• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦2人暮らしの育児について)

夫婦2人暮らしの育児について

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.5

うちは一人っ子ですが、双方の実家からは遠く 私の退院後、1週間だけ実母が手伝いに来ましたが 結局、家事は私がやっていたので、 母は孫の顔を見にきた状態でした。 夫も平日は帰宅が遅く、出張もあり、 質問者さんのような協力はなかったですが それでも、夫婦二人で何とかなりましたよ。 基本的には、買い物は週末にまとめ買い。 足りないものだけ、夫にメールをして帰宅の際に 買ってきて貰う。 慢性寝不足で朝、起きれず、 朝食が作れなかったことは2回位ありますが それ以外は、簡単なものですが私が作りました。 夕飯は赤ちゃんが寝ている間に作れば問題なし。 半調理品も活用し、冷凍庫にもお助け食材をキープ。 掃除は出来る特に、できる範囲でする。 赤ちゃんが小さいうちは特によく寝てくれるので 時には一緒に昼寝をしてしまうこともありましたが 赤ちゃんが寝ている間に、随分、家事もはかどりましたし 平日の沐浴も私です。 週末は夫に赤ちゃんを見てもらい、短時間ですが 近所に一人で買い物に行くのが当時の息抜きでした。 週末の沐浴も夫ですし、在宅の時はオムツも交換して 一緒に昼寝もしてくれました。 平日は母子家庭だったので、週末に夫がいてくれただけで 随分、助かりましたね。 うちの夫は、基本的に口うるさくもなければ、完璧を求める タイプでもないので、家事も無理をしない範囲でやれば 私一人で何とかなったのだと思います。 質問者さんは時短が取れる環境ではあっても 仕事上の責任もあるでしょうし、難しいところもあるでしょうが 赤ちゃんも日々、成長し、奥さんもだんだんと赤ちゃんがいても 家事がこなせるようになるでしょうから、 今の状態も、あと少しではないでしょうか。 どうぞ、奥さんにも優しい言葉と、ちょっとした手助けを いつまでもしてあげてくださいね。

関連するQ&A

  • 産後、夫婦2人で育児って無理ですか?

    はじめまして。 出産予定日まであと2週間となりました。初産です。 医師からは帝王切開の可能性もありと言われています。 産後の予定としては、最初の2週間は姉が通いで来てくれることになっています。 その後は、夫婦で協力してやっていくつもりだったのですが・・・。 先日、主人から「俺の実家のほうに帰ったほうがいいんじゃないか。そのつもりで準備はできてるみたいだし、頼れる人がついてくれたほうが心強いし。」 と言われ、戸惑っています。 義実家はとても良くしてくれるのですが、2週間も泊まるとなると・・・主人もその期間は実家に戻ってくると言っていますが、仕事が忙しく当てになりません。(会社から自宅に帰るほうが断然近いので) それに、私の性格上、気を使って言いたいことも言えず、遠慮がちになってしまうので、気疲れしてしまい育児に専念できるかどうか。。。 義母は本当にいい人なのですが、悪気なく思ったことをはっきり言うので、これまでも時々傷ついたことがあるんです・・・。 なので、義実家でお世話になるより、主人が仕事で忙しいとしても、私たちのペースで夫婦で育児したいのですが、帝王切開すると体力回復に時間がかかるとも聞くので、正直悩んでいます。 帝王切開で出産された方、体力の戻り具合はどうでしたか? また、義実家にお世話になった方、夫婦で育児を頑張った方、経験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 出産直後、夫婦二人だけで育児をのりきれますか?

    数カ月後に初めての子の出産を控えています。会社員ですが、育児休職を取る予定です。 私たち夫婦とも実家が遠いので、里帰り出産はせず、近隣の病院で出産予定です。 ところで、先日夫の母が、出産直後は(私の)体が大変だろうから、手伝いにきてもいいと言い出しました。ただ、こういう場合通常女親の方が普通だろうから、私の母が無理であれば、ということでした。 私の実家の方が近い(車で1時間半程。同じ県内)のですが、実母はパートで働いているし、料理が下手な人なので、来ても役に立たないのではと思っています。 とはいえ、夫の母が来るとなると、炊事ができない父もいっしょに来るのは必至で、ありがたいのですが、かえって気を使いそうな気もします。しかも、夫の実家は新幹線で5~6時間かかる遠方なのです。 夫と相談したところ、1週間くらいは会社を休むつもりだと言ってくれましたが、あまり長期は無理です。 私は特に何も考えておらず、夫婦二人だけで普通にやれるのでは? と思っていたのですが、だんだん心配になってきました。やはり、どちらかの親に手伝ってもらった方がいいのでしょうか? 夫婦二人だけでというのは無理がありますか? 経験者の方、ぜひ体験談やご意見をお聞かせください。

  • 男性の育児休業の取得率が伸びない理由は何だと思いますか?

