• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民間より高給で働かず赤字も平気な公務員を働かすには)

公務員を徹底的に働かせるための政策

このQ&Aのポイント
  • 民間より高給で働かず赤字も平気な公務員を働かすためには、公務員制度を廃止し、完全民営化することが必要です。
  • また、公務員の評価制度をネット上で透明化し、ポイント制や国民からの評価を導入します。低い評価の場合は解雇し、不採用とするシステムを導入します。
  • さらに、年金横領や天下りなどの不正行為に対しては厳しい罰則を設け、罰金や懲役刑を科すことで公務員の不正を防ぎます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

唯一の方法は『選挙権の剥奪』です。 様々な改革もここからしかスタートしない、その理由は他回答者さまの説明どおりです。 どの組織でも「面従腹背」がまかり通っています。当然です、長は選挙の審判を受け4~8年くらいのスパンで変わって行くので指示に従おうとするハズがないのです。利権なども大アリですが一応住民の代表の長の指示を聞かない組織がうまくいくわけがない。 思い出すのは大阪の橋下知事に「タメ口」で噛み付く女性です。 組合の組織票から開放された民主党なら意外に改革する希望を持ちたい・・です。 必ず公務員擁護(まぁ公務員当人なんでしょうけど)の意見は2つ。楽な人ばかりでは無い‥と、日本の公務員数は少ない。 公務員のための国家はいつまで衰退していくのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.9

色々、誤解があるようですが・・・ > プロジェクトが赤字でも「どうせ税金でカバー」くらいにしか考えず、赤字垂れ流し。 > 予算削られないように、箱モノやら、完成に数百年、経費数兆円のスーパー堤防でも作って予算を確保。 この辺りは、政治家さんの仕事であって、公務員の仕事ではありません。 > 定年には天下り、渡りを繰り返し、月に数日程度出てきてはお茶のみながら新聞でも読んで、2~3年後には数千万円の退職金をごっそり持ち逃げ。それを繰り返してボロ儲け。 これができる人は、ごくごく一握りです。全体の0.000001%いるかいないか、程度の話です。 > 国民の年金を知らんふりして盗んでおいて、何の罪にも問われない。 公務員の誰かのポケットに入ったわけではありません。払ってもいないのにクレというほうが見苦しいですね。 > ★私の案 公務員制度廃止し、完全民営化。 > 全ての職務をネットでガラス張りにして、ポイント制、国民からの評価制にする。 > 年金横領などが発覚したら、その額の100倍を罰金とし、懲役10年に処する。 ガラス張りにするコストが余計にかかるだけで、大した違いはないでしょう。 というか、現在の公務員の仕事の大半は「ガラス張りにするコスト」に他なりません。例えばUSBメモリ一つ購入するだけでどれだけの書類が必要でその決裁にどれだけ時間を取られるか、分かっていますか? > 天下りが発覚したら全財産を没収して懲役20年に処する。 ということは、公務員になった後はいかなる職にも就けないことになります。つまり公務員になった人の一生を国が丸抱えすることを意味することになります。つまり、国は解雇権を(今でもあまり行使できませんが)全く放棄することを意味しますから、ますます公務員は働かなくなるでしょう。 > こんな人たちを民間並みに徹底的に働かせるには、どんな政策をとったらいいと思いますか? 部署によりますが、既に民間なんて問題にならないくらい働いています。メールに「**時までに返事を」と書かれて、30時まで見たことがあります(その次は7時でした)。特に霞が関などの忙しい部署は、民間以上に忙しいです。県庁など大きな役所であれば、大抵は夜中でも電灯がともっている部屋があると思いますが、仕事をしているのです。 因みに、楽そうな窓口業務は、地方にもよりますが、相当部分が公務員ではなく、委託で入っている臨時職員で、公務員は精々、部署の管理者くらいしかいない場合が多いです。 楽にやっている人がいないとは言いませんが、そうではない人のほうが圧倒的に多いということです。 まぁ、どうせストレス発散のための公務員叩きなんでしょうけれどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.8

