• 締切済み

あなたが今一番解決したい悩みはなんですか?

kanoeinuの回答

  • kanoeinu
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

こんにちは。 私も躁鬱病を患っていました。 今ではそちらはかなり回復していますが、今は躁状態後の後悔や罪悪感に苛まれています。 罪悪感は自己否定に繋がり、自分を愛することが出来ず、同じく他人も受け入れられなくなります。 結果対人恐怖症で今も苦しい想いに締め付けられます。 自分を愛すること、自己肯定感を持つことで、自分の視野や世界がどれだけ変わるだろうと、ここ最近毎日のように思います。 後、他人様に優しくなりたいです。 優しくなれれば、きっと自分のことを好きになれるから。 本当は前後逆なんでしょうが。 matcdream1様が良くなることを願いますね。

関連するQ&A

  • 自分の診断に疑問がある

    3年前に躁鬱と診断され、それからずっと服薬し続けてきました。 ただ最近その躁鬱も服薬が必要なほどのものではないのではないか、と考えるようになり主治医も非常に症状は軽いと言っています。 しかし薬を飲んできても、 ・強迫観念(今は受験勉強、以前はバイト)が四六時中頭から離れず気が休まらない。 ・時折強い不安感やささいな苛立ちからヒステリックな行動を起こしてその後に憂鬱になる。 ・時折胸が締め付けられるような息苦しさと動悸がする といった症状に悩まされています。 以上のことから自分としては、 ・躁鬱ではなく他の病気ではないか? ・幼少期に家庭が乱れていてそのことが原因では?もしそうなら投薬治療よりカウンセリングなどの行動療法のほうがいいのでは? といった疑問を持っています。 しかし専門家にちょっと調べた程度の自分が口出しするのも失礼な気がしますし、3年間同じ医師だったのだからもしそうなら気づくはずだという気もします。 でも今の躁鬱という診断にも大いに疑問があります。 こういうときはどうすればいいでしょうか?

  • 躁鬱病‥誤診?

    躁鬱病‥誤診? 私は3年前躁鬱病と診断され 約一年半くらい 仕事をしていませんでした。 通院や服薬もしていましたが 薬を飲んでいくうちに 状態が悪化していると思い →人と会いたくない、人に自分を見られたくない、自分なんかいなくなった方がいいと、薬を大量に飲んでしまいました。 (その時担当医師に相談すればよかったのですが‥) 通院も服薬も止めてしまいました。 それからすぐ療養のつもりで 地元に引っ越し 約1ヶ月くらいで 新しい仕事に就きました。 初めの頃は不安定?な感じで 仕事に行く事を考えると 動悸がしたり不安になったり 些細な事でイライラしたり 少し注意されただけで すぐ泣いてしまって 迷惑をかけたりしていました。 しかしここ半年は そういうのが一切なく (イライラしやすいのは 変わりませんが) 仕事も休まず行っています。 まとめると 3年前(躁鬱病と診断) ↓ 1年半程休職 ↓ 診断から2ヶ月程で通院をやめ 引っ越し ↓ 1ヶ月後新たな仕事に就く ↓ 不安定だったのは 初めの8ヶ月くらい ↓ ここ半年程は 通常の生活が送れている そこで 一度躁鬱病と診断されたけど 今は全くそういう自覚がない。 誤診だった(私は躁鬱病ではなかった)のでは?と思っています。 性格の問題だったのでしょうか?

  • 躁鬱病は薬で治療?

    こんにちは。 友人が1年以上前に躁鬱病と診断され、最初は1種類だった薬も、5種類まで増えてしまったようです。 本人は、薬を飲み続ければ治ると豪語しているのですが本当にそうなのでしょうか? 内科であれば、診断後に薬を処方してもらい、その薬でよくなる事も多いと思います。 ただ、心の病では薬はあくまでも症状を抑えるための補助的な役割であり、カウンセリングで治療するのが本筋であると思っています。 「心の病は薬では治らない」 私のこの認識は間違いなのでしょうか? 薬が多すぎることや、カウンセリングが疎かになっていることもあり心配をしております。

  • 病気が重くなっている?

    精神科に10年通っております。 もちろん回復を信じて治療してきましたが、 だんだん病名が重くなってきているような気がするのです。 治療する意味がよくわからなくなってきました。 本人の自覚では症状は10年前と大して変わってません。 診断内容は 10年前(抑鬱状態) 7年前(抑鬱状態) 5年前(うつ病) 2年前(躁鬱病) 通院は治療のためだと思うのですが、 これはもう、最終的には躁鬱病で、全快はなく 躁鬱病の寛解を目指すってことでしょうか? で、一生服薬なんでしょうか?

  • 今の医師についていくべき?

    現在、大きめの精神科に通院してます。 1人目の通院途中で医師が休みがちに2人目に代えました。 2人目の医師は話が通じた反面ドサッと薬を出す医師でした。 昨年8月ごろから急な腰痛に。 整形に通いましたが、「軽いヘルニア」と診断されました。 整形に通院しても一向に改善せず、病状を訴えても「リハビリに通うように」と言われるばかりでした。 その間に体全体に痛みが走り2人目の医師に訴えましたが、 「打つ手がない」と2回言われました。 今年5月に腰痛外来へ行き、その時に「神経性の痛み」と初めて言われました。 その事を2人目の医師に言うと神経科の3人目の医師に丸投げされました。 それが6月初め。 ただ3人目の医師とはコミュニケーションが取れていないような気がします。 私が痛みを訴えてももっと痛む人もいると言われたりです。 その不満を訴えると「だったら他の医師に代わるか」と言われました。 私が謝るような事を言ったのが、今日の診察でした。 また今の通院治療では行き届かないので入院をすすめられました。 入院しても治る保証もなく期限の明言もありませんでした。 7月中旬には障害年金の申請をしました。 9月下旬には傷病手当も切れます。 今の病院ではカウンセリングも受けてます。 認知行動療法も受けてますが、私の心には届きません。 ケースワーカーの人が唯一合う気がするのですが 今月末から産休に入ります。 後任はまだ振り分けられていません。 半径10km以内に心療内科、神経科が2つあります。 セカンオピニオンを受けて、相性次第では転院もいいかなと思い始めてます。 あなたが私の立場ならどうしますか。