    男性の育児休業の取得率が伸びない理由は何だと思いますか? 育児休業を取る男性は、ほんの数%らしいです。 皆様が考える理由は何だと思いますか? 社会としてどんな対策が必要なのでしょうか? 「会社や同僚に迷惑が掛かる」と思うのが最大の理由になってしまうのでしょうか?社会では男性の育児休業を推奨していますよね。でも現実はどうなんでしょうか?人数ギリギリで仕事をしていると思います。 男性も会社側が理解を示さないと思っていると思います。 保守的な考えで「男は会社、女は家庭」なる考えが社会にまだ残っているような気がします。皆様はどう思いますか? 女性は男性に育児休業をして欲しいと思っているのでしょうか?なれない家事や育児をしてもらうより職場で働いてもらった方が気が楽だったりするのでしょうか?

  • 夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期

    夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期 妻が妊娠し、これからパパになります。 夫婦共働きで、妻はこれから産休に入り、子供が生まれたら自動的に育休となります。 私も育児が最も大変な時期に育休を取ろうと思っています(期間未定)。 子育てを考えた上でいつ取るか・どれくらいの期間取るのが良いかご意見お聞かせください。 例) ・生まれた直後が一番大変で、育児のバタバタに慣れるまでの1か月くらい ・首がすわる3か月くらいから、半年間くらい(理由:○○○) ・歩き始める1歳くらいから(理由:△△△) また、パパが育休を取るにあたって気を付けておいたほうが良いことがあったら併せてお願いします。

  • 家事・育児を手伝えと言うけれど…

    はじめまして!来年結婚を控えている男です。 不躾な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。 結婚を控える立場になって、どうすれば円満な夫婦関係を築けるのか というのを時々意識します。 するとよく『旦那が家事・育児を手伝うこと』というキーワード をよく耳にしますし、実際僕の彼女もそう言うのですが、 どうしても違和感を感じてしまいます。 というのも、大抵の男性は大きなストレスを持ちながら毎日会社に 行って、家計を支えている訳ですよね。なので、個人的には 男性=仕事 女性=家庭 といった役割分担で十分フェアじゃないか と思ってしまいます。 正直言ってしまうと、男性が仕事で受けるストレス以上の ものを、家庭で過ごせる女性が感じるとは、どうしても思えないんです…。 それなのに、『男が家事・育児を手伝うのは当たり前』という風潮が 正直僕には理解ができません。それならば、 妻は旦那がこなさなければならない成績のノルマを少しは手伝えるの かと言いたくなってしまいます。 僕自身、毎日終電まで残業だし、年の半分は海外出張だし、 大抵の旦那さんは、睡眠不足やリストラにおびえつつ、高いノルマや 人間関係に悩まされながらも、必至で働いていると思います。 自分にとっては、男が家事・育児を手伝うことは感謝される ものであってこそ、『やって当たり前』と思われる筋合いのものでは ないと思ってしまいます。 僕は彼女のことを愛しているので、彼女の助けになってあげたいと 思ってますし、子供は本当に大好きなので、積極的に育児をしたい とも思ってます。 ただ、『やって当たり前』というのが理解できないんです。 こんな僕の考え方は間違っているのでしょうか? 世の旦那様達は、こういった風潮を納得されているのでしょうか? 忌憚の無いご意見を頂けたらと思います^^;

  • 男性の育児休暇

    20代の学生です。 先日、男性は「1日~1週間くらいの短期の育児休暇をとる人が多い」というニュースをみました。 進んできているのは、良いことだと思うんですが……。 1日や2日育児を 手伝った 位で「育児に参加している」と旦那さんに言われると、逆に嫌なのではないかと思います。 父親は育児の参加者ではなく、当事者なのに。 お風呂に入れた、オムツを替えた、食器を洗った、それ位で良い父親面されるのは、母親にとっては辛いのではないかと思います。 (多分、気持ちでは凄くありがたいと感じるとも思います。でも!) 確かに、仕事は忙しいでしょう。 仕事が忙しいのを免罪符に「自分の子どもを育ててくれる都合の良い女」に奥さんをしてしまっている男性は、結構いると思う。 そんなの免罪符にならないのに。当事者なのに。 特に仕事をしながら育児をしている女性は会社でも仕事、家でも仕事、いつ休めるんでしょうか。 男性は時々ゴミ袋をゴミ捨て場に捨てていれば「良い夫」といわれるのに、掃除が苦手で部屋の掃除ができなければ「駄目な妻」と評価される。 ゴミをゴミ捨て場に捨てるだけで良い妻といわれるのなら、誰だってやると思いますけれどね。 私は今学生で、将来結婚したいですが、多分私と結婚したがる人はいないだろうし(ヨーロッパに行けば別でしょうが)結婚できたとしても仕事をして子どもはいらないと思っています。 私と同じ(または近い)価値観で育児をしてくれる人が、多分いないからです。 同じ価値観でなければ結婚できないとは思いませんが、少なくとも育児に関する価値観が違えば子育てが辛いだけのことになりそうで怖いです。もし、同じ価値観で子育てが出来る人がいたならば、すぐにでも結婚して子どもが欲しいと思っています。 ・女性→1日や2日、育児を「手伝った」だけで良い父親だと思われることに、イライラしませんか?(もちろん、嬉しいけれど、子育ての辛さはそんなところにないのに!って思いませんか) 男性→2日間育児休暇がとれたとして、2日間子どもの世話をしました。(家事は奥様がしてくれました)その上で奥様から「これだけで子育てしてると思わないでね」といわれたらどう思いますか? ・男性→会社で育児休暇はとれますか?とれないとして「前例がないからとれない」「自分のかわりがいないからとれない」「とったらクビになる」という以外に何かとれない理由はありますか? 女性→上記の理由で「とれないのが仕方ないんだよね」といわれて納得できますか。仕方ないと思いながらも、腑に落ちないと感じませんか。 男尊女卑が色濃く残る田舎で生活している反動か、ジェンダーを学んだ結果か、こういう考えを持ちましたが、多分沢山の人の前で言ったら猛反撃にあうのだろうと、想像できます。男性だけではなく、女性からも色々言われるんだろうな、とも思います。 *別に私は家事を押し付けたいわけでも、育児をしたくないわけでもありません。