「仕事」の定義がそもそも公務員と民間で違うことを知らずに一緒くたにするからこういう疑問が出る。 公務員の仕事は法令規則を守ること。組織の論理としてもそうだし、社会からもそれを強く求められている。 例えば昼の休憩時間が12時~1時と決められていれば、12:00きっかりに休憩をとることは重要な仕事であり、昼休みも仕事をすることは民間では許されても役所ではアウト。 例えば水曜がノー残業デーだったら5:30きっかりに職場を出ることが、法令規則を守るという意味でその日の重要な仕事であり、そんな日に夜中まで仕事するのは自己満足にすぎず、同じくアウト。懲戒もの。 >民間より高給で働かず赤字も平気な公務員を働かすには どんな政策が必要ですか? 法令規則など守らなくていいと公務員に言ってやればよい。そうすれば彼らは民間と同様にバリバリ働く一方で、船場吉兆や雪印食品みたいな法令違反をバンバンやって社会をにぎわす。あなたがそれを望むならですが。 公務員に厳格な法令遵守を求める一方で、民間と同様の仕事量を求めることがそもそも自己矛盾というものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.7

公務員の仕事って、事務仕事が多いんです。 余計な書類作成に追われているので、一見まじめに働いている公務員も 実は非効率な仕事に追われているんです。 民間であれば、1人で仕事するところを10人で仕事しています。 公務員にまじめに働かせるのではなく、余剰人員9人を減らして、余計な 仕事をなくせばよいんです。 ただ、公務員が政権を握っているといっても過言ではありません。 これまで渡辺氏が行革大臣になり、公務員改革に取り組もうとしましたが、 結局離党させられました。 公務員の体質が破綻企業JALと同じなんですね。 公務員教師の体質も日教組という強い団体に守られています。 夏休み、冬休みフルに休んで旅行行って年収1000万ですからね。 義務教育の教育費には我々の税金がこども一人あたり100万円以上 かかっています。 あなたが政権を取ったとしても、公務員の人事改革にメスを入れるのは無理です。 ちなみに国民の5人に1人が公務員のギリシャは破綻しました。

kireidebijin
質問者

お礼

もちろん簡単な問題ではないでしょうが。 ドカーン!と大改革をする頼もしい人でてきませんかね。 蓮舫さんなんかいいです。あんな人ばかりになってほしい。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> こんな人たちを民間並みに徹底的に働かせるには、どんな政策をとったらいいと思いますか? 公務員の民営化はほぼ正解ですね。 日本の民間のサラリーマンは優秀です。 その民間と同じにすれば良いだけです。 方法は簡単。 質問者様は、イヤな上司にも敬語で話し、命じられたコトには従うでしょ? それは上司に給与や賞与の査定権や、人事権などがあるからです。 質問者様は、瑕疵や過失が無い様に気をつけるでしょ? それは責任を取らされるからです。 質問者様は、背任行為をしないでしょ? それは重い罪が科せられる上、会社を解雇され、社会的にも処罰されるからです。 官僚がやりたい放題をしているのは、これらの基準が民間に比べ、遥かに緩いからです。 なぜ緩いかと言うと、自分達で自分達に有利なルール、即ち法律を自在に操れるからです。 だから「何の罪にも問われない」のは当然です。 罪に問われない法律にしちゃうんだから。 「官僚は瑕疵・過失が有っても、個人的な責任を取る必要は無い」と言う法律も有ります。 仮に犯罪行為を行っても、概ねは闇から闇へ葬り、もし露呈しても、著しく軽い罪にしてあるんです。 海上保安官の機密漏洩罪でも、駐車違反程度の刑罰ですからね。 なぜ公務員がそう言うコトが出来るかと言うと、本来、立法すべき政治家が、法案作成等で官僚に依存しているからです。 なぜ政治家が官僚に依存しなきゃならなかと言うと・・・一言で言えば無能?ですが、キリが無いですね。 従い、まずは政治家が官僚に依存しないこと。 政治家が自力で立法や既存の法律を改正するコトです。 悪い事をしたら国民の審判で選挙に落ちる政治家が、公務員法を改訂し、人事院など廃止し、官僚の査定権や人事権を掌握すると共に、瑕疵や過失に際し、公務員にも責任を追わせればいいし、悪事に対しては、質問者様が仰る通り、民間以上の厳罰を科せば良いです。 日本は法治国家で、その法律を決めるのは立法府の国会議員ですから、これくらいのコトは政治家が本気でやれば出来ます。 自民党は、政治は官僚にやらせて、自分達は金儲けが出来ましたから、本気でやらなかったんでしょう。民主党は政党支持団体が公務員だから出来ません。 やれば出来る証拠に、地方じゃ既に首長がやってますからね。 橋下知事、河村市長、竹原市長など。 本来は首相の権限なんて、地方の首長の比じゃないです。

kireidebijin
質問者

お礼

抜本的に変えなきゃだめってことですね。 大変だと思いますが、ナントカしてほしいですよね。 ご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