  • 病歴があっても看護師になれるのでしょうか。

    27歳の女性です。 十年ほどまえにうつ病になり、 その後躁転し、躁うつ病と診断されました。 しかし、ここ一年ほどは躁の発作的症状もなく、 二か月まえから通院・服薬も必要なくなりました。 現在はふつうに生活しています。 四度入院も経験し、働いている看護師さんたちの姿に心を打たれ、 自分も看護師になりたいと思うようになりました。 病歴のあるわたしでも 看護学校に入り国家試験に合格すれば看護師資格がおりるのでしょうか? まず看護学校への入学は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過呼吸が起こる不安。

    心療内科に以前は通い、最近まで回復していたため、今は通院服薬ともしていません。 以前、心療内科とカウンセリングの区別も知らず罹っていたため、ちゃんとカウンセリングを受けておらず、服薬のみに頼っていました。未だに、発症原因の追究や、認知の修正が出来ていないと自分では考えています。 最近やっとの思いで見つけたカウンセリングルームで「その不思議な感覚は解離と呼びます」と言われ、自分が現実から無意識のうちに逃げ出そうとしていることに気づかせていただきました。仕事を続けていますが、職場で解離状態にはいったり、私自身は意識していない環境で過呼吸が頻繁に起き今とても苦しいです。この仕事が好きで前の会社でもやり残してきた事が沢山ありました。今の会社でまたやり直せる。っと思った矢先の事で居たたまれない気持ちです。 どんな医師に罹れば楽になり仕事を辞めず、休まず続けられるでしょうか?会社の先輩に愛想をつかされる前に元の自分に戻りたいのです。 無意識な私を意識のある私と結びつけるお手伝いをしてくださるのはカウンセラーさんでしょうか?心療内科の医師でしょうか?とりあえず、自分だけではどうにもならなくなってきて、専門家にかからなくてはっと考えています。この状況を抜け出す方法を教えてください。アドバイスをください。どこに行けば助けてもらえますか?

  • 臨床心理士は・・・

    こんいちは。 私は高校3年生で大学で心理学を学び、将来は臨床心理士として働きたいと考えています。 臨床心理士とは医師の下で働くと伺っております。しかし私は、カウンセリングを受けるということが『病院に行く』という勇気のいる行動ではなく『話を聞いてもらう』くらいの感覚にとっていただきたいと思っています。その為、将来は自営でカウンセリングを行いたいと思っているのですが、薬を出す行為を行わなくてもやはり医師なしでカウンセリングを行うことはいけないことなのでしょうか? また、病院で臨床心理士として働く場合には医師の診断により 『カウンセリングを受けてください』 と診断された方が来る形なのですか? 長々と失礼しました。 そして、少ない知識で申し訳ありません。 回答していただけると幸いです。

  • うつ病でカウンセリングを受けることになりました。

    私は長年にわたり、うつ病を患っています(20年くらい)。 精神科には定期的に通院しており、服薬も続けています。 その間、ずっと正職員として働いてきましたが、昨年8月、どうしても仕事に行けなくなり、 職場の了解を得て、休職することになりました。 あと一カ月でちょうど一年休職したことになりますが、 傷病手当を受け取っていますので、生活は何とかなっています。 今、主治医になって下さっている先生を私は信頼していて、薬も自分にあっているようで 一年前と比べたら、随分よくなったと思います。 今日受診した時に、「そろそろ復職も考えたい」と主治医に話したところ、 「その前にカウンセリングを受けてはどうですか?僕はあなたには効果があると思います。 料金は保険がきかないので、1時間税別で2万円、5回くらい受ければいいでしょう」と 提案されました。 長年うつを患い、その都度、服薬でなだめなだめ、働いてきましたが、 カウンセリングを勧める医師はいませんでした。 私は「10万円で人生が変わるなら安いかも?」と思い、主治医への信頼もあって 来週からカウンセリングを受ける予約をしてきました(カウンセラーは主治医とは別の人)。 うつ病でカウンセリングを受けた経験のある方はいらっしゃいますか? 実際たった10万円(金額的には高いですが)でこれから楽に生きられるようになるのでしょうか? また、カウンセリングを受ける際の心構えなども多していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心の病気の診断の根拠は?

    心の病気が急増しています。新聞に、企業側は「完全治療」を求めるとありました。しかし、心に完全なんてあるのでしょうか?僕が思うに、心はデリケートなもので、誰だって心が不安定になったりします。誰だって落ち込んだりします。誰だって鬱になったりします。それなのに「完全治療」を求めるなんてなんだか人間としておかしいと思います。そんなことを言う人は、「恋愛したことないんじゃないのか」と思いました。正直、憤りを感じます。 そこで疑問に思うのですが、○○病と医師が診断するとき、何を根拠にして診断するのでしょうか?ウイルスや腫瘍などのように見えるものでもなく、「目に見えない心」の病の判断理由を知りたいです。ネットや書籍などで簡単に鬱度チェックができます。そのようにカウンセリング的な、医師の個人的な感覚で判断されるのでしょうか? 心の病について色々と知りたいです。何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。