• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社内での自分の存在意義。意識しますか?)

会社内での自分の存在意義。意識しますか?

Yellow31の回答

  • Yellow31
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.2

最初の回答の方とほぼ同じ意見ですが、私も少々… いわゆる古本屋の「ブックオフ」はご存知ですよね? 割と有名な話ですが、ブックオフの取締役会長の橋本真由美さんは ブックオフ創業当時にパートとして雇用されそこから登り詰めました。 非常に稀有な事例を例えに出しましたが、 橋本さんもパートからいきなり役員になったわけではないのです。 その働きぶりが目に留まり、伸び悩んでいた2号店のパートのまま店長に抜擢され その後正社員になり、だんだんと出世して行ったのです。 また、私の尊敬する、とある会社の社長さんは 「給料はもらうものではなく、勝ち取るものだ」と私に教えてくれました。 それはつまり、仕事や地位は自分の力で勝ち取らなければならないということです。 あなたは若い割に大変幸運な場所に居ると思います。 上場企業の経営者など、雲の上の存在に近づくチャンスは滅多にありません。 しかし次元の違う世界の人を目の当たりにして 肩書きのない今の自分に不安を感じる気持ちも大いにわかります。 ですが、来月、来年、いきなり彼らのようにはなれないのです。 今あなたがするべき事は、目の前にある仕事を十二分にこなし、 自分の居場所を確立し、自分の地位を少しずつ勝ち取っていくことです。 雲の上の存在は…そうですね、これから登る山の頂上を麓で眺めるような感覚で、 「これから登ってやるからな!」という感じに気楽に考えなおしましょう。 千里の道も一歩から、です。

関連するQ&A

  • 生え抜きが多い会社で外様の自分が役職者として着任

    生え抜きが多い会社で役職付で入社した際のまとめ方 4月に入社した会社で半年経ちましたがまだ部下をまとめきれてないです。生え抜きの人が多くそんなに中途採用をしてない会社ですので 私の部署も私以外は新卒で入社して社歴20年とかそういう人のみ。 この部署内ではそういう人たちが出世できず、外部から私が上席として入社したんですから元々いる人からしたら面白くはないですよね。 その役職に足りる能力の人が社内にはいないという判断は会社がしたんだから、文句は会社に言ってくれよと思いますが、感情としては既存の社員は私に対して敵意を持ったりします。 もちろん皆様大人ですから、あけすけにやる気を失ったり怒り出したりするわけではないです。 しかし、私が依頼している仕事にいちいち「これは何のためにやるんですか?今までのやり方じゃダメなんですか」とか聞いてきたりするのが面倒です。 仕事のシステムを変えるために私が入ってきたので、既存の人たちの仕事のやり方は確実に変わります。 「今更、何故変えるんですかとか議論するのは無駄だ。そういうのは私の入社前に散々やっていたはずだ。その結果誰も音頭を取ろうとしなかったから私がきたんじゃないか。いいからやれ」 としか答えてないです こういう事をいちいち言わないといけないのがだるいです 採用される時に執行役員からこれをやってくれと言われたのが 「バックオフィスの統括と内部統制の整備、SaaSシステムの導入と属人化している既存作業のシステム化の牽引」 ということを言われています。 簡単に言えば 今までの仕事のやり方ではダメだから新しい体制を作れる環境を整えてくれってことです。 なので 「今までのやり方は全部新しいものに置き換わるのでさっさとそれに慣れてくださいね」 っていうのを徹底して言い続けるのが主要課題なんですが、なかなかうまく回っていきません。 別に私はこの会社にずっといようなんて1ミリも思ってないです。 ずっと課長級しか経験なかったから、部長級の役職をくれる会社を探していて過去にシステムの入れ替えのコンペの審査側を経験していたこと、上場企業の有価証券報告書の事務責任者の経験があったことが決め手となってこの会社に来ましたが 私が欲しいのは部長級の役職を務めたという職歴と給料なので、2年もしたらまた転職です。 次はもっと大きな会社の部長かあるいはベンチャー企業の取締役がいいなと思ってます。 なので部下の既存社員に 「どうせ俺はすぐ辞めるからここで頑張ったらまた出世のチャンスはあるよ」 って言ってやればいいんですが、そんなこと言って上司の執行役員に告げ口されたら私の評価が下がりますからね。それは言えません。 上司に辞めると言うのは次の会社の入社日が決まってからで、それまでは 「私はこの会社に定年までいます。」と嘘を言い続けます。 どうやれば既存社員がやる気を出して働いてくれると思いますか? 私自身がめちゃくちゃ仕事出来るところを見せてそれで部下のやる気を引き出す、みたいなマンガやドラマみたいな回答はちょっと実践するのは無理なのでやめてください。 私は別に仕事ができるから今の役職にいるわけではないですからね。どこの会社でも欲しがるような経験をしてきているだけですから。 それ以外は特に秀でたところはないです。そういう経験ができる機会に恵まれてただけです。

  • 社員の新卒採用受験は可能ですか?

