• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:22歳の息子の事で悩んでいます。)

22歳の息子の悩み 外見や行動に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 22歳の息子の外見や行動について悩んでいます。彼は仕事はしているものの、髪や爪の手入れをせず、服装もだらしない状態です。さらに、帰宅後はゲームに没頭し、友人との交流も限られています。私は彼に興味を持ち、自立した若者になってほしいと願っていますが、何を言っても聞かず、関心を示しません。どのように接したら良いでしょうか?
  • 22歳の息子の外見や行動について悩んでいます。彼は仕事はしているものの、髪や爪の手入れをせず、服装もだらしない状態です。さらに、帰宅後はゲームに没頭し、友人との交流も限られています。私は彼に興味を持ち、自立した若者になってほしいと願っていますが、何を言っても聞かず、関心を示しません。どのように接したら良いのでしょうか?このままでは彼の将来が心配です。
  • 22歳の息子の外見や行動について悩んでいます。彼は仕事はしているものの、髪や爪の手入れをせず、服装もだらしない状態です。さらに、帰宅後はゲームに没頭し、友人との交流も限られています。私は彼に興味を持ち、自立した若者になってほしいと願っていますが、何を言っても聞かず、関心を示しません。どのように接して良いのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246720
noname#246720
回答No.2

息子さんが未成年であるとか、もしくはひきこもり・ニートである…とかでしたら問題として考えて対策を講じる効果もあるかな…と思うのですが、既に成人されていて仕事もされているとなると、親御さんから何かアドバイスをされたとしても、それが自分にとって有益でないと思えば実行してくれないと思います。 親御さんがご離婚されたり別々に暮らしていたという事実は確かに少しは関係しているかもしれませんが、それは高校生がぐれたりする理由程度のもので、大人になればその時の環境に応じた自分というものをある程度確立していくものですし、 息子さんもそうやって「今の自分」を作っているわけですから、それに対して親御さんからとやかく言われると不愉快に思う…というのもあるかもしれません。 もしくは、今の自分を良いとは思っていないけれど、親から言われると「解ってるんだよ!言われなくたって!」という感情で切れてしまうとか…いずれにしても積極的な効果はないかなあと。 息子さんが自分から何かを変えたいと思えなければ、誰かが何かを言ってもいきなり変わることはないでしょう。 ただ、言い続ける事が無意味とは思いません。 ゆっくりでも、数年単位でも、少しずつ変わっていくことはできると思いますし、親御さんが何かを言い続ける中で、もしくは突然言わなくなった事で、それをきっかけに変わるという事もあるかと思います。 ご自分の息子さんではありますが、もう立派な大人。一人の人間です。 あまり「自分がどうにかしなければ!」と思いつめずに、もう少しゆったり構えても良いと思いますよ。 息子さんだって別に悪いことをしている訳ではありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.6

30代既婚者男です。 もうそろそろ、息子さんを手放してあげてはいかがでしょうか? お母さんが息子さんを思う気持ちは理解できますが、彼はもう 子供ではありません。自分の言動や行動に責任を持つことが 必要な年齢です。 全てお母さんにやってもらうようでは、自立ができませんよ。 子離れが、今の息子さんには必要なのです。 両親の離婚は少なからず息子さんの心に傷を残してきたとは 思いますが、それが直接的な原因では無いと思いますし、 息子さんを一人暮らしさせたことについても、年齢からして 問題は無かったはずです。 あなたが何から何まで、息子さんをコントロールすることに 問題があります。 子供は自立して行く過程で、親を毛嫌いする時期があります。 そばにいるだけでイライラして、話したくも無いのです。 それはつまり、親子であっても、生活していく空間は 配慮していかなければならないという時期です。 親だからとずかずかと息子さんの中に踏み入れば、関係は こじれてしまいます。 はっきり申し上げますが、お母さんが息子さんにしてあげられ ることはもう十分してきました。 親としての義務はもう終わったのです。後は息子さん自身が 自分の力で生きていく番なのです。 息子さんがどうなろうと、息子さんの責任です。 本人がそれでいいというなら、好きなようにさせておけば いいのです。 まあそれが法律を犯すような部類なことであれば、口を出す ことも必要ですが、他に迷惑をかけないで息子さん自身に 返ってくることならば、ほっとけばいいのです。 お母さんも歯がゆいでしょが、ここはぐっと堪えて、温かく 見守ることをお勧めします。 転ばぬ先の杖にはならないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

