• 締切済み

回路の電気抵抗値と回路素材の関係についての質問です

回路抵抗(インピーダンス)と回路素材の関係についての(恐らく知っている人には簡単過ぎるかもしれませんが...)質問です。 例えば素材が銅で全長100cmある回路の電気抵抗値(インピーダンス)が4Ωだとした場合、素材をアルミに変えるとその線長はどうなるのか確認したいのです。私的にはこう計算してみました。⇒アルミの対銅電気抵抗率が約1.6倍なので、回路の電気抵抗値を同じにしたい時は単純に線長は銅素材の1.6分の1=掛ける0.625で62.5cmで良いと思うのですが、この理解と計算方法で間違ってないでしょうか? このやり方が違う場合、私は理系ではないのであまり難しい解説は分かりませんので出来るだけシロートにも解り易く教えてください。

みんなの回答

回答No.1

正しいです。 ただし、条件の追加で、銅とアルミの断面積は等しい場合です。 真面目に計算すると、抵抗率の定義から、 R:抵抗、ρ:抵抗率、L:長さ、S:断面積 銅の場合 R=ρ1・(L1/S) R・S=ρ1・L1 アルミの場合、 R=ρ2・(L2/S) R・S=ρ2・L2 この2式から、 ρ1・L1=ρ2・L2 アルミの長さL2は、 L2=L1・(ρ1/ρ2) となり、質問者さんの計算方法になります。

関連するQ&A

  • 電気回路の抵抗とインピーダンスの違いって・・・

    電気回路の抵抗とインピーダンスの違いって簡単に言うと何ですか??直流回路の場合が抵抗で交流回路の場合がインピーダンスなんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 電気回路で用いる記号法に関して

    [質問] インピーダンスとして用いる1/jωCやjωLといった個々のインピーダンスを回路網として直列、並列に繋ぐとき、これらをただの抵抗素子の場合の直列や並列と同等に扱ってよい理由がわかりません。ので、これらに関して詳しく書いてある本がありましたら教えてください。 [状況] 参考図書 改版 基礎電気回路I 川上正光著 を読んで勉強をして現在趣味で電気回路をやっていますが、上記の質問のように、CやLのインピーダンスを直列・並列に繋げたときの、電圧・電流・分圧・合成インピーダンスなどを求めるとき、抵抗と同様の計算式で取り扱いますが、自分はこれが納得いかず、証明もできません。本を読んでも、「問題ない」程度の一言で終わっています。実用上では使えるのですが、どうも納得がいかないので是非この当たりの理屈的なつながりを教えていただけると幸いです。(直列なら電流を基準に取れば証明できそうなのですが、並列が入るとできません)

  • 電気抵抗について

    電気抵抗が流れの向きによって変わる場合の 表し方(図・記号)について教えて下さい。 電気回路の本をみると、抵抗の図はのっているのですが、 流れの向きで変わる場合についてはのってないのです。 例えば、電流が右から流れる時は抵抗が3Ωで、 左から流れる時は抵抗が5Ωの場合など。。。 本、httpなど、参考になるものがあったら教えて下さい。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 電気抵抗率または電気伝導率について

    薄膜の電極を作成しようとしていて、電気抵抗率を文献で調べてみました。 私は金が一番電気を通しやすいというのを常識だと思って育ってきました。 しかし文献の数値を見る限りだと、 銀が1.59×10^-6Ωcm (20℃)で 銅が1.673×10^-6Ωcm(20℃)で 金が2.35×10^-6Ωcm (20℃)となっており、電気の通しやすさの順では、 銀>銅>金となり、銀が一番電気が通しやすいと言うことになってしまいました。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 温度が高くなったり、逆に0℃以下でこの順番が変わってくるということなのでしょうか? それとも膜厚によって、順番が変わってくるのでしょうか?

  • 電気抵抗

    直径0.4mmのアルミニウム線1000mの電気抵抗を計算せよ。 但し、アルミニウムの電気抵抗率を 2.5×10^6[Ω・cm] とする。 という問題があるんですが R=ρ(長さ÷面積) [ Ω ]  の公式に単位を合わせて代入するだけでいいんですか?

  • 電気回路で並列の場合の抵抗について

    ご回答者さま こんばんわ。初歩的な質問をさせてください。 小学校の算数なのですが・・・。 電気回路で、2並列で、1つが10Ω、もう1つが8Ωの場合、 1/R=1/R1+1/R2の公式で抵抗の総量をだします。 1/R = 1/10+1/8 = 4/40+5/40 = 9/40 というように、割り切れないように思えます。(40÷9) すると、抵抗を出すことができない?のでしょうか。 ほんとお恥ずかしい質問なのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらお助けください・・・。

  • 電気回路の問題について質問です

    写真の回路において 交流電圧源の周波数500rad/s 電圧源100V コイル80mH 抵抗30Ω のとき 電圧VRの大きさと偏角arg(VR)を求める 問題です 回路の合成インピーダンスは30+j40Ωというのは出ましたがその後がよくわかりません 教えてください

  • 三相平衡回路問題の解き方

    Δ-Δ方式の三相平衡回路における三相電力Pを求めよ。 但し、線間電圧E=200V、インピーダンス4+j3Ωとする。 と言う問題を下記の通り計算しました。 抵抗=√(4^2+3^2)=√25=5Ω 相電流=200÷5=40A 線電流=40×√3≒69.3A 三相電力P=√3×69.3×200≒2.4kW と計算したのですが、正解は19.2kWとのことでした。 計算のどこが間違っているのか分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。