    私は現在、正社員として従業員2000人超の東証一部上場企業に雇用されています。大学卒業後、2005年4月に新入社員として入社しました。しかし、なかなか今の会社が風土に合わず、転職を考えています。 しかし、転職は3年以上の職歴が必要である場合が多く、また転職組と新卒組の社内ネットワークの違いも考慮し、もう一度新卒採用を受験しようと考えています。 今年の新卒採用で内定をもらった場合、来年度(2007年度)入社となり、職歴2年(2005年度、2006年度)となります。友人曰く、職歴がある場合は新卒採用の対象外になる、という話を聞きました。 新卒採用の募集要項に「職歴がある方は除く」とは書いてありませんが、暗黙のルールで職歴ある人は対象外になるのでしょうか。 どなたか、人事関係者のご意見をいただければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 会社の中で出世する人とは

    会社の中で出世する人とは どういう人なのでしょうか? 年齢を重ねるにつれて肩書や役職に就く 人もいますが一生平社員の人もたくさんいます あと新入社員が毎年何万人も入社してくるような 大企業で出世していく人は、他の社員とどういう所が 違うのでしょうか 教えて下さい 宜しくお願いします

  • 一般社員にとっての会社法の意義

    来年から1部上場企業に新卒として経理に就く者です。 会社法について。会社法って一般社員には関わりが薄いというか、全く必要性を感じないように思うのですがいかがでしょうか? 税法・民法などは学ぶべきものだとは思います。。起業する人やIR業務に重視している人、役員向けの法律なような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか?  Ex. 普通決議だの特別決議だの、逸失利益だの、株主代表訴訟、取締役の義務だの・・・・。 会社法に会社計算規則がありますが、内容見ると、日商簿記1級や簿記論の「テキスト」に計算方法や仕組みの図解などをされて書かれていることを、ただ難しい言葉を多用した文章の羅列で書かれてるようにしか見えないので、あえて「会社法」ということに着目して学習する必要がない気がするんですが。 同様に、金商法も必要性がなく感じます。 金商法・会社法・・・上場企業の財務情報開示 税法・・・税務処理 普通決議ダの特別決議だの、逸失利益だの、取締役の義務だの・・・・。

  • 親会社と子会社の関係

    26歳女子会社員。修士課程修了。 エネルギー企業の子会社で、総務系の仕事をしています。新卒で入社し、1年半弱になります。 勤めている会社は、社長は勿論、何人かの役員もみなさん親会社から転籍された方や、出向されている方で、出向されている人も定年を迎えたら転籍になるそうです。また、若い人も出向してきていますが、皆さん私たちよりも上、な感じで・・・・。学歴や、出身大学ではそんなに劣らないつもりですが、正直プライドが傷つくことが多いです。 偉い人は皆さん飲み会が好きで、コロナが明けてから親会社から来ている人が良く誘ってくれて、と言いつつ私はイヤイヤですが、飲み会に行くようになりました。 食事していても、親会社でどういう凄い事をした、という話ばかりで辟易するのですが、 ・100%子会社、、、はみなそういうものなのでしょうか ・定年まで頑張っても、子会社のプロパー社員は課長になれるかなれないか、、、と聞きます。そういうもんなんでしょうか? 確かにプロパー社員の人で偉い人はいないです。かといって、私の専門では親会社では採用されなかったと思います。 転職とか考えたほうがいいんでしょうか? アドバイスください。

