• ベストアンサー

難しくてわかりません中3数学です。お願いします

上の直線7センチ 左上(長い線)6センチ左下(短いセンチ)4センチです。見にくい画像で申し訳ないです。黒く塗り潰した所の面積を教えて下さいお願いします(できればピンクの線と紫の線の長さも教えてくれたら幸いです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

まず、△FBDの面積を求めて、つぎに、△FBGと△CDGが相似であることから、BGとGDの比を求め、それからBDとGDの比を求め、△FGDの面積を求める、という順番ですね。 △FBD=4(底辺)×7(高さ)÷2=14 ∠FGB=∠CGD(対頂角) ∠GFB=∠GCD(錯角) ∠GBF=∠GDC(錯角) なので、△FBG∽△CDG BG:GD=FB:CD=4:4+6=4:10=2:5 BD:GD=2+5:5=7:5 △FBD:△FGD=BD:GD=7:5 △FBD×5=△FGD×7 △FGD=△FBD×5÷7=14×5÷7=10 BD^2=7^2+10^2=49+100=149 BD=±√149 BD>0なので、 BD=√149 BG:GD=2:5 なので、 BG=BD×2÷7=(2/7)×√149 FC^2=4^2+10^2=16+100=116 FC=±√(4×29)=±2√29 FC>0なので、 FC=2√29 FG:GC=2:5 なので、 FG=FC×2÷7=(4/7)×√29 ところで、FGとBGはなぜ知りたいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.3

三角形ADFが21平方センチ 三角形FGBが4平方センチ 三角形BCDが35平方センチ 長方形が70平方センチなので、残りは10平方センチ 辺BGが6*sqrt(11)/7 辺FGが2*sqrt(65)/7 三角形FGBと三角形CGDが相似であることに気付けば、あとは計算。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これは、ピンクの長さや紫の長さを直接求めるのではなく、 「比(相似比)」を使って求める問題ではないでしょうか。 まず、問題を解く前提として・・・・ ⊿FBGと⊿CDGは2角がそれぞれ等しいので相似です。 よって⊿FBGと⊿CDGの相似比はFB:DC=4:10=2:5・・・(1) (1)より、BG:GD=2:5・・・・(2) また、AF:FB=6:4=3:2・・(3) 以上を前提とします。 ⊿ABD=35 その内、(3)より⊿FBD=⊿ABD×2/5=35×2/5=14・・・・(4) さらに(2)・(4)より、⊿FGD=⊿FBD×5/7=14×5/7=10 よって、答えは「10」ではないでしょうか。 もし、ピンクの部分と紫の部分の長さを出すのでしたら、 三平方の定理で、FC(=√65)を出し、FG:GC=2:5から FG=√65×2/7とやると出てきますが、 面積を求める問題からは遠ざかってしまうので、 この辺でやめておきます。 いかがでしょうか。

mayaaadid
質問者

お礼

ありがとうございました。凄いわかりやしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

AEとBDの交点をHとすると三角形BFGと三角形DEHは合同ですよね。 三角形BFGと三角形BAHは相似で比は4:10で辺BG:GHは4:6ですよね。 ということでBG:GD=4:10=2:5ですね。 三角形BFGと黒三角形について、BDを底辺とするとGで分けているので三角形BFGと黒三角形も2:5の比になりますね。 あとはやって。答えは10cm^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大至急数学が得意な方お助け下さい

    黒く塗り潰した所の面積を求める問題なのですが答えがわかりません・・・・誰か数学が得意な方お助けをお願いします(ピンクの線と紫の線の長さも教えてくれたら嬉しいです)

  • 中3数学教えて下さい!

    画像のような一辺の長さが3cmの正三角形ABCを、図のように一辺の長さが3cmの斜線の正三角形上に置き、そのまわりをすべらないように回転させて元の位置に戻すことにする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)頂点Aが動いたあとの線の長さをもとめなさい。 (2)頂点Aが動いたあとの線で囲まれた図形の面積を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。

  • 傾き度を計算しているということになるのでしょうか?

    この計算は何を求めていることになるのでしょうか? (変な質問ですみません) 横2センチ、縦3センチの長方形の面積は、6平方センチメートル。この長方形の左上の角を軸とし上の直線が下がり、たて、2センチのところでとまります。その面積は、台形の形になるので、(底辺3センチ+高さ2センチ)×高さ2センチ/2で求められ、面積は5平方センチメートルとなります。 台形の面積/長方形の面積を計算した場合、減少率を求めているのですよね?それはつまり、下がってきた直線の傾き度を計算しているということになるのでしょうか?