他の方も回答していますが、上を見たらキリがないです。そもそも、その若者らしく様々なことに興味をもちキビキビと暮らしている絵に描いたような好青年って今どきどこにいますかね?今どきの若者はみんなズボンズルズルでだらだら歩いていますよ。あれが当代の「イケてる」ですからね。 遊びに夢中になって仕事がおろそかになればそれはそれで心配になりますし、もし息子さんがサーフィンにハマっていきなり会社辞めていつの間にやらタトゥーだらけになって最後に大麻所持で逮捕なんてされたらこんなことならまだオタクのほうがマシだったなんて言い出しかねません。 リアルな恋愛に興味を持てないのも、しょうがないです。ご両親を見てれば愛とか恋に甘い夢を持つ前に厳しい現実を思い知らされています。離婚したお母さんに「恋愛はいいもんだよ」といわれても、説得力に欠けてしまうのは致し方ありません。 私の両親もね、決して夫婦仲がいいものではありませんでした。私が小学生のときには既に「どうして自分の両親は結婚しちゃったんだろう」って思っていましたからね。私はお見合い結婚はその小学生のときから絶対に嫌だったのですが、その理由は両親が見合い結婚だったからです・苦笑。その後幸いに非常に家族仲のいい友人家族に息子同然に扱われて、家族っていいもんだなと思えるようになりましたが、あの友人と出会っていなければと思うとちょっとぞっとします。それでも、30代後半でいまだ独身ですからね。 お母さんがどうすりゃいいってね、もう立派に成人したのですから、何もできることはないのですよ。色々問題はありつつも、曲がりなりにもちゃんと働いて趣味も持っているのですから最低限の社会性は身についているわけです。 もし、息子さんがですね、いったい僕はどうすればお父さんとお母さんの離婚を防げただろうって聞かれたら、なんて答えますか。 きっと、お前がどうしたからといってもどうしようもなかったよ、なぜならそれはお父さんとお母さんの間の問題だったからねと答えるでしょう。それと同じことです。息子さんがお母さんの人生をどうすることもできなかったように、お母さんも息子さんの人生をどうすることもできないのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.4

ほんと、典型的なオタク。今は結構多いと思いますよ 日本はオタク大国ですから… 私の兄もホントそんな感じです。 ゲームは人を駄目にすると思います; 異性にモテないからオタク道に走る人が多いかな。 性格的に、大人しかったりとか。 離れて住んだから、は関係ないと思いますよ そんな事言ってたら日本はオタクだらけになっちゃいます 車の免許は、母が半分出すから、とか言ってみては? ちゃんと働いて、最低限やるべきことはやってるんです そんな泣く必要なんか無いですよ 辞めずに続いてるなら、立派なもんです 健康に働けてるだけで、とりあえず良しとしませんか? 流行の草食系で自分で動かないでしょうから、 良い縁談をお母様が探した方がいいかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129277
noname#129277
回答No.3

30代の女性です 中学生の息子が居るのですが彼もゲームが好きでちょっとした間があればゲーム機の電源を入れております。 成績も下がってきましたので家庭教師に来て貰う事にしたのですね。 その家庭教師の先生って現役の大学生の女の子だったのです。 中学生でも一応男なんですね。勉強がある日は髪型や服装を意識している様です。 本題に入らせて頂きます。 息子さんは仕事はきちんとなさっておられるのですね。 ストレス解消にゲームやフィギュアなんですね。 それでしたら救いです。大丈夫ですお母様が諦めずに息子さんに言い続けてさえいれば何時かは分かります。 友達も2人居れば十分です。 お母様の知り合いに、息子さんが意識する様な女性の存在があれば良いのでが。 でもまぁコスプレに嵌ってる娘さんを持つ女性も私は知っています。 それも嫌ですよ。 最後に、3年間盆と正月以外放っておいても関係ないですよ。 あまり考えすぎず好転する事を待ちましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139377
noname#139377
回答No.1