身を粉にして働いている公務員も多いですよ^^ それは理解してあげて欲しいです。 そうですねぇ…個人的な案としては、全体的に事務系の人員を減らすことでしょうか。 (消防・警察・レスキュー等は、人員・給与ともに増やす) 区役所・市役所などは、土日もローテーションで開ける。 ローテーションなので、当然、「休日出勤」などということにはなりません。 要するに、普通のサービス業と同様にする。 昼休みもローテーション。役所は常に開いている。 「役所の窓口はスペシャリストであり、同僚が代わりに出来ない業務が多いので、それは無理」と平気でのたまう人も居ますが、それならば出来るようにさせれば良いのです。 役所の窓口くらい、代役を立てられなくてどうしますか。 本当は、長期休暇が取れる公務員ですから、その間、必ず同僚が代役をやっているわけで、「すぐに代わりは出来ない業務だから無理」ということはありません。 尚、民間から選抜した係員が、それを審査するようにする。 公務員どうしで馴れ合いの「そりゃ無理だよね」「そうだよね」「今までどおりでいいよね」をさせない。 少ない人員を徹底的に回して使う。 今考えられるのは、これぐらいでしょうか。 又、給与はともかく、異常に高額な退職金は、何としても考え直すべきだと思います。 勿論、お説のように「天下り禁止」も。 なにしろ、公務員のことを決めているのが殆ど公務員なので、難しいかもしれませんが、今後、改革は絶対に必要ですよね。 思い切った改革が、結局は公務員自身にも良い展望を齎すと思います。 県民・市民・町民・村民のために尽くす素晴らしい公務員が、どんどん増えることを期待しています。

kireidebijin
質問者

お礼

>身を粉にして働いている公務員も多いですよ^^ 私の知ってる限りそれは1割にも満たない人数でした。 どうせ給料が決まってるんなら難儀なことはしたくないと思うんでしょうね。 ほとんどは。 つり銭を投げるように渡してた国鉄職員や書類の場所をアゴで指示してた郵便局なんか、 とたんにシャキッとなりましたからね。 同様にみんな民営化すればいいんですよ。税金の無駄はなくなり、 財政難なんて死語になるでしょうね。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

身を粉にして働いている公務員も多いですよ^^ それは理解してあげて欲しいです。 そうですねぇ…個人的な案としては、全体的に事務系の人員を減らすことでしょうか。 (消防・警察・レスキュー等は、人員・給与ともに増やす) 区役所・市役所などは、土日もローテーションで開ける。 ローテーションなので、当然、「休日出勤」などということにはなりません。 要するに、普通のサービス業と同様にする。 昼休みもローテーション。役所は常に開いている。 「役所の窓口はスペシャリストであり、同僚が代わりに出来ない業務が多いので、それは無理」と平気でのたまう人も居ますが、それならば出来るようにさせれば良いのです。 役所の窓口くらい、代役を立てられなくてどうしますか。 本当は、長期休暇が取れる公務員ですから、その間、必ず同僚が代役をやっているわけで、「すぐに代わりは出来ない業務だから無理」ということはありません。 尚、民間から選抜した係員が、それを審査するようにする。 公務員どうしで馴れ合いの「そりゃ無理だよね」「そうだよね」「今までどおりでいいよね」をさせない。 少ない人員を徹底的に回して使う。 今考えられるのは、これぐらいでしょうか。 又、給与はともかく、異常に高額な退職金は、何としても考え直すべきだと思います。 勿論、お説のように「天下り禁止」も。 なにしろ、公務員のことを決めているのが殆ど公務員なので、難しいかもしれませんが、今後、改革は絶対に必要ですよね。 思い切った改革が、結局は公務員自身にも良い展望を齎すと思います。 県民・市民・町民・村民のために尽くす素晴らしい公務員が、どんどん増えることを期待しています。

kireidebijin
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

横領については、民間の監査機関で定期的な監査を行い、 発覚すれば、いくら少額でも民事訴訟で回収。および刑事事件とする。 また回収できない恐れを考慮して、公務員になるには 2名以上の同居していない定職に就いた保証人を必要とする。 また横領が発覚して、それを報告しなければ事実を知っていた人間や、 知る立場の人間は、管理責任で同罪として懲戒解雇の徹底。 業務については個人の成績制を導入。部署によるが、例えば市役所の窓口は 笑顔と挨拶の徹底を行い、できなければ減給・解雇。 箱モノのプロジェクトは、実際の利益が計画と大きく乖離すれば、 解任。及び、場合によっては解雇。 体質から徹底的に改善する。

kireidebijin
質問者

お礼

セオリーどおりですね。いいと思います。ただこれだと今までとそれほど 違いは感じられないので少し。実行できるかどうかですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