  • 数学の問題です。

    数学が得意な方教えて下さい。 放物線y=x2乗-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積はア/イである。 直線y=axがFの面積を2等分するとき、a=3√ウ-エである。 また、放物線y=x2乗-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するとき、a=オ3√カ-キである。 ア~キは数字1字です3√の3は√の左上についてる3です。 よろしくお願いします。

  • 中3の数学の問題について質問です

    「放物線y=(2/9)x^2と直線y=(2/3)x+4の交点をA,Bとする.ただしAのx座標はBのx座標より大きいものとする.また放物線上にΔOAB:ΔCAB=9:7,ΔOAB:ΔDAB=9:7となる点C,Dをとる.ただし点Cのx座標は点Dのx座標より小さいものとする.四角形ABCDの面積を求めよ.」 という問題で答えが196/9と出ました.ですが不安です.あっていますか? (過程) A(6,8),B(-3,2),C(-1,2/9),D(4,32/9)と出ました.ΔOAB=18と求まるからΔDAB=14.直線BDを求めた後ΔCDB=70/9とでるから,14+70/9=196/9

  • 数学です。回答はやいと助かります!

    問題 放物線y=x^2と点(2.6)を通る直線とで囲まれる部分の面積を最小となるような直線の方程式を求めよ よろしくお願いします!!!

  • 数学IIICでこの問題の解き方がわかりません

    直線 y=2x-4 上の点 P(1,-2) から放物線C:y=x² へ引いた2本の接線をl、mとし、 それぞれの接点をQ(q,q²)、R(r,r²)とする。(r<q) △PQRの面積が6√3 のとき、点Rを通り、△PQRの面積を二等分する直線を n とする。 この直線 n と放物線 C で囲まれる図形の面積を求めよ。 解き方とできれば解説もお願いします。

  • 中3数学答えを教えてください。part2

    前回の質問も見ていただけると幸いです。 先週いっぱいインフルで学校を休んでいました。 金曜日に机を見ると月曜から期限一週間の数学の問題集が出てきました。 今までずっと頑張りましたが、あと15ページぐらいあります。 どうか5ページ分だけ皆さんの力を貸してください。どうか皆さんの力を貸してください。 ※途中の計算もできればお願いします。 【一次関数】 1)一次関数y=3x-1の傾きと切片を答えよ。 2)次の一次関数で、xの変域を-2≦x<4とするとき、yの変域を求めよ。 2-a)y=3x-5 2-b)y=-1/2x+1 3)次の条件を満たす直線の式を求めよ 3-a)点(-1、0)を通り、傾き1/2の直線 3-b)直線y=2x-3と平行で、点(1、3)を通る直線 3-c)2点(-1、1)(1、3)を通る直線 4)関数y=x+1とy=1/2x+4のグラフの交点Pの座標を求めよ。 【関数y=ax^2】 1)xの値が1から3まで増加するときの変化の割合を求めよ 2)xの変域-3≦x≦2のときのyの変域を求めよ 3)関数y=ax^2のグラフが点(2、3)を通るとき、aの値を求めよ 【一次方程式】 1)x+7=-6 2)-6x+4=34 3)8x-7=3+13x 4)7-9x=-23+6x 5)7x+1=8x-4 6)2x+18=6-2x 7)-3x+1=4x+8 8)5x-3=x-1 9)5(x+1)-2(x+2)=1 10)5.3x-1.4=4.5x+5 11)1/2x+1=2/3x-1/2 12)3x/4-4/4-x/6+1/3=1 13)xの値が-3のときに次の方程式が成り立つようにするには、aの値をどう決めればよいですか。 3(x+4)-2a=5 14)問題文…右の図のような△ABCで、点Pは辺BC上をBからCまで毎秒2cmで動きます。 このとき△APCの面積が36センチになるには点Pが点Bを出発して何秒後ですか? ※図が見にくい方へ 右下がA、左下がB、辺ABは12cm、上がC、辺CBは24cm