どこにでもよくいる典型的なオタクです 自分が一番よくわかっているんですよ モテないことをね 自殺するわけでも引きこもってるわけでもなく、ちゃんと仕事しているんですから十分マシだと思いますよ 上を見るときりがありませんし、また、あなたができたことは息子が容易にできるとはかぎりませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 23歳になる息子の事で相談です。

    23歳の息子の事で相談します。 もう5年以上家族と口を聞いてくれません。 こちらが話しかけても無視します。 息子が18歳の時就職をしないので主人が 怒ったのが原因でそれからは家族の誰にも 口を聞かない子になってしまいました。 幸いうちの両親(息子の祖父母)とは話していました。 でも3カ月前に祖母が就職の話をしてから 祖父母とも全く口を聞かなくなりました。 食事も家族が作った手作りの物は一切食べなくなって 心配になって冷蔵庫にお弁当や冷凍食品や食品材料を入れると 簡単な物(パスタや焼き飯など)は自分で作り食べています。 就職は小さい頃から正義感が強く弱い人を助けるということを してきたので(登校拒否の子を学校に行かせるようにしたり 体の不自由の子を親切にしたり、いじめられてる子をいつもかばったり) 人のためになりたいと思っているらしく幼いころから警察官を目指しています。 でも息子はスポーツも人並みで出来る方ではなく 柔道も剣道も習っていませんし苦手です。 それにお勉強も出来るほうではありません。 なので毎年試験は落ちていました。 他の就職のコネがあって勧めても一切嫌だと断り 就職活動は警察官と公務員しか受けません。 親はどこでもいいので就職してほしいのですが それも聞いてくれません。 公務員等の試験は息子の勉強では無理なので いつも落ちてきます。 せめてバイトでも行ってほしいと何度も行ったのですが それもしてくれません。 なので今は家族や祖父母の誰とも話さず家の中では孤立しています。 ケンカするまでは家族皆世間からは信じられないといわれるほど 仲がいい家族でした。 今だって息子以外は皆仲良く暮らしています。 今でも家族全員が息子と前のように話したいし仲良くしたいと思っています。 でも手紙を渡しても読んだ後はゴミ箱に入っていてメールを送っても 返事は来ません。 引きこもりというのではないようで 友達とは遊んでいるし彼女もいるようです。 お小遣いは毎月5000円渡していて髪が伸びた時は 散髪代も渡しています。 でもゲームやDVDや服を携帯から買っているようで いつも品物が息子あてに届いて 携帯代にそのお金が上乗せされて 主人がそれを払っています。 だいたい月に2.3万多い時には5万請求がきます。 せめてバイトでもして自分の使うお金ぐらい払ってほしいのですが 勝手に携帯を止めることも出来ず今に至ります。 早く自立してほしいし前のように家族仲良くなりたいのですが どうすればそうなってくれるのでしょうか?

  • 2歳半の息子に悩んでいます。。。

    2歳7ヶ月になる息子がいるのですが、従兄弟(もうじき3歳)や夫、義母や実母、保育園のお友達などに爪を立てて顔や首、腕など体のあらゆるところをギュッとやってしまいます。 2歳になる1~2ヶ月前位から夫に対してはじまり、だんだんといろんな人にギュッとするようになってしまいました。(私以外) 初めは言葉が出るようになれば少しずつおさまるかと思っていましたが、最近はよりひどいのではないかという位です。 ここのところ従兄弟と遊ぶ機会が何回かあり、その都度従兄弟の顔に引っ掻き傷ができて、義姉には本当に申し訳ないですし従兄弟にも本当にごめんねと謝っています。 従兄弟と遊んでるのをじーっと観察していたら、楽しくて興奮したり悔しくてムキになっているときにギュッとやるような感じでした。 私が見ていれば、この感じやるな!とわかるので、止めに入れるのです目を離してるときは私以外はまだ止められません。 息子には見つけ次第、「やっちゃいけない!(私が軽く爪を立てて)痛いでしょ?」など叱っていますが遊び始めるとまた興奮しての繰り返しです。 保育園に通っていて先生にも相談したんですが、今はそういう時期でやってしまう時もあればやられることもあるので息子が特に酷いというのはなく、お互い様な所が有ります。 成長とともに減っていくと思います。 と言われましたが私の中では“やらない子はやらないよね?”って思ってなんか悲しくなります。 長文乱文になってしまいましたが、息子のような癖?は何か心がけることで早めにおさまったりするのでしょうか?接し方や叱り方などなんでもいいので経験談を聞かせてください。

