• 締切済み

スイッチ付きボリュームの配線

スイッチ付きボリュームの画像を見ると、端子が5つくらい付いてて、どれに何を繋げば良いかさっぱりです。 http://124.40.25.65/eshopdo/refer/img/12/ref1171016294_200.jpg 純粋に、1つの回路に流れる電流をコントロールするスイッチとボリュームとして使うなら、端子はプラスとマイナスの2つだけ使えば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

黒い部分に2つ並んでいるのがスイッチ、茶色の部分に3つ並んでいるのがボリュームです。 スイッチ付きボリュームという事なので音量調整用のボリュームなのでしょう。 この場合、軸を左にいっぱい回したところでスイッチが切れます。(カチッと音がする) その時に音量が最小になる様にするため、図の3つ並んでいる端子の左端をグランドに、右端を信号側に、真中を次段の入力につなぎます。 音量調整用のボリュームは軸を回した時の抵抗値の変化が直線的でなく右に回すほど大きく変化します。(Aカーブ特性と言います) 電流をコントロールするような用途には抵抗値が直線的に変化する方が都合良い場合が多いので、普通はBカーブのボリュームを使用します。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

スイッチ付きボリュームは、スイッチ端子が2つ(OFF→ON)とボリューム端子3つで構成されてます。 普通は右回しでスイッチは閉じ(ON)ます。 ボリューム端子は3つの両端がボリューム抵抗値で、中央が可変抵抗端子です。 可変抵抗曲線はAカーブは回し始め(前半)は緩やかで回し終わり(後半)は急激に抵抗値が変わりますが、Cカーブは逆に急激に可変して緩やかなカーブ曲線になります。 Bカーブは、直線的な可変をします。 ですから、10kΩAと表示されたボリュームなら、両端の抵抗値が10kΩでAカーブ曲線であることが分かります。 尚、スイッチとボリューム(可変抵抗器)には±極性はありません。 電流制御だけに使うなら、スイッチ端子は未使用で良いです。 基本的に、電子部品を扱う時は「テスター」程度の簡易測定器を使って部品の特性をチェックするのが常識なのです。 テスターがあれば、殆んどの電子部品のチェックが出来ますので、機会があったら購入してください。

noname#159916
noname#159916
回答No.1

>純粋に、 >1つの回路に流れる電流をコントロールするスイッチとボリュームとして使うなら、 >端子はプラスとマイナスの2つだけ使えば良いのでしょうか? どの端子を指してるのか不明なので肯定も否定もできません。 可変抵抗器(ボリューム)はこのような構造です。 可変抵抗器の構造 http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~eel/parts/node35.html ・端子1-3間は製造時に決まった抵抗値を示します。  部品に「100kΩ」などと示されてるのはこの値です。 ・左→右に回転するに従って、端子1-2間の抵抗値は増大、端子2-3間の抵抗値は減少します。 スイッチは、可変抵抗とは電気的に独立した、残る2端子を使います。 よく使われるのは、 回転軸が左いっぱいの位置で回路OFF、それ以外の位置でONとなるものですが、 もしかすると異なるものも存在するかも知れません。

関連するQ&A

  • 基本的なスイッチ配線について教えてください

    たとえば、回路の中にスイッチを割り込ませ、スイッチを押すとONになり、 もう一度押すとOFFになる回路の場合、 スイッチへの配線でON/OFFされる側に配線するのはマイナスでしょうか? それともプラスでしょうか?

  • 配線について質問です。

    トグルスイッチ2つ、バッテリー1つを使って、2つのモータの正回、逆転を操作できる回路を作っています。どのように組めばいいのか困っています。 一応組んでみたんですが疑問がいくつかあります。バッテリーのプラスから出た電流が再びプラスに繋がってしまっていても電流は流れますか?(何本か枝分かれしているため、マイナスと繋がっていると同時にプラスとも再び繋がっている) 説明が下手ですみません。

  • スイッチを遠隔操作するためにはどうしたら良いですか?

    http://imagepot.net/view/124602522239.jpg 上記の左の図のようにI/V変換回路のフィードバック抵抗の部分をスイッチで切り替えられるようにしたいと考えております。 しかし、これを直接スイッチを手で切り替えるのではなく、電気的に遠隔操作で切り替えられるようにしたいと考えています。 そのために、右図のような回路を考えました。 この方法では、batteryと書いている部分をプラスの電圧をかけるかマイナス電圧をかけるか、電圧をゼロにするか、の3種類の状態を作ることが出来ると思います。 ただ3段階であれば、簡単に作れますが、6段階になるとこの方法ではかなり複雑なことになってしまいます。 もっとスマートな方法があれば教えて下さい。