  • 6-18 高校数学の確率です

    質問を他の方にして理解できない部分があったのでその部分を是非教えて下さい xy平面上に点P[0],P[1],P[2],....P[n]を次のように決める まずP[0]は(0,0)とし一般にP[k](k=0,1,2,,,,n-1)が(a,b)であるとき、P[k+1]は(a+1,b)または(a+1,b+1)であり、いずれであるかは等確率(=1/2ずつ)とする 折れ線P[0]P[1]P[2],,,P[n]と2つの直線y=0,x=nが囲む図形の面積の期待値をE[n]としてE[5]を求めよ 解説 E[5]といっても平凡に考えれば2^5通りについて調べなければなりません ところが、次のように一般のE[n]を求める巧妙な解法があります P[1]が(1,0)か(1,1)かで場合を分けてE[n]をE[n-1]で表してみると E[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)=E[n-1]+1/2・(n-1/2) よってE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4(E[1]-1/4=0) したがってE[n]=n^2/4 よってE[5]=25/4 注 たとえば、サイコロで出る目の数の期待値は 1/2・1/3・(1+3+5)+1/2・1/3・(2+4+6)というように奇遇に分けて計算することができますが上で漸化式を立てるときも、これと同じような事をしているわけで決して''和の期待値は期待値の和''などの高級な知識を使っているわけでは有りません なお、上の結論は P[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており納得がいきますね 以下疑問点です E[n]をE[n-1]で表すときにE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)で求めているのですが 何でこの式になるのか分かりません そしてE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)この式をE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4 にどうやって変形してのか分からないです なお、上の結論はP[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており の所なのですが、何故そのような事が言えるのか分からないです と質問したところ 画像を貼っていただいて(画像は画像添付の所に載せます,見にくかったら言ってください) 画像にP3までの道順とP2までの道順をすべて書き出してみました。上4つが青丸を通過する道順、真ん中4つが赤丸を通過する道順です。排反というのはこれら8つを見てお分かりの通り、スタートからゴールまでの道順で、一致するものはない、という意味です。 P3に至る道順とx軸とで囲まれる面積は左上から右に向かって順番に 0, 1/2, 3/2, 2, 2, 3/2, 7/2, 4 です。 これらの平均がE[3]なわけですね。さあ、これを求めましょう。 ところがよく見ると、青丸を通る道順の面積の合計(上4つ)はP2に至る道順(画像の下4つ)を考えた時に出てくる面積と同じなのです。その部分を薄く紫色に塗ってあります。 さらに赤丸を通る道順の面積は薄紫が塗ってある道順の面積に黄緑の面積を加えたものです(この塗り方を前回間違えていました)。 よってP4に至る道順とx軸とで囲まれる面積の平均は {(青丸通過の道順面積の平均)+(赤丸通貨の道順面積の平均)}の平均です。つまり、 {(E[2])+(E[2]+1×3-1/2)}/2 これがE[3]と等しいのです。これを一般化して E[n]=(1/2)・E[n-1]+(1/2)・(E[n-1]+n-1/2)を得ます。 と説明してただいて (以下自分が疑問に思った点) 青丸を通るE[3]の道順の面積とE[2]の折れ線の面積が同じになるのは結果を見れば分かるのですが、この図だけ見てすぐ分かるのですか? そうだとしたらそれはどこで分かるんですか?それと紫の部分と言うのは面積ではないですよね?紫とか黄色の斜線の部分は何を表しているのですか? と聞いた所 (以下解説していただいた内容) 紫色の部分は2×2の格子です。 P2の考察はこの2×2格子の中で考えますよね。 そして、その2×2格子のパターンがP3を考察する3×3格子のなかに全く同じ形で現れます。 それに気づいて欲しくて紫色で塗っているのです。さらにそうすることで赤丸と青丸が2×2格子のスタートと見なせることに気づいて欲しいのです。そして黄緑は赤丸を通る場合面積の底上げ部分が全部共通であることを図で示しているのです。 とお答えいただいたのですが (以下疑問に思った点) >P2の考察はこの2×2格子の中で考えますよね。 P[2]は(0,0)から始めると紫の2×2まで要らなくて3点(0,0),(2,0),(2,2)を結ぶ三角形の内部だけでよくないですか?下の斜線で書いたところだけ、だってこの範囲以外取り様が無いですよね? >P3を考察する3×3格子のなかに全く同じ形で現れます この2×2格子もそうでしたが、3×3格子というのは何のためにかんがえるのですか? という疑問なのですが、是非ともお答えいただけると助かります

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷から白黒印刷に切り換える方法について説明します。
  • ブラザー製品のDCP-J582を使用していますが、カラー印刷の代わりに白黒印刷をする方法を知りたいです。
  • PC上で表示される手順を変更して白黒印刷を行おうとしたら、印刷機の画面に別の表示が出てきました。どの手順を行えば良いのでしょうか?
回答を見る