  • 20歳の息子に悩んでます

    アパート暮らしの私はシングルマザーで子供は21歳になる娘と20歳の息子がいます。 娘は早くに結婚をして家を出て私の手もかからなくなりました、娘には悩みなどはありません。 ちなみに娘は車の免許はありません、息子はバイクの免許だけは持っています。 悩んでいるのはその息子の事です。 現在私は去年から結婚を約束し付き合い始めた人と息子と3人で住んでいます。 その息子は専門学校に通い、毎月4万円の学費ローンと携帯代・定期代・弁当代などで月に約6万円ほどかかっています。 さすがに私の収入では足りず、正社員の仕事の後に別で掛け持ちして生計を経てています。 もちろん結婚を約束した彼も生活費を出してくれています。 本題は、息子が家にいても学校から帰ってくるなりスマホでゲーム、食事中もゲームをしながら食べて毎日翌朝までゲームをし、半年以上自分の部屋も掃除もしないから息子の部屋はゴミ箱状態、家の手伝いも全くしません。 そして、息子は私の顔を見るたびに「学校に行くから駅まで乗せていって」「帰りは駅まで迎えに来て」とほぼ毎日のように言ってきます、仕事を掛け持ちしている私には正直カラダがキツイです、自分の体調がどんなに悪くても送り迎えをさせられます。 ちなみに家からバス停は徒歩1分の所にあり、駅は自転車を使えば15分で着きます。 日常生活では「ジュース買ってきて」「醤油取って」あれやってこれやってなどと私をこき使い。 自分の都合の悪い事を言われると「こんな家出て行ってやる、だから金よこせ」などと言ってきます。 会社で他の方の子供の話を聞くと同じ学生でもケータイ代は自分で支払い自分で駅まで行き学校に通っているそうです、それが普通だと思います。 むしろ羨ましくおもいます、どうすれば息子は自立できるようになるでしょうか?

  • 11歳の息子について

    先日寝室に女児の下着が布団の中から出てきた事があります。私の子供は息子しかいないので不思議に思っていました。息子に利いても知らないと言うし気にもせずそのままにしていたのですが、あったはずの下着が無くなっていました。母親に言ったら笑いながら話は終わったので私も深く気にするのはやめていたんです。今朝母親から衝撃的な話を聞いて情けない気持ちでイッパイです。それは、寝室の布団の中にあった女児の下着は息子が近所の自分の友達の家の干してあった所から持って帰ったらしく、隠すように部屋に置いていたみたいです。たまたま母が手に握って下に降りてくる息子を見て聞き出したらしく、素直に言ったそうです。母もちゃんと話をしてくれ、原因を聞いたところ私がよく怒るからそれが腹が立って腹いせにしたみたいで。子供の為をと思い口煩く言ってる自分も正直いました。でも息子をここまで追い詰めてるとは知らず自分自身の教育が情けなく感じ改めて考え直そうと思っています。自分の思っている事をなかなか言わない息子でもあったので相当ストレスが溜まっていたんだなと痛感しました。過去にも仕事仕事で夜もあまりいない日があり寂しい思いをさせていた時があり、息子が情緒不安定になり私の服を着たりとしていた時期がありました。原因は寂しさからでした。それから夜のバイトは辞め子供との時間を作るようにしていたら情緒不安定もなくなり今に至る感じです。質問ではなく、皆様の厳しい意見など下さい。大切な息子を傷付けてしまった感があり情けないの一言です。すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 19歳の息子の事で悩んでいます

