• 締切済み

源泉徴収税額0円

22年4月からパート勤務です 今までは無収入で市役所の県民税とかの紙を郵送してただけなので良く分からないのですが 年末に会社から頂いた源泉徴収の紙を見ると 年収約38万円 源泉徴収税額0円 となってますが この場合は税務署に確定申告しなくても良いのでしょうか? 今まで通り市役所の方に県民税とかの紙を出せばいいのでしょうか? あと市役所から高額療養費支給申請書 というのが届いたのですが これは確定申告などとは関係なく申請して良いものなのでしょうか? 優しい回答をお願いします

みんなの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

パートを含め給与所得者は会社が行う年末調整が確定申告の代わりとなりますので、他に所得がない限り改めて確定申告は必要ありません。 また会社から給与支払い報告書が市役所に送付されますので、市役所への市県民税の申告も必要ありません。 高額療養費支給申請書は医療機関にかかって一ヶ月に一定額以上の自己負担額を支払った場合に支給されるものであり、税とは関係ありません。

funfact0ry
質問者

補足

ありがとうございます 年末調整というのもよく分からなくて 他のパートさんに聞いたところ会社で年末調整はやってくれないとか何とかで その方は毎年自分で確定申告してるそうなんです なので私も必要なのかと… 高額療養費支給申請書の方は 申請したいと思います ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収税額0円

    毎年確定申告のこの時期医療費の還付申告をしていますが 今年は夫婦共々「源泉徴収税額0円」で申告しても無意味 という事ですが税務署職員曰く「国税は戻りませんが 住民税の絡みがあるので市役所でご相談下さい」 と言われました、しかし意味が全く解りません 多分住民税が安くなる可能性があると言う事ではないか と思うのですが、そんな事は相談しに出向かないと市の 税務課で把握出来ないものなのかと思います。 どういう意味なのか解るようでしたらお願い致します。

  • 配当所得の源泉徴収税額

    16年度から配当の税額が10%(所得税7%+住民税3%)になりましたが、確定申告のときに、配当所得の源泉徴収税額として記入するのは、10%と7%のどちらなのでしょうか。 確定申告書Aなのですが、10%で記入した後で、もしかして7%?という気がしてきました。 また、申告書第二表の左下の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」に記入するのは? 税務署に電話して聞いたら、市役所に聞いてくれといわれ、市役所に聞いたら、こちらもあまりわからないふうで、最初は「配当の金額」との答えでしたが、その後また電話で返事があり、「3%分の数字だと思います。」 思いますでは困るのですがというと、「3%です。」 整理しますと、教えていただきたいのは、 (1)確定申告書の配当所得の源泉徴収税額 (2)第二表の「住民税に関する事項」の「配当割額控除額」 (1)は7%で(2)が3%なのかなと思ってはいるのですが。

  • 源泉徴収税額の間違いについて

    今大学生で扶養内で働いている学生です。掛け持ちをしているので確定申告をする必要があるらしくe-taxで確定申告を行いました。源泉徴収票を貰っていましたが源泉徴収税額は分からないから空けといてと言われてましたがサブのバイトでは給料手渡しで源泉徴収されていなかったのでe-taxの給与所得欄の源泉徴収税額は0とうち送信しました。その後オーナーから連絡があり源泉徴収はしないといけないみたいと言われました。どうやら1800円ほど徴収しないといけないらしく現時点で私は払っていません(給与から引かれてなかった)。オーナーも税務署にはまだ源泉徴収税額は支払っていないと思います。今週末にオーナーに源泉徴収税額を渡そうと思っています。なので源泉徴収税額の欄は0円から1800円に書き直すべきかと思いましたがオーナーに支払っただけで税務署に納めていないのであれば税金を納めていないのに還付金を受け取るといった事になると思い不安になりました。この場合e-taxの源泉徴収税額は0円のまま放置しても問題ないでしょうか?源泉徴収税額はオーナーに支払うので源泉徴収税額は1800円と書き直すべきでしょうか?

  • 源泉徴収税額について

    私の場合還付金を受け取っても可能なのかどうか教えていただきたいです。文章で伝えるのが苦手なので今の状態とそれまでの経緯を箇条書きでお話しさせていただきます。 •私は扶養内で掛け持ちバイトをしています。メインの方では年末調整を済ませサブのバイトは確定申告をしようと思っています。 •サブのバイトは個人経営のお店で給料手渡しです。 •サブのバイトは毎回源泉徴収されておらず全額を貰っていました。 •1週間ほど前に源泉徴収票を渡されましたがオーナーから源泉徴収税額の欄は何円になるか分からないから空けている(0円かもしれない)と言われてましたが私は貰った給料から源泉徴収されていないのでe-taxで源泉徴収税額0円と記入して申告しました。 •その後オーナーから連絡があり源泉徴収をするみたいで1800円必要だと言われました。なので明日オーナーに源泉徴収されるべきだった1800円を渡しに行こうと思っています。 •オーナーはまだ税務署に行き私の源泉徴収税額を納めていない状態(いつか納めに行くと言っていた)です。 •そして今の状態に至るのですが私はオーナーが税務署に行き私の源泉徴収税額を納めていない状態(これから納める)場合e-taxの源泉徴収税額の欄は1800円と入力して申告し直しても良いのか?それとも0円のままの方が良いのか?現時点で税務署に源泉徴収税額を納めていないのに還付金を受け取っても良いのか?虚偽記載にならないのか?などととても不安になってきました。どのような対応をすべきなのでしょうか?

  • 源泉徴収税額0円の場合

    医療費控除を受けるため確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額が0円なんです。 確定申告をしても還付が受けれないということですよね? 確定申告した方がいいのでしょうか? 今回還付を受けれなくとも、 今後の住民税の算出で軽減されるので確定申告した方がいいと聞いた事があるのですが本当ですか?

  • 源泉徴収税額がゼロ円?

    源泉徴収税額について教えて下さい。 昨年会社を退職し、今は別の所で働いています。 今の職場に退職した会社の源泉徴収票を提出し、先日21年度分の源泉徴収票を頂きました。 退職した会社の源泉徴収税額の箇所には、支払った所得税が載っていましたが、新しく貰った源泉徴収税額はゼロになっていました。 所得が少ないとゼロになると書いてあるのを読みましたが、再計算でゼロになったと言うことでしょうか。支払っていた所得税はどこへ消えたのでしょうか…。 また、医療費の領収書が10万以上あります。 源泉徴収税額がゼロの場合、自分で確定申告する意味はあるのでしょうか? 税金について分かっていないため、見当違いのことを書いているかも知れません。 教えて頂ければ幸いです。

  • 確定申告の源泉徴収税額でエラーが出るのですが。。。

    確定申告の源泉徴収税額でエラーが出るのですが。。。 確定申告を国税庁のホームページで入力し、出力したものを郵送して行おうとしています。 困っているので、わかる方がいらっしゃったらご教示ください。 「源泉徴収税額」の欄に<会社が発行した源泉徴収税額の欄>の金額を入力すると エラーになってしまいます。 エラーは「源泉徴収税額が0を超えています」というものです。 毎年申請していてこのようなことになったのは初めてなのですが、どなたかお分かりになりますか?

  • 源泉徴収税額について

    家族の勤める会社が個人事業所のようなところで、事業主が、税務については、会計士さんにお願いしています。 今年、その家族が他にアルバイトをしていた為、確定申告することになりました。そこで、源泉徴収票をみると、源泉徴収額が、年間に既に給料から引かれている金額より明らかに少ないことに気がつきました。 会計士さんに連絡をしたところ、間違いを認めて、源泉徴収票の税額と実際に引かれている税額の差額を返してもらうことになりました。 つまりは、源泉徴収票は、変わらず、足りない分をこちらが確定申告時に税務署に納める結果となりました。 返して貰えたことはよかったですが、こんなにいい加減なものなのでしょうか? というのも、確定申告する予定がなければ、間違えた源泉徴収票で間違えた税額のままになっていたということなので、税金が足りないといわれてしまうのは、こちらなのではないかと思うと、来年が心配です。 毎年毎年資格のない本人が、資格のある会計士の仕事をチェックしてあげなければいけないのでしょうか?

  • 源泉徴収0円でも源泉徴収表は提出しないといけない?

    源泉徴収税額は0円の青色事業専従者です。 市役所に源泉徴収表を提出すると受給者交付用と税務署提出用の2枚を返されたので「税務署提出用は税務署に提出しないといけませんか?」と聞くと、「分かりません」と答えられてしまって困惑しています。 税務署の方には所得税徴収高計算書は提出してきましたが、自分の給与が源泉徴収0円でも源泉徴収表は税務署にも提出しないといけませんか?

  • 源泉徴収税額ってどこでわかるんですか?

    確定申告追い込み中のフリーライターです。去年は余裕だったのに、今年は半分なきながらやっています。 すみません、ものすごくものすごく初歩的な質問なのですが…… 確定申告書Bに「源泉徴収税額」って書きますよね。この、源泉徴収された額ってどこでわかるんですか?去年も確定申告書Bは出しているので、当然そこも記入してあるのですが、どこから引っ張ってきた数字なのかまったく覚えていません(使っているソフトは確定申告Bには対応していません)。 最悪、売掛帳の源泉徴収税を全部計算すればいいでしょうか・・・?本当に泣きたいです・・・