• 締切済み

組換えDNA実験に関して質問です

組換えDNA実験に関して質問です。 文科省のライフサイエンス課のページの説明を読んでもわからないので質問しました。 ミュータンス菌と大腸菌K12株の組換えDNA実験をやりたいのですが、拡散防止措置 レベルはP1でしょうか?P2でしょうか?ベクターはpVA838(シャトル)です。

みんなの回答

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.2

実際上はP1で問題なさそうですが、法令上ということだと… >シャトルベクターで、ミュータンスに戻す 申し訳ないですが、これはちょっとわかりません。この場合、宿主がミュータンスですが、戻す核酸が病原性とか伝達性に影響を与える可能性がないと言い切れないと思うので。

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

二種省令ってわかりにくくて嫌ですよね…。 ただ、承認がないと実験してはいけないので、申請書類をまとめるには、 二種省令を読み込まないといけないですね。 ご質問は、 ミュータンス菌のDNA配列を大腸菌K12株に導入したいということでしょうか? その場合、ミュータンス菌(Streptococcus mutans)は二種省令別表第二に 記載されていないので、クラス1の核酸供与体と思われます。 この場合、たいていの供与核酸に関して、大腸菌K12株を使う場合には、 P1で扱えると思います。 ま、とりあえずP1で申請してみたらいいんじゃないでしょうか。

natchanki
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう解釈でよいのかなあとすごく悩んでいました。 実験は、ミュータンス菌DNAをK12株に導入して、いろいろいじってから シャトルベクターで、ミュータンスに戻すことを考えています。 それでもP1で扱えそうだと思っているのですが…どんなもんでしょうか?

関連するQ&A

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • バクテリオファージと大腸菌の実験(ハーシーとチェイス)

    高校生物からの質問です。 バクテリオファージを大腸菌に寄生させ、DNAの働きを調べる実験(ハーシーとチェイスの実験)で、ファージのタンパク質外殻の標識に放射性同位体のS、DNAの標識に放射性同位体のPを使うとのことですが、なぜ放射性同位体でわざわざ標識をつける必要があるのでしょうか?そもそもタンパク質にはSがあってPがなく、DNAにはPがあってSがないのですから、標識をつけるまでもなく、大腸菌内部に侵入した物質のSとPの有無から、それが何か特定できると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • DNA断片の方向?

    プラスミドを用いた大腸菌の形質転換実験を行っています。 アガロースゲル電気泳動の結果で挿入DNA断片の方向や位置関係は予測できるものなのでしょうか?

  • ガラスビーズへのプラスミドDNAの吸着について

    現在実験でFlexiPrepKit(アマシャム製)を用いて、8.1kbpのプラスミド(ベクター:7.2kbp、インサート:0.9kbp)を大腸菌から回収しているのですが、どうにも回収率が悪くて先に進めません。 そこで気になったのですが、プラスミドが大きいと回収率というのは落ちるものなのでしょうか。ガラスビーズに吸着する量も減少するのでしょうか。コピー数にも関係するとは思うのですが。 *プラスミドは酵母大腸菌のシャトルベクター(YEpFLAG-1)で、pUC系ほどコピー数は高くないと思います。 *以前に自分で4kbp弱のTAベクター(インサート含み)を回収したことがあったのですが、そのときにはいっぱい取れたので技術には問題ないと思っています。 *集菌は1.5mlから4.5mlまで試しましたが、回収率に有意な違いは得られませんでした。 やはり大量に培養して、低濃度のプラスミド溶液を回収し、エタ沈で高濃度にもっていくしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。

  • 最近DNAの電気泳動がうまくいきません。どなたかアドバイスよろしくお願

    最近DNAの電気泳動がうまくいきません。どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。 まず問題なのは、プラスミドの大きさが明らかに小さくでてしまうということです。 このプラスミドは大腸菌に組み込んでいて、タンパクの発現も確認できています。 インサートのみですが、シーケンスで確認もとれているのですが、ベクターのどこかが 欠けているのでしょうか。 また、欠けているとしてもその状態で菌のなかで安定に存在せきるものなのでしょうか。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAのい精製がうまくいきません・・・なぜ?

    形質転換をしてアンピシリン耐性の大腸菌から、プラスミドDNAをアルカリーSDS法により分離した所、精製したプラスミドDNAをアガロース電気泳動をしたら、バンドの蛍光がすごく薄く、少量のプラスミドDNAしか分離できませんでした・・・溶液も確実に加えていったつもりだったんですが・・・プラスミドDNA分離がうまくいかない原因がよくわかりません・・・どういうミスでそうなってしまうのか原因として考えられる事があったら教えてください。お願いします。 今プラスミドDNAを使う実験に興味がありいろいろしてるんですがうまくいかず・・自信喪失状態でして・・回答して頂いたら嬉しいです。お願いします。

  • 目的遺伝子のクローニングについて

    大腸菌にプラスミドDNAを入れ、目的遺伝子を複製させる簡単な実験ですが、このとき、大腸菌に入るプラスミドDNAの個数というのは、大量かつ正確にクローニングするための条件として、何か関係性があるのでしょうか?どれくらいの個数を取り込ませた大腸菌が一番よいのでしょうか? もともと大腸菌にはプラスミドDNAが寄生している状態で存在しているので、複数個のプラスミドDNAが入り込んでも問題はないと考えました。もし大腸菌が1個だけプラスミドDNAを取り入れたとき、何か不都合がない限りは、1個でも複数個でも関係ないと考えました。 ちょっとネットで探してもよくわからなかったんで、ご回答のほうをよろしくお願いします。

  • cDNAライブラリーからのDNAアレイ作成について

    遺伝子発現を網羅的に解析する方法として、DNAマイクロアレイがありますが、ある本で「cDNAライブラリーからランダムにクローンをピックアップしてDNAアレイを作成する・・・」とありましたが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。 クローンをピックアップとは、大腸菌のコロニーをランダムにとるってことなのでしょうか。。。 どのようなことをするのかが、あまりイメージ出来ませんので、実際の実験法等について教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。