  • ネオンの配線方法について。

    こんばんは。 この間ネオンセットを買ったのですが、輸入品のために説明書を読むことが出来ません。 当方電装関係に弱いので、そちらにに詳しい方ご協力をお願いします。 とりあえず、説明書に書いてある図を説明します。 4本のネオン管からそれぞれ線が出ていて、それが1つのコントロールボックスに配線されるようになっています。 そのコントロールボックスから2本の線が出ています。1本はプラス、もう1本はマイナスです。 マイナスコードは(GROUND)へ。プラスコードはフューズを通り スイッチへ。さらに、スイッチから12V電源へ。 と、見た限りではこんな感じなのですが、わからないことは・・・ (1) マイナスコードの(GROUND)はどこへつなげればいいのか。 (2) スイッチには端子が2つ付いていて、1つはフューズから来た線を、もう1つはスイッチから電源へ。   という配線方法で合っているのかどうか。 (3) 最後はこの12V電源はどこからとってきたらいいのか。 ということです。 当方の車種は11年式 S-MX RH2です。 プロの方にやってもらいなさいと言われればそれで終わりなのですが、自分の手でつけ、経験したいと思いますのでどうかよろしくお願いします。

  • バッテリーカットオフスイッチのバイパスヒューズについて

    はじめまして。バッテリーカットオフスイッチについて メモリーが毎回消えてしまうのを避ける為にスイッチに バイパスヒューズなるものがあると思いますが、 これってカットオフスイッチ(マイナス側)につけても 意味があるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、電流の流れは バッテリーの+端子→電装品→マイナス端子 なのでマイナス側につけると突入電流が流れた時に マイナス側のバイパスヒューズが切れる前に 電装品を壊しませんか? 基本的なことで申し訳ありませんが詳しい方ご教授お願いします。

  • 4個同時にライトコントロールできるスイッチについて

    我が家に付いているダウンライトは100ワットハロゲンランプが4個天井に付いています。 メインの蛍光灯の補助の照明ですがパーティ用です。 その4個を同時にライトコントロールできるスイッチがついています。 昔のボリュームのスイッチみたいな物です。 右にひねると明るくなって左にひねると暗くなります。 ボリュームスイッチの下のスイッチが電源スイッチになっています。 この100ワットのハロゲンランプをライトコントロールできるLEDに変えたいと思います。 電気のことは不得意ですので教えていただきたいですが、 このスイッチの回路はどうなっているのでしょうか? 照明1個ならボリュームスイッチで抵抗を与えれば暗くなったりするのは分かりますが、いま4個100ワットが付いているとすると、それをワット数の少ないLED電球にした場合に支障はないでしょうか? 回路がどうなっているのかという所が分かりませんので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 電圧計の極性

    オームの法則の実験回路に電圧計のプラス端子を電流計のマイナス側に接続した時どのようなことが考えられるか  という問題がわかりません。 電流計の数値がマイナスになるのでしょうか?仮にそうだとしたらなぜそうなるのかを教えてください。 また、間違っていたら正しい回答を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気について

    基礎の基礎についてですが、電気の本などで電気の正体は電子(マイナス電荷)だから、 電気はマイナスからプラスへ流れる。 が、電子が発見される前に電流はプラスからマイナスへ行くという定説があったため(略 とありますが、実際に乾電池からはマイナス端子から電流が出てプラス端子は受け側って事ですよね? オーディオアンプのプラスマイナス(スピーカー出力)端子からは交流が出てるみたいですが、 そもそも交流の符号が周期的に変化するとは、(プラス145Vからマイナス145Vになる) マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか?(コンセントからの交流や電池からの直流において) どなたか分かり易くお願いします。

  • アナログスイッチの使い方がわかりません

    仕様にVDD = 15V, VL = 5V とあるのですがどうして電源端子が2つあるのでしょうか。 ちなみにデバイスはADG412です。 私の頭の中のイメージでは,こんな感じですが違うのでしょうか 電源電圧=能動素子だから1つは必要なのは理解できる GND=電源電圧に対応するグランド コントロール端子=スイッチを作動させるため電源のグランドに対し何ボルトかの電圧を加える(上げていくといきなりスイッチが入る) スイッチの端子=2つで一組で双方向に電流が流せる(上の3つとは完全分離)

  • 交流電流について

    交流電流について 交流電流のイメージができません。 交流電流はプラスの成分とマイナスの成分を持っていると教わりました。 電気は回路のプラスからマイナスに流れるんですよね?だとしたら、交流は流れる方向が常に変わっているということなのでしょうか? それとも、プラスの成分とマイナスの成分を持った電流の固まりが回路のプラスからマイナスに流れているということなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう