• 締切済み

慢性?

慢性期病棟に入院している腹膜炎患者さんの場合、慢性腹膜炎なのでしょうか?癌性腹膜炎や急性腹膜炎でも慢性期病棟に入院することはあるのですか?

noname#149399
noname#149399
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#126683
noname#126683
回答No.1

単に慢性期病棟との表示なら。、いろんな慢性疾患の患者はいるでしょう。

関連するQ&A

  • 慢性骨髄性白血病・・・

    慢性骨髄性白血病・・・ 先日、旦那が慢性骨髄性白血病と診断されました。 グリベックという薬を飲め続ければ、急性に転換することもなく、慢性を維持できると医者に言われたようですが、本当に、大丈夫なのでしょうか? 医者からは、すぐにでも入院して、薬を飲み始めてほしいといわれましたが、仕事の関係上、半月先にしか入院ができません。半月の間に、急性に転換する可能性は、高いですか? 医者がすぐにでも入院を勧めるということは、慢性期でも、急性期に近い慢性期だということなのでしょうか?

  • 新卒から慢性期看護をしたいです

    看護大4年で就職活動中の者です。 慢性期看護が好きで、現在療養型の病院を希望しているのですが、 教授には「新卒は急性期を経験しないと、技術は身につかないし転職もしにくい」 とアドバイスされています。 急性期は、実習中も処置に追われ、患者さんとゆっくり関われないことが不満で 私としては一生慢性期でやっていきたいと考えていました。 せっかくだから自分の好きな仕事を、と思うのですが 新卒からずっと慢性期で働く、ということは可能でしょうか。 技術が身につかない、転職しにくい、というのは事実でしょうか。 急性期を経験しないことによるデメリットは何でしょうか。 お手数ですがご意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 慢性期の母を入院リハビリさせたいと思っております。

    慢性期の母を入院リハビリさせたいと思っております。 脳出血で倒れた母が慢性期に入り、在宅療養を2年程です。 脳の萎縮により後遺症がひどくなってきました。 現在ではほとんど慢性期の患者を受け入れてくれる所は無いと思いますが 全国のリハビリ病院で慢性期の患者を受け入れてくれる病院がありましたらご教授願います。

  • 地域包括ケアと回復期リハビリテーションの違いとは?

    仕事で医療系の文献や病院などを調べているのですが、 リハビリテーション病院の事を調べていて名称?役割?がわからず困っています。 急性期・亜急性期・維持期というのは何となくわかったのですが、 「地域包括ケア病棟」と「回復期リハビリテーション病棟」では何が違うのでしょうか? 病院によっては回復期だけ、地域包括ケアだけ、というところも多く、 全部を兼ね備えている病院が見つかりませんでした。 地域包括ケアも回復期も、急性期から症状が安定したけれどまだ退院までは・・という人のための、という感じですが、 ・急性期→回復期→退院 ・急性期→地域包括ケア→退院 ・急性期→地域包括ケア→回復期→退院 などの流れもあるようですが・・・ 各病棟では入院の上限日数があるようなので、それを超える場合の受け皿の役割なのでしょうか?? それであれば回復期も地域包括ケアも名前が違うだけで入院患者・入院中のリハビリ内容は 大きく違いないのでしょうか? (もちろん患者さんの症状によってリハビリ内容は異なるのでしょうが。) 色々調べてみましたが、理解が追い付いておらず申し訳ありません。 どなたか詳しくご存知の方に、素人にも分かりやすく教えて頂きたいです!

  • 医療の機能分化の目的は?