    19歳の息子に最近同じバイト先の彼女が出来たようです。彼女が出来た事はいいのですが、最近ずっと朝帰りが続いています。 今までも友達と遊びに行っての朝帰りは たまにありました。男の子ですし、特に干渉もせず自由にさせていた感じです。 学校から帰ってきてバイトに行くのですが、私の車で出かけて行きます。そのまま朝まで帰ってこない日が続いたので、先日夜中に携帯に電話をしたところ、着信拒否でした。 その朝帰ってくるなり、息子に怒鳴ってしまいました。せめて平日の学校のある日は、ちゃんと家に帰ってきなさい!今後携帯にかけて着信拒否するなら携帯は解約するから!と.... そうしたら、19にもなって親から電話がかかってくるなんてうっとおしい!携帯解約でもなんでもしてくれ!放っといてくれ!と言われてしまいました。 私としては、車で出かけている事もあり、事故などの心配やら、遅くまで彼女を連れ出して、相手の親御さんがどう思われているんだろうとか、色々思う事があります。 それに今は学生の身です。ちゃんと学校に行ってるのか?卒業できるのか?そんな心配もあります。 しかし、息子の言うように、19歳にもなって干渉するのはどうかと、怒鳴った後で少し後悔もありました。 実は高校を途中で辞めてしまい、何とか通信高校に編入し高卒となったものの、一時はこの子の将来はどうなるものかと悩み、少しづつ乗り越えて今やっと専門学生に通い、少し将来の道が見えたきたかなと思っていたところです。そんな事もあったので、とにかく今通っている学校だけは卒業し、就職してもらいたいのです。 そんな思いから、結果息子に干渉するような事になってしまい、これが間違っているのかどうかも分からなく、ただ息子に言われた言葉を思い出すと涙が出てきます。 私は干渉しすぎなのでしょうか? このまま放っておくべきなのでしょうか?

  • 身勝手な息子を説き伏せたい

    先日質問させて頂きました。お世話になります。 息子のことなのですが、インターネットでの応募が通過したので、今度の日曜に大阪まで企業の説明会と一時選考を受けに行くと言い出しました。親に黙ってそんなことをしていたのです。一体どういうことなのでしょうか。 仕事を選り好みするだけでも苦々しいというのに、まして県外企業だとは。どうしても仕事を探したいのであれば、実家から通える範囲で探せ、それが当たり前だろうがと息子を怒鳴りつけたのですが、態度を硬化させるばかりでどうしようもありません。 前々から言っているとおり、仕事は選り好みしてはなりません。ちゃんと今の職場で働かせて頂くべきなのです。例えアルバイトでも仕方がないではありませんか。人生なるようにしかなりません。仕方が無いのです。この地方は日本海側で人口が少なく過疎化した田舎ですが、皆さん給料が安くても臨時雇いでも生活していらっしゃるのですよ。何故息子はそのようにしようと思わないのでしょうか。情けなくてなりません。 また我が家は3世代同居ですので、私の母、息子からすれば祖母も住んでおりますが、息子のそのような行動を聞き大変ショックを受けております。母からすればもう老い先短い自分が死ぬまで孫が側にいてくれると思っていたのでしょう。やはり私と同じ考えで、アルバイトでも仕方が無いので定年まで働かせてもらえと言っております。 息子はこのようなことも考えねばなりません。 また息子は、もし採用してもらえれば都会に出ることになるので、自分の車を売却する事も考えると言っておりますが、その車も私が資金援助してやったものです。そのようなことをする位なら、なおのこと地元で働くべきなのです。親の恩を一体なんだと思っているのでしょうか。 自分のことだけを考え、家や親を捨てるかのような行動をとる息子を、何としても説き伏せなければならないのですが、どうすればよいのでしょうか。 あくまで私は息子のことが心配だからこそ言っているんです。

  • 自立した息子の家に 母親が会いに行く頻度は?

    この春学卒、就職し 息子が自立しました。 電車で4時間程の所です。 皆さんにお尋ねしたいのですが、母親はどの位の回数で息子の家に会いに行かれてますでしょうか?

  • 小4の息子について育て方に悩んでます

    私は、小4息子と小1娘がいます。最近小4の息子が可愛く思え無くて、どっかに離れて暮らして欲しい位に思っています。理由は、幼少期からですが、言っても聞かない事が多い、悪い事をしてごめんなさいと誤って来ても、すぐにまた違う事で怒られたり、人が嫌がる事を平気で口にしたり、とにかく悪いと思っているのかどうか分かりません。主人は、私が言い過ぎるのかどうか、まぁいいじゃないかという風で、余り深くは考えてくれません。一時期は、私もうるさく言い過ぎるのかと思い、控えていましたが、逆に酷くなるばかり。 息子が学校で問題を起こすと、結局私ばかりがあたふたする羽目になり、精神的に休まりません。 下の娘は、今の所問題は無く、しっかりしているので、息子とつい比べてしまいます。息子本人には比べる様な態度は取ってはいません。 この先、高学年になるのが気が重いです。 私は、息子にどう接したらいいでしょう。

  • 18歳の息子の事で質問です。

    今春、高校を卒業して就職したのですが、3ヶ月で退社してしまいました。やはり、実際にしないとわからない事もあったのでしょうか。その後は、離職票が届くのをずっと待ちまして、約3週間で離職票がやっと届きました。これで、やっと再就職にむけて動き出せると思っていたのですが、当の本人は中々その気になれなかったようです。時間があると、ネットゲームばかり。時には、夜遅くまでやっている時もあるようで、翌朝なかなか起きられません。ハローワークには、なかなか足が向かなかったようです。やっと見つけたアルバイト面接にいくまで、大分時間がかかりました。今まで3ヶ所面接しましたが、結果はダメ。やはり、新卒で働いて3ヶ月で退社と言うのが、大きく影響してるのかと思います。私自身、仕事している間も、息子の事を心配ばかりしてしまいます。息子の事を心配するあまり、2ヶ月で5~6kg位痩せてしまい、心療内科に通って薬をいただいてる状況です。このままでは、息子の将来が不安で仕方ありません。同じ境遇のような方は、いらっしゃらないかもしれませんが、何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 6歳息子の友達とゲーム

    息子の友達がゲームにはまっています。 今までよく二人のお友達とお家遊びをしていました。仮面ライダーが大好きだったので、戦いごっこや、自分達で考えた遊びをしていたのですが、最近は集まってもずーっとDSをしています。 うちの息子も3DSを持っていて、まったくゲームをしない訳ではないのですが、友達と集まったときはみんなで出来る遊びがしたいようです。 本人も友達に「DSやめよー」と何回もいっているのですが、まったく無視・・・ 楽しくないようです。でも今まで楽しく遊んでいたので、「また前のように遊べる」と息子は思っているみたいで、誘ったり、誘われたりしています。本人たちの母親がゲームを止めることはないので、私が止めるのもおかしいので、それもできない状態です。 他の友達のお家もやっぱり集まるとWiiやDSが主流です。 春から小学校に入学するですが、ゲーム抜きで遊べる子がいるのかとても不安です。 我が家にはWiiもありますが、ゲームをするより読書やレゴブロックで遊ぶのが好きなので、子供が喜ぶソフトはありません。子供の友達が遊びに来てくれるように子供が(うちの子ではなく)喜ぶソフトでも買った方が良いのか、悩んでしまうぐらいです。 それとも学童保育にはいる?とか。 息子は嫌がってますが・・・私自身も学童保育がどんな環境なのかはさっぱり分かりませんが、ゲームはないと思いますので。 息子さんがあまりゲーム好きじゃない方はどうされていますか? 何かよい遊びはありませんか? ゲームが好きではないお友達いましたか? 本来なら、外遊びできればいいのですが、道が狭い上に車が結構通ります。 お家がたくさんあるですが、「門」のない家が多く、遊びに来た友達はよその家に勝手に入っていってしまいます。 何かよい方法や、ご経験があればアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ts5330の印刷が薄くなった場合、設定を変更することで解決できる可能性があります
  • キャノンアプリや写真アプリから印刷しても同じ状況が続いているため、設定方法を変更することが必要です
  • PC接続ではなく、スマホやタブレットでの設定方法を教えてください
回答を見る