公務員に労働三権を与えればいいと思います。 人事院規則によって厚遇が保障されているのは、労働基本権の制約があるからです。

kireidebijin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

他人を引きずり下ろす事に熱心な人に生産性はありません。 公務員を批判するなら、公務員より稼いでからにしてください。 仕事しない公務員にすらなれなかった人なのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカの赤字削減について

    アメリカでは赤字を減らすために様々な政策が模索されたり採用されていますが、その中の一つで ・国防総省の人件費の削減 ・海軍の艦船の数を減らす という案があるそうです。 具体的には、「陸軍の兵員数を5万人ほど減らし、戦闘には関わらない支援要員を一般市民から構成する。」と、「艦船を40隻ほど減らす」 ということです。 これをしてしまうと、国の防御力や戦闘力が怠ってしまうと思うのですが、長期スパンで見たとき(約10年後)、$130Billionも削減できるそうです。 国民を守るために、防衛対策は必要だと思います。しかし赤字は大きな問題となっています。 赤字を減らすために何かを犠牲にしなければならないと考えた時、この政策に賛成でしょうか? ご意見を聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 国の財政赤字について

    政府の財政赤字が1000兆円に届きそうとのことで、大変な問題となっているわけで、民間企業なら倒産だとの評論家の解説も聞いたことがあります。そこで、以下のような質問をしたいと思います。 1.財政赤字の問題は私の記憶する範囲では15年ぐらい言われ続けています(実際は20年ぐらいでしょうか)。300兆円ぐらいのころからそうではないかと思います。国の赤字規模の適正な範囲はどのように決められるでしょうか。国民に話をするとき、自分の家計に応じて考えたりするから、1000億円の赤字でももう倒産だという気持ちになります。10兆円の赤字と言っても悲観しそうです。でも、実際に今でも国が運営されているという事実もあります。例えば、日本の国土全体が保有しているすべての総資産の合計などが目安となるのでしょうか。 2.民間企業ならとっくに倒産とか言いますが、民間企業は100万円の不渡りでも倒産ではないでしょうか。国(収益を目指さない)と民間企業(収益勝負)を比較すること自体がおかしいということではないでしょうか。経済評論家がこういう比較をして何かを言うということは、何か言いたいことがあってそれを強調するために無理やり持ちだしたのではないかと思うのですが。 3.穿った見方ですが、実はこの程度の赤字は大した問題でなく、”お金がない!”と言うことによってお金の価値が下落しないように世論を誘導する当局のプロパガンダではないかとさえ思えてきます。 もしそうでないならば、赤字規模のアウト宣告のラインをしっかり示してもらいたいと思うのですが。 (逆にもうそのラインは超えて死に体の状態になっているのかも知れませんが、でも国は動いていますから) 以上、よろしくお願いします。

