸留残渣を圧力は一定で、反応温度を400℃、440℃、460℃の条件別に水素化分解し、残渣、オイル、ガスを生成させました。それらをガスクロマトグラフィー(GC-TCDとDGC-FID)を用いて各留分収率を測定した結果、残渣、オイル、ガスの合計収率が100wt%を超えてしまったのですが、なぜですか? また、反応温度別に各収率を見ると、反応温度が高くなるほど残渣とガスは増え、オイルは沸点が低い成分は増えるが、沸点が高い成分は減りました。この変化の理由はなぜなのでしょうか?

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ピークピーク値から実効値への変換

    LCR直列回路で、L、C、R各素子の両端電圧を測ったのですが、その際、測定装置(ディジタルマルチメータ)の設定を誤って、実効値指示にするべきところをピークピーク値で測定してしまいました。 これらの測定結果を後から計算で実効値に変換することは可能でしょうか。 電源は、ファンクションジェネレータからの正弦波なので、単に測定値を0.5倍してから√2で割ればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。