  • 二人目の出産後の夫婦って・・・。

    30代、専業主婦です。 夫とは二人目を出産してから夫婦のふれあいがほとんどなくなりました。 当初は私も育児等で特に気にはしていなかったのですが 育児も一段落してくるとやはり私も恋しくなることはあります。 それでいちど遠まわしな言い方でそれとなく夫に振ったところ 夫から仕事で疲れてとか、だんだん歳をとるととか言われたあと 「そんなにしたいの?」と言われてしまって・・・。 私はもうそれ以上は言いませんでしたが夫からそんな投げやりみたいな 言い方をされて私も切なくなりました。 二人目を出産したあとの夫婦ってそんなものでしょうか?

  • 2人目の育児休業給付金について

    1人目で育児休暇をとってから仕事に復帰した場合は、復帰後1年以上働いた実績がないと、2人目の時に産休後に育児休暇を取得しても育児給付金が出ないって本当ですか? 私の会社は、最長1年半の育休を取得可能です。 仮に、一人目を育休期間1年半フルでとっている間に、二人目を妊娠したとします。 すると、復職せずに、二人目の産休に続けて入った場合、育児休業給付金は支給されないんでしょうか? お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 知人夫婦に関する相談です。

    知人夫婦は40代です。 子供さんが1人いますが、生まれつきの障害と持病が幾つかあります。今後、子供さんが自立して生活していくには、それなりの時間や訓練が必要になってくると思われます。 知人女性(妻)の方も、元々身体が弱く、家事や育児を満足にこなせていません。そのため、女性の実家や知人男性(夫)の実家の協力を得ながら、家事や育児を行っています。 そんな中、女性は子供さんの病気の治療代を稼ぐべく、体調の良い時を見計らってパートへも出ており、月に幾らかの収入を得ています。 このような厳しい状況にも関わらず、突然、知人男性(夫)が仕事を辞め無職になりました。 男性の言い分としては、こうです。「これからは自分(夫)が家事や育児をするので、妻(知人女性)には外で働いてもらいたい」そうです。そう言って堂々と主夫宣言をし、仕事を辞めてしまいました。 私はこの話を聞いて唖然としてしまい、何と言ってよいのか分かりませんでした。今でもかなり混乱しています。 このような状況で仕事を辞め、無職になる人の気持ちが全く分かりません。家族がいるにも関わらずです。 知人女性(妻)は元々身体が弱いため、パート勤務がやっとというような人で、月に10万ほどしか稼げていません。独身時代に5年間の会社員経験がありますが、その後はパートや主婦業を中心に生活してきました。 恐らく、その主婦業が満足に出来ていない事が気になり、知人男性(夫)が主夫宣言したのだと思います。しかしながら、月10万ほどしかない稼ぎで、子供さんがいるにも関わらず、この先家族でどうやって生活していくのでしょうか? 知人女性(妻)は、特に免許や資格もないため、稼げたとしても月15~20万がやっとです。年収300万に届かない、貧困家庭になるのは目に見えています。 私は異論を唱えましたが、女性はこう言います。「家事とりわけ育児に関して言うと、夫(知人男性)が居てくれた方がいい」と言い、生活が厳しくなる事よりも主夫業をしてくれる夫を擁護しています。 夫婦には夫婦の、その家庭にはその家庭のやり方があるので、他人である私は何とも言えません。しかし、夫婦がそれで良くても、それに巻き込まれてしまう周囲や、特に子供さんが可哀想だとは思いませんか? ましてや健常児ではなく、障害や持病を幾つも抱えているのに、家庭が貧困でそのような状態だとかなり厳しいと思います。 皆様は、この知人夫婦に関して、どのように思われましたか? 愛情や時間はお金で買えないのかもしれませんが、お金がない事で味わう苦労もあります。古い考えかもしれませんが、男親である以上、家族を養うと言う意味でも、もう少し頑張って稼ぐのも大事なのではないかと思いました。 皆様のご意見、お待ちしています。