  • 公務員現業職の法外な高給について

    橋下新市長が公務員現業職の給与の民間並みへの引き下げを明らかにしました。実に正しい政策です。今までなぜ他の市町村でやられなかったか理解に苦しみます。市バス、地下鉄や清掃など年収1000万越えの職員なんて理解に苦しみます。 そもそも公務員の給与は民間準拠と法律で決まっている以上、現状の高給は違法であり即刻正すほかありません。特に年収1300万円なんて東大教授と変わりません。これではみんなやる気を失ってしまいます。 形だけ削減している市町村もあります。すなわち高給の職員を別の職場に移して高給を維持するというもので、確かに「現業職だけ見れば高給職員はいなくなった」と言う詐欺的手法です。市民を馬鹿にしているどころか犯罪レベルです。 今回は発信力のある橋下市長が正しい政策を実行するのは良いとして、本来現業職のこういう法外な給料を決定してきたのはそもそも誰なのでしょうか? 首長なのか人事委員会なのか? 歴代のこういった法外な給料を決定してきた連中にもさかのぼって責任を取ってもらわなければいけないと思います。そうでないとこういうことは将来もなくならないと思います。 本来はこういう不当な高給に基づく高額な年金をもらっている公務員現業職の引退世代の年金も妥当な水準まで引き下げないと平等でないし、そもそもとても社会が持ちません。 ==== 橋下市長、現業職員1万2千人の給与削減へ- 読売新聞(2011年12月24日10時31分)  大阪市の橋下徹市長は、同市交通局や環境局などの現業職員計約1万2000人の給与を、来年4月から民間並みに引き下げる考えを明らかにした。  市政改革を協議する戦略会議の中で述べた。  交通局によると、地下鉄運転士の平均年収は734万円で、関西の私鉄平均(664万円)を約1割上回り、市バス運転手は739万円と民間バス会社平均(544万円)より3割以上高いという。  橋下市長は給与引き下げについて「基本的に(現業職員は)全部が対象」と述べた。 ====== ============== >年収1300万の市バスの運転手 横浜市市営交通事業あり方検討委員会 第9回会議 議事録 http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/koutsu_arikata/siryou/dai9/9gijiroku.html (上記URLより抜粋) 横浜市の場合、職員の賃金問題を避けて通れません。特に横浜の場合、ざっと見せていただきましたけれども、 何しろ運転手1,616人のうち1,000万円を超える人が15%の245人という異常な状態で、 これは民間会社なら完全に破産しています。 しかも、最高は1,300万ということで、普通の民間会社の取締役クラスの給料です。 ===============

  • 公務員改革

    契約期間が過ぎ厚生年金が切れた為に国民年金の件で先程にこの用紙に記入をして国民年金の 加入をして下さいと自宅を訪問されました。 記入後、郵便で送って下さいとの事でした。 思った事なのですが、この時期、公務員を減らすという空気の中、郵便で済むような事ではないのかと思ってしまいました。 どの市財政難だと思います。 今日も国民年金基金で沢山の天下りが新聞に載ってましたが今来られた方も初老の方でした。 従姉が市の嘱託で仕事をしているのですが職員の方は2,3年で移動がある為に5、6年働いている従姉が仕事内容を一番良く判っていて職員の方は又移動があるからと仕事自体を覚えようとしないとため息を付いています。 でもとても恵まれた職場だと感謝しています。 民間で働いていた為もありますがある方などは、 昨日半袖のシャツ店になかつたのでお昼から早退します。 そして朝10時頃出勤で、遅刻四回で一日休みに成るそうです。 有給が20日あり殆ど繰越で一月位ある方が多いそうです。 それなら公務員になれば良いと思われるかもしれませんが 若い方が就職できずに自殺する人数が多いと云う事でなんだか複雑な気持ちです。 近に学校があるのですが駐車場の様に校庭に先生が乗ってこられる車が止まっています。 横には地下鉄の駅の入り口があります。 帰りが遅く成るからと云っても民間では当たり前の時間です。 公務員でも大変なお仕事の方も多い事と思いますが役所などしか目にする事が無いため この様に思ってしまいます。 公務員改革は出来ないのでしょうか。 愚痴ばかりですが読んで下さいまして有難う御座いました。 愚痴を連ねましたが

  • 民間委託にまつわる....

    道路交通法が改正され、違法駐車の取り締まりが民間委託となってます。その眼目の1つは民間活力を導入し警察力を犯罪対応に振り向けることだそうである。 TVで各地の様子を見ていると地域でパトロ-ル活動が開始されている模様で、犯罪抑止を目指し国民とともに人つくり、地域つくりを担う時代となっています。これに対し、ある弁護士は、「問題は、予算も人員も情報もすべて非公開のまま活動範囲を広げることだ」「不正経理問題が内部告発で発覚したように公安委員会は機能せず、、第3者機関によるチェック体制を考える時期だ」という。 ○例えば、レッカ-しているのは民間業者とのことですが、これに関し行政の 目的と責任があいまいだと言われる所以はなんでしょうか?具体的におねがいします。 又、地域パトロ-ルの場合は?