  • フリーターが新卒採用の会社へのコネ(縁故)面接、入社について

    フリーターが新卒採用の会社へのコネ(縁故)面接、入社について 当方26歳のフリーターです。 兄の知人にある会社の役員がいるそうで、 その会社を受けられる話が挙がっています。 コネパワーと言っても筆記や書類選考を抜かすだけで 面接などはちゃんと受けないといけないそうです。 これらは問題ないのですが、引っかかる所が新卒採用の会社であるところです。 そのあと、兄に役員の人を通す前に、動く事が大事と言われ 直接人事にエントリーできるか問い合せろと言われました。 連絡すると回答は案の定、あり得ないとの回答でした。 そこで、質問です。 新卒時にコネを使えば入社してもばれることは少ないかと思います。 しかし、26歳の男が新卒採用の会社に面接なり入社した時 周りの新卒の人間はどう思うでしょうか? また、役員からの力が働いたとしても人事には一度メールしており面が割れています。 人事もいい顔をしないでしょう。 兄はそんなことどうでもいいと言いますが、当方はかなり気にかけてしまいます。 皆様の意見をお聞きしたいです、よろしくお願いします。

  •   大学の存在意義

    私の知人は昨春大学を卒業し新卒でフリーターを やっています。時給800円です。彼女が出た大学は 一応試験がありますが誰でも受かるそうです。 (見学時に職員が公言した)こんな感じですから 大学でもかなりいい加減だったでしょうね。会社 だってそこを見越してどこも新卒では採りません。 なんか入る前も入る後も勉強せずに、卒業後も 単純労働に従事してるなら大学なんて行く意味が ないような気がします。それでも本人がお遊びの つもりでいく分には自由ですけど、大学の運営 には貴重な税金が使われています。この財政難の 時代になんともったいない。 何故政府はこのような私学への補助を続けるの ですか?遊びに行くなら自費で遊ぶべきです。

  • 株式会社ポケモンの求人

    株式会社ポケモンについてです。 この会社は、中途採用は取らないのでしょうか? リクナビで見ましたが、新卒しか募集がかかっていません。 また、試験を受けるには(それなりに有名な)大学を出ないとダメでしょうか? 短大卒・専門学校卒などには望みはないですか? また、倍率はどの位なのでしょうか? 知り合いが「受けようかな」と言っていたのですが、まず受からないというぐらいに高いですか? 社員が約130人で、平均年齢35歳だそうですが、年配の人は少ないということですか?その場合、年配の人はどこに行ったのでしょうか? 私は学校を卒業して就職が決まらず、フリーター暮らしになってしまったのですが、もし私が試験を受けるなら、勉強しなおして有名大学に入らないと駄目なのでしょうか? また、この会社に限らず大学などを卒業して時間が経ってしまった中途採用では、新卒よりどのくらい不利になりますか? お願いします。

  • 社長への誕生日プレゼントって、どの会社でもあるの?

    新卒で入社した会社(社員300人規模の中小企業)では本社の社員が部署ごとにお金を集めて、社長の誕生日にプレゼントを送っていました。 社長の兄弟(会社役員)の誕生日も同様の事を行い、バレンタインも女性社員が出資して男性社員一人ひとりに数百円のチョコを贈るという事がありました。 次に入社した会社(今の会社ですが・・・)も社長に社員一同として誕生日プレゼントを贈るという習慣があります。 今の会社も中小企業です。 こういった習慣って珍しい事では無いのでしょうか? ちょっと気になりましたので質問させて頂きました。

  • しょぼい会社に!

    こんにちは!僕は今年 大学四年生になるのですが、将来のことで皆さんの知恵を貸して頂きたく投稿します。 知り合いのある会社の(服飾関係)A社長のエピソードなのですが、その社長は大学を卒業して、社員が四人しかいない しょぼい会社に就職したらしいんです。そこでは事務室もとてもせまく、ヒラでペーペーの社員も社長も机で向かい合って仕事をしているような会社だったらしく、そのときA社長は、普通一般の会社だったら社長と向かい合って仕事なんかできない!社長に見られているということはチャンスだ!と思い、社員も四人しかいないので頑張れば そこの社長になれる(社長の座を乗っ取る)のではないかと考えたらしいです。事実2年後にはそこの会社の社長になりました。そしてその会社を売って自分の会社を新たに設立して今に至るということです。たぶん相当な仕事量と社長へのアピール、会社への利益を挙げてきたと思うのですが、 僕が皆さんにお聞きしたいのは、上記のようなことは頑張り次第で実現可能なのか?ということです。大企業や中小企業は無理でも、凄く規模の小さい(社員が数名)会社なら 頑張り次第で実現できるものなのか・・・皆さんの意見をお聞かせ下さい。