• ベストアンサー

地域自治区の財産所有権について

地域自治区の財産所有権について 戦前はABC郡CDE村だったところが、戦後の合併でFGH市に合併され今日に至っているのですが、今回の地域自治法第202条の4,5により地域自治区制度の設置ができるようになりました。 そこで、以前のCDE村だった頃の財産区森林がFGH市の所有となっていましたが、今回の自治区の設置により”CDE自治区財産”としての所有権は認められるのでしょうか? 仮に認められない場合、管理権などは認められるのでしょうか? ほかにどんな権利関係となるのでしょうか? 分かりにくかったら補足でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.1

法律の専門家ではないのですが、私が法文を読んで理解した範囲で回答させていただきます。 地方自治法第202条の4で規定されている「地域自治区」は地方公共団体ではない(規定がない)ため、法人格がなく、よって、所有権はないと思います。 ですので、ご質問の″CDE村であったころの財産区森林″は、FGH市の所有のままであり、かつてCDE村であった区域が地域自治区になったとしても、所有権はないと思われます。 次に、当該財産の管理などについてですが、地方自治法第202条の4第1項には「市町村長の権限に属する事務を分掌させ(中略)、条例で、(中略)地域自治区を設けることができる」とあるので、条例によって「当該森林の管理をCDE地区地域自治区事務所長に委任する」となっていれば、実際の管理は地域自治区で行うことになり、それについて、地域審議会メンバーが意見を言うことができるのではないかと思います。ただし、最終的な権限者は誰か、ということになれば、市町村長(この場合はFGH市長)ということにはなると思いますし、財産によって収入があったり、財産のために支出をしたりしたら、市町村の歳入歳出ということになり、市町村議会(この場合はFGH市議会)に諮る必要があると思います。 一方、「財産区」は地方公共団体であり(地方自治法第1条の3第3項)、法人格がありますので、所有権がありますが、任意に設置できないので、現在「財産区」が存在しないのであれば、いまから「財産区」を設置することはできないと思われます。 以上です。

関連するQ&A

  • 地方自治法の「普通財産」

    下記のとおりに理解しているのですが、地方自治法の「普通財産」につき、イメージ的につかめません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 記 ※公有財産: 都道府県や市長村等の地方公共団体が所有している財産全般。 例えば、土地建物等の不動産や航空機、船舶または特許権等。 「行政財産」と「普通財産」に分類される。 ※行政財産: 公有財産の中で、直接に公の目的のために使用されている財産。 具体例として、庁舎や学校、図書館、公民館、市民会館、公園等 これらは、原則として、売却、交換したり、貸付けたりすることができない。 目的を妨げない程度なら使用できる。 ※普通財産: 行政財産以外の財産で、所有している土地や建物を貸付けたり、売却したりして、公共団体の経済的価値を高めている財産。

  • 「郡」を廃止する方法

    町職員です。 当町はもともと住所の表記が結構長く、町民が正式住所を記載するのが大変なので、現在表記変更の検討が課題としてあがっています。 その検討の1つとして、周辺町村が合併で消滅し、1郡1町となったことから、「○○郡」を取れないかということを1つの可能性として検討しています。 地方自治法によれば、郡の設置・改廃は都道府県の管轄ということになりますが、県議会で郡の廃止を議決してもらえれば、郡は無くなるのでしょうか? 小笠原諸島や伊豆諸島にはもともと郡がないようなので、理論上は可能だと思えるのですが、平成の合併で1郡1町村に増えたところが多数発生しているなか、郡がなくなったところ、あるいは廃止の方向で動いているところがありましたら教えてください。

  • なぜ郡名を新市名にしないの?(例:●●郡△町+●●郡□町→●●市)

    市町村合併のニュースで気になることがあるのですが, なぜ同一郡内の町村の合併に新市名を募集したりするのでしょうか. 郡名をそのまま市名にした方がわかりやすいし, 町名が消えることによる地域感情をある程度押さえられる思うのですが. 兵庫県氷上郡の「丹波市」にしても「氷上市」に,岐阜県海津郡を「海津市」とかにすれば何の異議もでなかったと思うのは私だけでしょうか? 何か行政上の問題(郡と市の格の違いなど)があるのでしょうか? 教えて下さい お願いします

  • 民主党の地域主権に関するマニフェストに、「福祉事務所の設置や公園に関す

    民主党の地域主権に関するマニフェストに、「福祉事務所の設置や公園に関する基準などは、身近な自治体が決められるようにします」というのがありますが、福祉事務所とは社会福祉法14条で、都道府県や特別区を含む市に設置が義務付けられており、また、町村も設置できる事務所のことです。このマニフェストっておかしくありませんか。誰か教えてください。

  • 自治体は分離できるの?