    医療の機能分化の目的について、ネットで調べてみると医療の効率化を図るという目的が書いてあったのですが、抽象的と言いますか、それだけ?と思いました。 まず、医療の機能分化は、一般病棟でごちゃ混ぜに急性期や慢性期の人が入院している状態を、高度急性期、一般急性期、亜急性期など、機能をしっかり分け、地域の医療ニーズに合うように調整するという理解で大丈夫でしょうか? そして、私が思った機能分化の目的は (1)在院日数を減らすことで急性期のベッドが空き、多くの命が救える (2)日本が海外に比べて在院日数が高いため、一つの施設に入院している日にちを減らして、数字マジックによって、数値的に在院日数を減らそうとしている (3)地域で急性期病院から慢性期病院…と患者を動かすことで、高い技術を持った病院に患者が集中しないよう、地域で利益を分散させる目的 (4)在院日数が減ることで医療費が削減される。 (2)と(3)は私独自に考えたことですので、間違っていましたら、「間違ってる!」と教えていただきたいです… (4)は私自身、機能分化で医療費は削減されるの?…という感じです。一つの施設で急性期~退院まで、患者を抱え込むことで在院日数が伸びた方が点数が下がりますよね… 私の考えは不勉強で、根本的に考え方が間違っているかもしれませんが、 私の考え方に対する意見や、このほかの医療の機能分化の目的などありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 回復期リハビリ病棟 対象疾患について

    ご存知の方、教えていただけませんか? 以前に脳血管疾患で廃用症候群→回復期病棟に入院したことのある患者さんです。 自宅に戻って4年が経過し、慢性の多発性のラクナ梗塞のため、じわじわとADLが落ちてきました。 ここで、MRIをとった日を発症日として、ラクナ梗塞→廃用症候群と病名をつけなおして 回復期病棟に再入院していただくことは可能でしょうか? 今から点滴加療をして ラクナ梗塞自体が良くなる時期ではないのですが、いったん急性期病院入院で積極的加療をおこなった という経過がないと、回復期リハビリ病棟には入れないのでしょうか。 どうぞお力お貸しください。

  • 入院基本料と特定入院料の違い

    入院の場合、入院基本料か特定入院料を算定することになると思いますが、どうして制度上二つに分かれているのか、理由をご存じの方がいたら教えて下さい。一般病棟、療養病棟、回復期リハビリ、亜急性期など、全部入院基本料としても問題ないように思えるのですが、なぜ一般病棟、療養病棟などは入院基本料、回復期リハビリ、亜急性期などは特定入院料と、あえて制度上分ける必要があるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • B型慢性肝炎の人との性交渉について

    こんにちわ。 B型慢性肝炎の患者と性交渉を行うことで急性B型肝炎なりに感染することはあるのでしょうか。 B型肝炎そのものは言葉を聞いたことがある程度であまり詳しくは知りません。 ネットで調べたところ急性B型肝炎からの感染はあるようだということはわかりました。 知人が言うには慢性の場合は感染しないというのですがこれは正しいのでしょうか。 ごく身近な人がそうであり、大変気になっています。 よろしくお願いします。

  • 行きたい科が決められなくて困っています。

    就職活動中の看護学生です。 就職試験の案内が次々と来ていますが、まだすべての実習が終わっておらず行きたい科も決められなくて焦っています。。。 幼い頃に難病を患い小児の専門病院に入院した経験があり、そのこともあってか小児科の看護師になりたいとずっと思っていました。子どもは大好きですが、小児看護学の実習では病気を持った子どもと接することの難しさも感じました。 急性期の病棟で、急変時の看護や技術を学び、家族や友人に何かあった時に対応できる人になりたいとも思う反面、のんびりした私が急性期病棟で働いていけるのかという不安もあります。 いま実習で慢性疾患の患者さんと長く関わり看護の援助をすることにすごく楽しさを感じており内科も良いのではと思ったり。(これは実習で一人しか受け持っていないからこう思えるのでしょうかね…) 小児科、外科、内科で働いている看護師の方、それぞれの職場で働いてみて良いところや大変なところ教えてください。 お願いします。

  • 明日から精神病棟に入院することになりました。

    明日から精神病棟に入院することになりました。 任意入院なのですが、急性期病棟に入院します。 どんなところかアドバイス頂けたら嬉しいです。 回復によっては携帯も常に使えるようになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう