• ベストアンサー

60年前に村役場で5年間勤務していた場合、年金はもらえますか。

私の叔母は戦前から戦後にかけて約5年間地方都市の村役場(現在は合併して市役所になっています)に勤務していました。82歳の現在、国民年金をもらっていますが公務員共済年金などは一切もらっていません。村役場で勤務していた証明書等の書類上の証拠はありませんが、当時の同僚(同じ村の幼なじみ)が定年まで市役所に勤めており今も健在です。いわゆる生き証人がおります。60年前の地方公務員としての年金を、今からもらう事はできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34563
noname#34563
回答No.4

戦前戦後の期間は地方公務員等共済組合法はなく(昭和37年制定) (国家公務員共済組合法は昭和23年制定) 都道府県官吏は恩給法が準用されていましたが(地方役人の恩給ですね。) 都道府県吏員は退職年金条例(施行期日は一定せず) 市吏員は退職年金条例(施行期日は一定せず) 町村の吏員には、町村職員恩給組合恩給条例(昭和18年から)(旧)町村職員恩給組合法(昭和27年から)が適用されていました。 (各都道府県市町村雇用人は異なります) 継続して吏員だった方は、地方公務員等共済組合法施行時に共済組合の組合員に移行し、共済組合が権利義務を承継しました。 それ以前に退職された場合の権利等は共済組合ではなく、各町村に確認するしかないのですが、 権利があったとしても、基本的には、時効消滅していると思われます。

yosiwo
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。 時効により権利消滅しているかどうか一度、現在の市役所へ聞いてみます。どこへ問い合わせたら良いのか分らなかったので助かりました。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問の場合は共済年金なので、社会保険庁では加入記録の管理はしていませんので、直接その共済に問い合わせてください。 一般的にはご質問のような昔ですと、昔に存在した脱退一時金を受け取り加入記録もなくなるという制度を利用していて、もはや年金の形では受け取れないというケースが多いです。 ただ、ご質問の場合に脱退一時金の受け取りをしたのか、それとも将来年金として受け取ることを選択したのかは断言は出来ませんので、確認しないとわかりません。

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.2

退職時に、将来年金として支給されるべき、通算退職年金の一時金のみ支給されていれば、残りの金額は原資として蓄積されているでしょうから、年金支給されるかも分かりませんね。 言い換えれば、5年間分の退職手当を退職金としてすべていただいていればまったく年金用のストックがないのですから無理のような気がしますが、一時金としてそのうちの一部だけ支給されていれば、残りの金額はたとえわずかでも支給されるかな?と、単純に思ったものですが。 ただし、これは新法の計算のようですので、叔母様に合うかどうかは分かりませんが・・・。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

だから今、盛んにニュースになっているでしょう。 直接の記録がなくとも、給与明細とか家計簿とかが残っていれば救済される可能性があると。 >当時の同僚(同じ村の幼なじみ)が定年まで市役所に勤めており今も健在です。いわゆる生き証人がおります… これが有効かどうか、報道による限りでは判断できません。 社会保険庁へお尋ねになってみては。 http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/index.htm 「年金記録問題への新対応策の進め方」

関連するQ&A

  • 市役所、町村役場に勤務の方に質問です。

    市役所、町村役場に勤務の方に質問です。自分の勤務している市・町・村の人口は常に知っていないと恥ずかしいものなのでしょうか? 一の位まで知っている必要があるのか?そこまでは必要なくても千の位までは知っている必要があるのか? 教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します

  • 地方上級、市役所、町、村役場ごとの試験の難易度 

    地方上級、市役所、町、村役場ごとに公務員試験ってありますよね? A日程とかC日程とか。 質問ですがC日程では町や村役場の試験が多いのですが、地方上級と比べると試験内容、難易度は違うのですか? また各自治体ごとにも試験内容(問題内容)、難易度は違うのですか? その違いの程度も大体でいいので教えてください お願いします。

  • 市役所勤務者の転勤について

    現在とある市役所で勤務しています。 近々結婚を予定していて、相手のところへ引っ越す予定です。 せっかくの公務員ですので、仕事はやめたくありません。 同県の市から村へ引っ越すのですが、現市役所から何かしらの方法で村役場等へ転勤する方法はあるのでしょうか。 それとも、1度退職をし、再度村役場を受験するしかないのでしょうか。

  • 公務員の共済年金について

    公務員の共済年金は厚生年金とどのように違いますか? 金額も大差がありますか? 地方の公務員(市町村の市役所・役場など) 月給や退職金・年金はいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください!

  • 保険の手続きについて

    保険の手続きをする際、市役所・町村役場へ行きますよね。 私の地区は、最近合併をしまして今まで管轄であった役場が支所という形になりました。 合併後は、4つの支所と市役所一つとなりましたが、どこの管轄であっても受け付けてくれるのでしょうか? (今までの管轄であった役場(現支所)以外でも良いか?) ご回答宜しくお願いします。

  • 公務員(町役場勤務)を辞めたいです・・・

    公務員(町役場勤務)を辞めたいです・・・ 今年4月から地方公務員として働き始めた者です。が、すでにもう辞めたいです。 体調を崩して少しうつ症状が出てきている母親と、足が悪い父親と僕の三人で暮らしています。朝は父を職場まで送ったあとに自分の職場に向かっていて、帰った後も体調の悪い母親に変わって簡単に夕食を作ったり、家事をしている毎日を送っています。当然僕自身も休みの日は友達と遊んだり映画見たり、心身のリフレッシュもかねながら、うまくやっています。 この生活がもう1年くらい続いていて、役場で働き始める4月からもこのスタイルでいく予定でした。しかし、僕が入った役場では「部活」があり、なぜか男は野球部に強制入部の雰囲気があるんです。新人が早く職場の人になれるようにとの事らしいんですが、聞いたところ練習も仕事が終わってから行い、月に結構な回数の練習があるようで、家族のことを考えると勤務後に部活なんて出来ない状態なんです。すでに勧誘までされてしまったので上司に家庭の事情を含めて相談したんですが、それでも部活は出たほうがいいという意見で、あまり聞く耳をもちません。そもそも僕は野球は見て楽しむほうなので、正直部活なんてやりたくもないんです。 働き始めて4日・・・無責任だとは思いますが、公務員だろうが何だろうが早めにこんな職場には見切りをつけ、以前まで働いていてとても僕を可愛がってくれた社長がいる会社にもう一度頼んで、入りなおせるなら入りなおしたいと考えています。僕は家族を大切にしたいだけなんです。 部活ごときで職場をやめる・・・こんな僕は間違っていますか?

  • 市区町村それぞれの地方公務員試験

     興味本位でお尋ねしますが、政令指定都市と非政令指定都市の市役所公務員試験の試験内容は別物ですか?。  また、市と地方の町村役場の試験内容は別物ですか?。    もう20年近くも前になりますが、地方にIターン就職した時、町村役場の試験でも受ければ良かったなあとちょっと思いまして。

  • 50年前の地方公務員関係の年金(共済?)記録調査は可能か

    現在年金をもらっている、70代の実母宛の年金特別便について。 実母と一緒に内容を見たのですが、結婚後の専業主婦としての2号被保険者の記載だけで、結婚前の内容が抜けております。 昭和31年の高校卒業から昭和36年の結婚前まで、実母の実家のある自治体A町(数年前に隣町のB市に統合された)に勤務していたのですが、その内容が不明で抜けており、また、50年以上昔のことで調べようがないため、再度催促のハガキが実母宛届きました。 新聞で見たのですが、社会保険庁では公務員共済のデータを持っていないそうです。現在の社会保険事務所で、果たして50年前当時の地方公務員関係の年金(共済?)記録の調査は、可能でしょうか。 あるいは、現在のB市の市役所に問い合わせないといけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市町村での呼び方の違い等について

    1 村と町では役場ですが 市では役所という違いがあるのは何故ですか? 2 村と町のナンバー2は助役と言いますが 市では副市長と言うのは何故ですか? 3 町から市になるには人口5万人が目安と言われていますが(早期合併特例法を除く)   村から町になる時の人口の規定は何人ですか? とりあえずこの3点について よろしくお願いします♪

  • 35歳でも受けられる公務員試験おしえて!

    いま再チェレの勉強中です。 再チャレンジ以外で35歳がうけることのできる 公務員試験 市役所、町村役場 などありましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。。