  • 財政赤字の先行きと日本経済再生

    日本の年間国家予算80兆円 国の借金670兆+銀行の不良債権170兆=840兆円 デフレ、歳入不足、借金過多(国家予算の10倍以上の借金=財政赤字)の状況のもと民間格付け会社による日本国債の格付けがまた下がり(ムーディーズでA2)、年間国家予算の10倍以上の借金を持つ日本政府の現経済政策では、国内債務状況の持続的な悪化に対して十分に歯止めをかけることができず、政府債務はどの指標で見ても戦後の先進国に例を見ない水準に近づき、「未踏の領域」に入ると判断してますが・・・、今後この経済状況はどのような経済政策にて回復域に入るのでしょうか。国民総資産1,400兆×2+α?の国がまさかデフォルトとはならないと思いますが・・・。どうもケインズ経済学上の政策では行き詰まりのように思うのですが。 日本人の文化性から、現状いくら減税をしてもお金は消費に回らず貯蓄に回るように思います。またこれ以上に国民より借金をし、国債発行での景気てこ入れも限界のようですし(マネーサプライを増やしインフレにしますか?)。新技術の開発・規制緩和による経済活性化もみえません。 逆転の発想で「貯蓄税」でもしますか。 公営ギャンブル場でも作りますか。 一定期間を定めて紙幣(貨幣)の変更(変更期間満了後現行紙幣を無効とすればタンス預金も出てきます)、更に現行紙幣(貨幣)の交換率を下げて、その交換率をもって財政赤字をいっぺんに解消しますか。(小泉政権の支持率の高い時はチャンスでしたが・・・) 何かユニーク(突飛)なアイデアがあれば教えて下さい。 国民は総合的にはお金があるのにそれが経済活動として回らないとは・・・   

  • 日本の景気と赤字国債について

    ずぶの素人です。 稚拙な質問をお許しください。 質問1.景気回復のために、赤字国債を発行するのがある意味では常識化してるようですが、これは次世代に対する「借金」なのでしょうか。 何故このような質問をしたかと言いますと、「これについては返してくれという人がいないからいくら赤字国債を発行してもいい」とか「赤字国債は国民への借金ではないので、国民は気にする必要が無い」などの驚くべき意見を聞いたので、正直どういうことなのか疑問を払拭するのと同時に、正しい知識が欲しくて聞いてみました。 質問2.地方は国に借金をしておりますが、夕張は破綻しました。この破綻は借金と返済目処が立たないことが原因だったのでしょうか? 質問1のように赤字国債はいくらでも出せるというのが現実的に可能であれば、赤字国債を発行して夕張支援で財政政策(公共事業)をして救出することも可能だったと思います。 なので質問1の話はどこかに間違いがあると思うのですが、具体的にはわかりません(汗) 具体的に間違いを指摘してくださるとありがたいです。 質問3.インフレ政策ですが、とにかく需給ギャップの40兆をまず穴埋めしなければいけないと言われてますが、この穴埋めは現実的に可能なんでしょうか。ヨーロッパでは需給ギャップが日本の約半分以下だったためにインフレターゲットは実現可能だったと言われてますが、日本では可能なんでしょうか? 日銀では2011年までデフレが続くという見解を出してます。(12/30付け) 質問4.お金なんか帳簿上の話で、札を刷ればなんとでもなると言う人がいますが本当ですか? よくわかりませんが、個人資産1500兆があるから1500兆まで(残り約500兆ですね)赤字国債を発行することはできると言う人がいまして、その人の理屈ではバンバン刷れば景気が良くなるというのですが・・ そんなわけはありませんよね・・? 質問4点お願いします><

  • 民間の年金収入での控除等に関して

    はじめまして、代理での質問しますタイムランナーと申します。 70歳の国民年金での収入が約70万円くらいある無職の年金生活者が10年くらい前などに【民間の保険会社の年金】などを加入して、最近区役所のほうから「平成19年度にこれだけの個人年金満期での収入申告漏れの疑いがありますので至急確認の上書類返送ください」と約60万円くらいの保険収入の指摘を受けたそうです。たまたま複数種類の民間での年金満期が平成19年度にあったようです。 125万円まで非課税措置が廃止になっているそうで、この場合普段の年金収入70万円に民間の年金収入(元本差し引いた利益分)60万円を加算して合計130万円に対して所得税や市民税などが再計算になるかと思いますが、【偶然に同居する子供50歳】が、会社などを辞めて無職でした。 そこで質問なのですが、 国民年金生活者が、民間の保険会社個人年金で収入が発生した場合、同居している子供などが50歳などであっても、【配偶者控除】のような控除などはあるのでしょうか?もしもあるのであれば、その金額も教えてください。同居者(同じ住所登録での生活)は、偶然収入申告漏れのあった平成19年度の期間中無職で、その前の年などは働いていたそうです。 質問依頼者は、「たしかに指摘ある民間保険会社の個人年金の金額などが一致しているので、特に控除申請するものがないのでこのまま書類出さないでも良いみたいですが、”ひょっとしたら子供が無職だったので”なにか控除にならないでしょうか?」と書類提出日近づくにつれ、控除あるのか?とあれば金額が知りたいようです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 高齢者に対する…

    現代の高齢者に対する日本政府がとっている経済政策とは何ですか?国民年金と社会保障制度くらいしかおもいつかないのですが…

  • 公務員か民間企業か

    現在26歳、女です。 育休中なのですが、今の職場へ復帰するつもりでしたが、考え直すようになりました(復 帰は2年後予定)。 仕事をすることを辞めるとゆうことではなく、今の職場への不満からです。 理由はいくつかあるのですが、今の現状と織り交ぜて書きます。 ・外郭団体で、助成金も予算の補助も一切受けていませんが、次のものは県職員に準じ た規程があります。 給料、ボーナス、休日、福利厚生(これはし県職員より水準が低い) その為、県職員の給料、ボーナス等の改訂があると、私達も規程が変わり下がります。 ・人事考課がありますが、仕事での実績の評価は難しいので人当たりいい人(無難な人) や、上司うけのいい人が昇給が早いです。(個人的な意見が含まれているとは思います が、同僚の間でもでも仕事ができると評判のいい人より、口が達者なだけの人が評価がいいです) ・年功序列が重視される。年功序列は「経験年数ではなく年齢だ」とゆわれたのに、また違う場面では「◯◯さんより若いから△△が上」とゆう扱いがある。 ・パワハラ、モラハラ(線引きは難しいです)が平気である。 この間は私が「育休をとっていなかったら~」で済む話を「死産だったり、育休中に子供が死んでたら~」とゆう言い方をされました。 ・定年まで働く人が多いからか、個人的な情報が駄々漏れ。上司にだから報告したのに世間話かのように上司がパートさんに話すなど。 ・向上心が低く、知らないことは知らないままにする人が多く、一部の人間にしわ寄せがいく。 まだまだありますが、こらが主に嫌な点です。 良い点としては、 ・退職金は多い(らしい)。民間企業の3倍くらいと言われますが、何をベースにかは不明です。平のままで30年働いた方は2400万円くらい、新卒から定年まで働いた方で一番 昇格した方で3200万円くらいだそうです。ただ、基本給は年々下がり続けてますので… ・福利厚生はいい。県職員程ではないにしろ、休暇制度などが充実している。 ・転勤があるので、相性の悪い人とも三年我慢すれば別の勤務地になる。 くらいです。 今検討中の転職先として、以前から取りたいと思っていた社労士を取り民間企業(社会保険労務士事務所、行政書士事務所もしくは有資格で優遇があるような企業の労務関係の職を考えていますが、その辺りも実際の活躍できる場面がわかっていません。)で就活するか、公務員(県職員か市役所で、専門職に該当する資格はありません)への転職の2つを主に考えています。 そこで質問ですが、 1.公務員と社労士で私ができそうなことは何がありますか? 参考に 最終学歴 短大 商経学部卒 職歴 営業2年 その後派遣で塾講師(高校生)半年 営業アシスタント兼一般事務半年 現在の外郭団体勤務 実勤務3年+休業一年と4ヵ月(在籍は4月入社の5年目)で、 経理、財務、労務管理等で会社でゆう運営にかんする事務は一通り 資格 パソコン3級 (昔取ったので科目が別れていますが、ワード、エクセル、ホームページビルダー) 取る必要があれば簿記2級は勉強済みなのですぐに動き出したいと思います。 2.給料、福利厚生はどの程度と思えばいいでしょうか? 現在基本給が175000円、その他の手当てが60000円程(交通費、住宅手当、残業込) ボーナス4.4ヵ月(2期にわけて) 3.その他に、実務に就かれている方が見えたらどんなことでも構いませんのでメリッ ト、デメリットを教えていただけると有難いです。 漠然とした質問ですが、些細なことでも結構です。 子供もいますので、やりたいことだけでは一概に検討できない点にご理解いただきアド バイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。