    素朴な疑問なのですが、 自治体の分離や分割という話を聞いたことがありません。つい先年も日本各地で合併が行われていましたが、「A市の東半分」とB市とC町が合併してX市が誕生、「A市の西半分」とD市とE町が合併してY市が誕生、というようなケースはなかったように記憶しています。 (「どこを合併相手に選ぶか」で住民が揉める、というケースは多々見られたように思います。A市の「西半分」と「東半分」でそれぞれ住民のコンセンサスが得られたとするならば、上記のようなX市とY市に分かれて合併なんてことは現在の法律で可能なのでしょうか?) ・こうしたケースは現在の法が認めていないのでしょうか? ・過去に自治体が分離分割したケースがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ...あ、もちろん単なる境界変更は今回のケースには含めません。

  • 合併で市になったのに村?

     平成の大合併で変な現象が起きます。  和歌山県日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町・大塔村、東牟婁郡本宮町と田辺市が合併して新しい田辺市が5月に誕生します。  ところがあれ?って思うような地名ができます。  従来、日高郡龍神村**という地名だったところが、田辺市龍神村**になるんです。普通、こういう場合、田辺市**になりますよね。実際、大塔村@@は田辺市@@という地名になります。  どうしてこういうふうになるのかなあ。  他にこういうケースってあります?  また今まででも××市○○村なんていう地名なんて存在します?

  • 市営住宅課及び自治体による個人所有財産の強制破棄

    今回、親類から相談を持ちかけられ、ここで御知恵をお借りしたい と思い、よろしくお願いします。 親類は高齢者で市営住宅に住んでいます。 自転車を1台所有しているのですが、自転車を使用している ところを見かけないとのことで、市営住宅課及び 市営住宅自治体より自転車の強制破棄の通達を 受けているとのことです。 放置自転車なら強制撤去の事例は枚挙に遑がありませんが、 生存している個人が実生活している住宅で、個人所有の自転車を 市営住宅課及び市営住宅自治体が強制破棄できるかどうか、 判例等ありましたら、お教え頂けたら幸いです。 また民事争うとなれば、市と住宅自治体長 との争いになるのでしょうか? そしてどういう結果になりそうでしょうか? お手数ですが、教えて頂けたら幸いです。

  • 市・町・村の差

    シロウトの質問で恐縮です。 市・町・村の差は、単に人口数だけのちがいなのでしょうか? 市と町村は明らかに違うはずなんですが(どこかで聞いた気がします。) 最近では「西東京市」や「さいたま市」が 誕生しましたが (これは市同士の合併でしたね) 町同士が合併して市になったり 村同士が合併して町になるについて どういう変化がありますか? また障害があるとすれば何かありますか? また町・村はたいてい(必ず?) ○○県○○郡○○町などとなりますね。 なぜ直接○○県○○町とならないのでしょうか? 自分で検索かけて調べろ、といわれそうですが (いちおうはあたってみましたが よくわかりません) わかりやすく明快に教えてくださる方 よろしくお願いします。

  • 60年前に村役場で5年間勤務していた場合、年金はもらえますか。

    私の叔母は戦前から戦後にかけて約5年間地方都市の村役場(現在は合併して市役所になっています)に勤務していました。82歳の現在、国民年金をもらっていますが公務員共済年金などは一切もらっていません。村役場で勤務していた証明書等の書類上の証拠はありませんが、当時の同僚(同じ村の幼なじみ)が定年まで市役所に勤めており今も健在です。いわゆる生き証人がおります。60年前の地方公務員としての年金を、今からもらう事はできるのでしょうか?

  • 京都府与謝郡栗田村?

    教えてください。 「京都府与謝郡栗田村小田宿野」 この住所は現在は『○○市』になっているのでしょう? 市町村合併などでしょうね、なかなか調べても分からないんですよ~。 どなたか教えていただけませんか^^;))